見出し画像

[Day1]「生きるために書く」ブラックライティングの文章術(『10日間で作文を上手にする方法』)

はじめに

インターネットで注目を集める「文章術」を読むことにした。検索エンジンやブログメディアに「文章 書き方」とか入力すれば、誰もがいつでも無料で読める。50本近くの記事に目を通した。どれもせいぜい数千字ほどで、すべて足しても文庫本1冊にもならない。読み終えるのに半日かからなかった。だからこそたくさんのことを学んだ。遠回りになるけど、まずはその話から。


インターネット「文章術」はなぜ書かれるのか

「文章術」の歴史は長く、世界中にありふれている。和歌の指南書は12世紀には登場するし、「拙さ」の判定は『万葉集』が成立した7~8世紀頃からある。図書館分類も独立した項目を設ける。日本十進分類法なら「8 言語/810 日本語/816 文章.文体.作文」の棚を、国際十進分類法なら「8  言語.言語学.文学/808  修辞学.言語の効果的な使用/808.1  著述業.文筆活動および手法」を探せばいい。どれか1冊でも読めば、ネットサーフィンに何日も費やすよりずっと効率よく知識を得られるだろう。

なのに日本語圏のウェブメディアでは、いまでも「文章術」が書かれ続けている。きっと将来も書かれるだろう。Google Trendでみると、毎年お盆休み明けに「読書」「作文」「書き方」の検索スコアが上がる。読者はいるのだ。

この新しい「文章術」の世界で、書くことはしばしば「ライティング」と呼ばれる。この語には神聖さも、難解さも、特別さも与えられない。書くことは「作業」であり、「ルーティン」であり、投資対効果を期待したい「資産」だと見なされる。「情報発信」「メディア運用」「成果物」とも言われる。

ここから先は

5,460字
紙の本で読みたい方は、いぬのせなか座の公式ECサイトからお買い求めください。 https://inunosenakaza.stores.jp/items/654ede6d4c3d4e0034b4f4b6

多くの「文章術」が巷にあふれる昨今、なぜひとは文章を読み書くのか。「読み書き能力」の現在に向けて何ができるのか。『私的なものへの配慮No.…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?