見出し画像

FRF2021 特別なフジロック

2021年8月19日。仕事を5時に終わらせてダッシュで帰宅。6時に自宅に迎えがきてそのまま車で苗場へ向かいました。今年で3度目になるフジロックだけど車で行くのは初めて。緊急事態宣言中でサービスエリアはどこも閉まってて晩御飯は食べられず。月夜野ICで降りてからかな?やっとセブンに寄ったら全部おにぎり売り切れてた。お客さんはみんなフジロッカーに見えてワクワクした(というかフジロッカーだったと思う)。その先、だいぶ車を走らせて、フジロッカーならわかると思う”最後のローソン”にたどり着いてビールと晩御飯を買い込んだ。くねくねした山道を抜けたら街灯にいつもの旗が付いているのを見つけて泣きそうになった。あと、すごく月が綺麗だった。

到着は22:30を過ぎていたのに、第2駐車場へ入ろうとするとたくさんのスタッフがいることに感動して車の中で大声が出た。4日間お世話になった宿は宿泊費は高いけど駐車場から徒歩数分、入場ゲートから10分以内の好立地で間違いなかった。布団の強烈な湿気や毎日交換してくれるバスタオルから独特の匂いがしたことを差し引いても。ビールを飲んで風呂に入って気づいたら意識を失ってた。

8:30に目覚めて「晴れとるやないかい!」って叫んで身支度して11:00に宿を出た。同行してくれたメンバーはフジロック初心者3人。チケットは3日通しでキャンプサイトをとっていたけど、流石に辛いと思って宿をとった。簡易なテントは持って来たのでまずはキャンプサイトへ入場して設営。レッドマーキーにショートカットできること、喫煙所やトイレに行けるメリットはあったけど結果的には必要なかったかな。ゲートのスタッフはやけにソーシャルディスタンスにうるさくて、検温や持ち物検査も厳しかった。夜に一度だけアルコールが足りないときがあって、こちらから注意させてもらいましたがとくに補充なし。それってどうなのよ。ふんっ。

12:00に牛タン串と沖縄そばとノンアルビールで乾杯。12:50からyonigeをみた。一曲目から暗いのなんの。ぜひセトリを通して聴いてほしい(サブスクにない曲もある)けど、本当に最後まで暗かった。天気は晴天で日差しが痛いくらいで最高の景色だったけど、モニターに映る牛丸の表情が気になった。なんとも言えない、迷っているような、不安で仕方ないような、、緊張していただけかも。「ギリギリまで辞退するか悩んだ、一夏の思い出よりも自分の体を第一に行動してください」という声明(もうツイ消し?したのかな)を私は前日に目にしていたのでそういう風に見えただけかもしれない。”2月の水槽”というお気に入りの曲がある。泣いた。2年ぶりのフジロックで一番最初に涙を流した。だってやると思わないじゃん。”アボカド”とか”笑おう”とか大衆向けの曲やって帰るのかと思ったじゃん。「ねえ 少し素直になってさ もう少し恥をかくことしよう」って歌った後に続いて”バッドエンド週末”で「バッドエンドな結末よ たった一回の過ちも私にとってはテレビゲーム」って歌うんだよ。反骨精神すら感じたよ。もう激渋だったよ。自宅に帰って来てから一番最初に思い出したステージはyonigeだった。セトリを聴きながら記事を書いてたら歌詞とか温度とか情景が目の前に浮かんでくるくらい強烈で印象に残ってる。今年のMVPはもしかしたらyonigeだったかもなあなんて今考えてる。「yonigeがグリーンステーシのフジロックって・・・笑」なんてツイートしてた二ヶ月前の私。ぶん殴っていいよ。

14:00すぎ、汗だくになりながらキャンプサイト内の喫煙所でヤニ補充。雨が降りそうだからテントに雨具を取りに行た。(このとき取りに行って正解だった)このタイプの検温しないアルコールは切れることが一度もなかった。ちょっとべたついたけど。ハンドソープはとってもいい香りがして毎回手洗いしたくなったよ。
暑過ぎてドラゴンドラに行く途中の坂のトルコ風アイスを食べた。もう一生食べない。(毎年言ってる)あとここのケバブよりもイエロークリフのケバブの方が本格的で美味しいよ!

