見出し画像

投資初心者の練習帳【おやすみ編54】

2024/5/11
今日は、愛車のバイクを車検に出しました。
写真は、ソロツーリングの際の一幕。この時は、快晴で無性に走りたくなって、ペットボトルにお茶をくんで、おにぎり自分で握って、朝から山へ繰り出したんだよねぇ。
ちょうど4年前の今日のお話。

上の子が生まれてすぐ新車で購入した愛車も、今年で5年目。
二人目も生まれて、送り迎えもあるからめっきり乗れなくなったけれど、休みで余裕があったら時々乗っています。

この子は、ドライブモードがSTD,A,Bと選べます。

強烈 ← A STD B → おとなしい

Aは、殺人的ともいえる加速力です。この2015年式は、歴代のMT-09、MT-09 Tracerの中でも特に殺人的な加速性能と話題になりました。
でも、走らせると楽しいし、意外と慣れると扱いやすい。
Bはマイルドすぎて、トルクの乗り始めがワンテンポ遅れるので、あまり好きくありません。

ハンドリングはヤマハ独特の癖があります。
以前乗っていたYZF-R6よりもまだ、癖が強め。
前輪を中心に、後輪が大外をぐっと回り込むようなハンドリングです。
しっかり前輪荷重をかけにいってあげないと、「曲がらんよ俺は」てなもんで。
逆に、バイクと対話が出来て楽しいんですよねぇ。

エンジンも足回りもまだまだ絶好調。なかなか乗ってやれないけど、大切に乗りたいと思っています。

ですが、車検を通すとなった時、妻から
「車検の要らない250ccに乗り換えてみては?」
との提案もあり、悩んでしまっています。

確かに、あまりに乗ってあげられてないのも事実。
乗れていないのに、車検代を延々と払うのもどうかという指摘でした。
おっしゃる通り。

250ccモデルも、最近確かに流行っていて、選択肢も多め。

うん、どれも良い。
カワサキZX-25Rなんて、以前乗ってたYAMAHA FZR250Rと同じ小排気量IL4!
バブリーです。
スズキのVstrome 250SXや、GIXXER SF250も燃費性能と走行性能、価格を見てみたら、選択肢からは絶対外せない。

そして、生粋のヤマハ党からすると、YZF-R25は外せないですし…。

でも、乗り換えるとなると、凄いよいしょが要りますね。
気に入って買ったバイクなので…なかなか降りるという選択ができない…。
一緒に色んな所に旅したバイクなので。

とりあえず、車検は通しましたから、7年目へ向けてのんびり乗りつつ、乗り換え含めて次の車検の検討を始めますか。

え?降りるって選択肢?

ありません!

以上、いつもと変わったお話でしたが、こんな日があっても良いよね。
それではまた。遅くなってすみませんでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?