見出し画像

ルギアはまだ戦える!【シティリーグS2】【ベスト4】

こんにちは。ipepeと申します。
シティリーグS1には落選をしたので久々となります。
初のシティでベスト4に入ることができたので、自己満で拙い文章となってしまいますが、少しでもルギア使いの方の参考になれば幸いです。


使用デッキ

白ルギア

SMUyMy-J1QVQj-yUSXMp

使用理由はルギアが好きだからです!
決して環境的に強い立ち位置にいるデッキではありません!
なのでルギアで今の環境に合っているルギアを頑張って考えました。
ポイントとしては

  • アヤシシVの非採用

  • バケッチャの不採用

  • ノコッチの採用

  • やまびこホーンの採用

などです。
かがやくリザードンは環境にマッチしすぎているのでほとんどのルギア入賞デッキに採用されています。

アヤシシVは僕の白ルギアの強みと考える部分とかみ合っておらず、エネ不足となってしまうことから不採用としました。

バケッチャの枠はノコッチと最後まで悩みました。現在雪道を採用している環境デッキはロスギラ程度でバケッチャで割ったところでロストマインの餌となってしまいあまりメリットが大きくなく、白ルギアは最悪2ターン目に手張りで起動も可能です。またテツノカイナの存在は無視できず、ミライドンに対しての勝ち筋を重く見てノコッチの採用としました。

最後に特徴的であるやまびこホーンについてです。
最近のデッキにはイキリンコあるいはネオラントが採用されていることが多く、そこをカビゴンで2回とることができるとサイドレースに大きな差をつけることができます。また、HP200~220のV、exポケモンをルギアでとることもとても有効です。(立ち回りにて詳しく解説)

立ち回り

古代、未来のパックがルギアに与えた影響

すこし話がそれますが環境についての自分の考えについて話します。
ルギアは大地の器やテツノカイナexの登場による色ルギアが誕生しました。
しかし、個人的な感想は従来の白ルギアのような強みがなく事故が多いと感じました。一方でほかのデッキには最強のグッズ、カウンターキャッチャーの登場により序盤からサイドを先行していきたいルギアデッキには大きな向かい風となっていると思います。(もちろんテツノカイナの登場によるミライドンの増加や、パオジカイナの登場も原因です)では、これらをふまえて立ち回りについて考えます。

考え方

僕は白ルギアの大切な考え方として終盤に非エクのみの盤面を作ることが大切だと思います。崩れたスタジアムでネオラントをトラッシュし相手に2-1-1-1-1のプランを押し付けることが強力です。(2-2-1-1になるときは2-1-1からのお祈りナンジャモです。)特に悪リザ対面では非エクのみの盤面にすると最後にミュウexでフィニッシュするルートも生まれます。このことからカビゴンで複数回殴るのでアヤシシのためのエネなんてありません。
ルギアが倒されないと判断したときルギアは1体だけ並べます。(これが難しい)

対面ごとの動き

ロスギラ
雪道警戒で手札にテーブルシティがあっても温存しましょう。できれば番を返す時にバトル場をカビゴンにしておくとなおよし。

サーナイト
きちぃ。ドラピオンを早いうちからサーナイトexにぶつけよう。サケブシッポによってアーケオスが消されていくからエネ加速はお早めに。

トドロクツキ
おけるなら必ずルギアを2体置きましょう。後1にルギアが取られたら終わりです。イキリンコをカビゴンでとりましょう。できるだけスタジアムを出さないことがカビゴンがワンパンされないボーナスターンを生み出すコツ。

悪リザードン
前述の通り、強い盤面を作れば勝てますが厳しいです。エヴォ型が多いとみてデヴォを不採用にしましたが、大成功の采配でした。ピジョット採用型には勝てないと思ってあがいてください。

ミュウex
カビゴンでとることができるのはミュウVのみです。積極的に序盤から狙っていきましょう。ルギアでは雪道下でもプライマルターボでドラピオンが起動できるのでフィニッシャーとしての使用が最も効果的だと思います。
シティでの実例
後攻4ターン目、ボスがあったもののドラピオン出撃(サイド4⇒1)、返しにツツジ、手札に博士、ボス引けずに相手がプレミしていなければ負け。
このように、サポを使わずにボスを引くよりも、サポありでボールを引く確率のほうが圧倒的に高い。

パオジアン
きちぃ。最初はルギアでパオジアンを飛ばしましょう。カイナどうするん?あとはお祈りナンジャモや場況をみてセグレイブを刈り取る。

ミライドン
結局きちぃ。ノコッチはカイナの餌になりますが、その分ルギアが舞える時間が増える(ワンパンされずらい)のでライチュウを優先的に取り、サイドレースで序盤に差を作っていきましょう。

シティの結果

バッテリー少なくない?っていう質問はお断りです。

解説することがあるところだけpick upしていきます。

1回戦 VSウェーニバルex
誰ですか?と最初は思いましたが、ウェーニバルexが230の打点を出せるのは偉いと思いました。手札にエネが戻るので、モミも使いやすい。終盤モミされた時には負けたと思いましたが、お祈りナンジャモに救われました。

4回戦 VSトドロクツキ
終盤にサイド4枚で残りHP90のツキが、2体いて、月光手裏剣ミュウでパクって勝ちだ!って思い、手札にミュウexを持ってくる手段がないにも関わらずボスでゲッコウガを呼び負け。あまりにもバカすぎる。

トナメ1回戦 VSエヴォリザ
試合としては、1体目の悪リザを倒した後2体目が立たずにリザードやヒトカゲを狩り続けて勝ちの試合ではあったのだが、途中カビゴンがポケモンチェックで起きる時に時間があまりなく焦っていたのもあり、あまり回転していないのにコインサイコロで進めていた。試合後、対戦相手の方とお話させていただいたところ、捲れそうもなかったから見逃してくれたらしい。本当に申し訳ない。今後大会ではコインを裏から投げて、以後このようなことがないようにしていきたい。

トナメ2回戦 VSサーフゴー
対戦経験がなく脳内シュミレーションを頼りに対戦。思ったよりサイドを先行されてしまった。振り返っても最善手を選択出来たと思う。ナンジャモを貫通するドロー特性が強かった……

振り返って

全体を通して、運がよく勝つことが出来た試合が多くあった。不利対面であるサナやミライドンにも当たらずに1日を終えられた。練習では、あと一歩勝利に届かない試合ばかりで、自信を失っていたのでこうして結果が出たことは、大変嬉しいことだった。こうなると、CSPでWCS狙うことも不可能では無くなったので、このモチベのまま次のシティも頑張りたい!

ここまでお読み頂き、ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?