15:25グリーンステージ後方エリアでブルーシートを広げてお昼寝タイム。本当に心地よくて、ここが私の天国だなあと思った。くるりの新曲はまだ頭に残ってる。「好きだな 夏の香り」って苗場の山々に岸田の声が木霊して、曲が終わった途端雨が降って来た。撤収。通り雨だったようでところ天国で川遊びをして、ボードウォークを歩いてホワイトステージへ。
今年は木道亭で謎のヒーリングミュージックが演奏されていなくてしょんぼり。

17:30KID FRESINO開始。徐々に陽が落ちる中で丸一時間体を揺らして、ここでは酒が無くても酔えるなあと思ったね。でもDaichiくんの登場は思わず声が出て、叫べないのつらいなあと思ったね。あとはOtagiriを生で聴けたのが最高にブチ上がった。何者なんだあの人。声だけで国宝になれるよ。そして何よりフレシノくんの眉毛が全力で垂れさがる笑顔はそろそろ地球を救いそうだね。

18:42少し肌寒くなって来てハイジカレーの男盛りを食べた。女だって男盛り食べてもいいだろうがよ。

本当はTempalayが見たかったけどフジロックで俺の思春期を支えてくれたRADWIMPSを見逃すわけにはいかないと思って諦めてグリーンステージへ向かう。2年ぶりの夜のグリーンステージはマンウィズが大盛り上がり。これこれ!フジロックの真髄は夜のグリーンステージ!とテンションMAX!そして月がキラッキラに輝いてた!

21:00までブルーシートを引いて横になって待機。PA以降の芝生はあり得ないくらい空いてたね。写真じゃ密に見えるかもしれないけど、そんなことなかった。当のRADは当たり前だが最近の曲ばかりで知らないし、正直期待外れだったけど、まあ洋次郎が元気そうでよかったです。あと「こんなフェスは日本じゃないとできないと思う」って話しててその通りだと思った。誰一人酒を持ち込まない、歓声もあげない、なんてすげえよ日本人・・・。印象に残ったのは私の前で踊りまくってた4人家族。決して派手では無くおしゃれとも言えない(失礼)夫婦で、子供は小学生3年生くらいまたはそれ以下の男の子と女の子。ずーっと4人ともテンションMAXでタオルやらサイリウムやら振り回して踊ってた。私も将来は家族でフジロックに来たいなあ。10年後とかかな。それまでフジロックが存続していればいいね。もし来年からなくなると思ったらゾッとする・・・。

宿に戻って来て気づいたら気を失ってました。歯磨きもせず化粧も落とさず寝ちまった。反省。

2日目スタートはホワイトステージにてtricotから。これまたロッキンか!と言いたくなる気持ちもあるが私はtricotがだーいすき。イッキュウのビジュアルがIWGPのキングみたいで最高にイカしてました。曇り空だったけど気づいた時には日差しがギンギンに照りつけて肩と背中を火傷してしまった。そしてリリースから300回は聴いてるくらい愛してる曲”potage”をやってくれて涙。2年ぶりのフジロックにて記念すべき2回目の涙でしたね。あまりにも暑かったのでところ天国の川へ直行し入水

11:50カネコアヤノをBGMにところ天国でハンバーガーを食べました。ところで男の人って食べるのめちゃくちゃ早いけどちゃんと噛んでる?味わって食べなさいよ。いつも私が食べるの遅くて申し訳ない気持ちを抱きつつ、ゆっくりよく噛んで食べました。

13:06ゲート外の喫煙所に行って一服。かき氷たべたくなって探したらまさかのクリームソーダを見つけて即決!幸せな夏休みだ〜。グリーンへ帰って来てSIRUPを聴きながら昼寝。彼の声明文も印象的でしたね。

