見出し画像

趣味などの変化

2023年夏以降、私の中で起こっている変化について書いてみます。

趣味時間の変化

これまで様々な趣味(サーフィンや横乗り系)を続けてきましたが、2023年夏以降は時間が取れなかったこともあり、全く、何もしていませんでした。

でも不思議なことに
不足感が無い
というのに気づきました。

好きなことができない、時間が欲しい、というのが起こらなかったのです。

その分、空いた時間は
●何もしない、ボーっとする
●心地よい音楽を聴く
●車で適当に出かける

と、これまでの趣味に充てる時間とは真逆のことを好むようになりました。
趣味が嫌いになったわけではありません。

だけど、気が付けば「何もしない時間」を過ごしています。

転機?

「会社のこと、これからのこと、自分以外の存在」
これらを見渡す(想い巡らす)時間が快適 と感じています。

「何もしない」時間を過ごすようになって、頭に浮かんでくる発想が多くなった気がしています。

■経済勉強会の終了とマガジン終了もその1つ
■前回記事の「相場に出会って感謝」もそう
■飲食店事業から不動産事業へ完全移行したのもそう

何もしない時間から生まれた「次は○○しよう」という発想を形にしていくことで、自然と次の分かれ道が出てくる感じです。

これまでと違った時間の過ごし方をしているので、違った道が開けてくると感じています。

動画

最近観たミルクティー飲みたいさんの動画内容が1回で、ほぼ理解できたのは自分でも驚きでしたが

自分が今感じている「発想が湧いてきて、選択肢が更に増える」は動画内で言われている「ほうきみたいな束」(10分30秒くらい)に当たるのでしょう。

沢山ある中から、選択するものによって次に展開されることが変わってくる

その 選択する という行為は、どこから来ているのか

何もしない時間に、こんな事を考えるようになり、たまたま動画で同じようなものを観る。 ・・・これはたまたま なのか? などなど

自分が目指す方向

今理解していることは

自分が目指す方向を自覚して、その方向に行くようにすれば、そうなる

という、凄くシンプルなものです。
食べたい物や行きたいところ、着たい服や聴きたい音楽などがわかりやすいですね。
そして重要なのが生活スタイルや仕事や収入も同じく、そうなるです。

ネットを通して様々な動画や文章を目にしてきて、みなさん同じような事を言っています。

A:食べ物や飲み物や服 = B:生活スタイルや仕事や収入
これまでの私はAとBを分けてしまっていて、Bを羨ましく思う時もありました。でもこれは勝手に分けているだけであって、どちらも同じです。

ただBには様々な情報を勝手に加味してしまう傾向があります。ここを深掘ると長くなるので止めておきますが、AとBは(素直に)変わらない位置です。

自分が目指す方向がわかったら、素直に、その方向を向くようにすれば勝手に向かいます。車や自転車でハンドルを握っているのは自分ですから、そうなりますよね。

最近はブログ化していますが、これからもこんな感じで感じたことや変化など残していきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?