14:50サンボマスター!!!!!!!!!!!!!!!!!!!あたしゃこの時を去年の配信から待ちわびていたんだよ!!!!!!!!!!!!とか言いながらブルーシートに座りながらのんびりしていたらカエルがぴょこぴょこ登って来てキモ可愛かった。カエル発生から10分後、まさかの土砂降り。あたしゃこの時を待っていたんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!全身パンツまでぐしょ濡れになりながら”できっこないを やらなくちゃ”を心の中で歌いながら踊り狂いました。最高に楽しかった!!!!!これぞフジロック!!!!!!!!!!雨具装備は完璧にしていたつもりだったけど撥水スプレーかけてなかったこと、反省してます。雨は割とすぐに止んだけど疲労もあり一旦宿に帰還。近くに宿があってよかった〜・・・。

本当はこの後サニーデイと出演予定だったindigoを楽しみにしていたんだけど、宿でビールを飲みながらyoutube配信を見る愚行を働きました。すぐそこでライブやってるのに。そして気づいたら爆睡してた。たっぷり2時間くらい。最高の贅沢。

20:00起床。しっかり酔いが覚めた状態で再び会場in。king Gnuを見ました。炎がたくさん出てて面白かったです。ルーキーからグリーンに立てたロマンもそうだけど、井口が「医療従事者に顔向けできない」って泣いてておらも泣きそうになったよ。踊ってごまかしたけど。フジロックに悲しみの涙はいらないのさ。特にファンでも無く、知っている有名な曲が聴けて満足したのでアンコールは聞かずに密を避けて帰りました。あ、帰りに苗場食堂で豚汁買って食べたけどぬるかったよ(怒)

3日目は昨日のこともあり雨予報。だったのに「いや晴れとるやないかい!!!」って朝から叫びました。そしてこの日はズーーーーーっとレッドマーキーにいました。3日目にして初のレッドマーキー。ちょいと遅刻して君島大空から。会場はスカスカ。演奏や歌唱はもちろん最高だったのだけど、時間が短くて物足りなく感じたし”火傷に雨”が聴きたかったので残念。来年もう一回見たい!!!!(勝手でごめん)あとさ、塩塚モエカとのサーカスナイト、聴きたいよね〜

11:19念願の鮎の塩焼きを食べました。うちの宿では毎朝朝食がない代わりにおにぎりが一つ貰えたんだけど、この日は鳥五目でめちゃくちゃ鮎の塩焼きに合うのなんのって。もう一本食べたかったくらい。しょっぱいもの食べたらタバコ吸いたくなって(ヤニカス)ゲート外の喫煙所へ。

12:00からSTUTSくん。もう豪華すぎて。唐揚げとナポリタンとエビフライとハンバーグが乗ったスペシャル弁当みたいな。踊り狂って、叫びそうになるのをこらえるの必死だった。あと猛烈にビールが飲みたくなったよ。ちなみに大豆田とわ子と3人の元夫は欠席でした。2017年のABS +の頃から応援していて、下北沢のサウクルでちっさ〜い暗い狭い箱で初めて彼を見た時から考えると本当にでっかくなったなあと、感慨深いものがありました。相変わらず突き指しないか心配になったよ。

13:17またタバコ吸って、クリームソーダ飲んじゃった。もうこの日はゲート外の喫煙所とレッドマーキー何往復したかな?ちなみにここのトイレは特に清潔で洋式でした。(でもどこのトイレも並ばないし例年ではありえないくらい綺麗だった。ちなみに私は和式が好きです。気張れるから)

会場に戻る途中、雨に降られて濡れてしまったけどなんのその。MONONO AWAREが登場した瞬間に乾いたよね。そして号泣。3回目の涙かな。だって聴きたい曲全部やってくれたんだもん。あんなに前半ふざけてたのにさ。”LOVE LOVE”→”東京”→”そこにあったから”って。私の為に作ったセトリかと思った。優勝だよ。優勝。「君が眠れない夜は流れ星を落としたい」と蕩けるくらい甘いポエムの後に「みんながみんな幸せになる方法などない」と辛辣に突き放して「いつまでもみな幸せでいて」は反則だよ!!!!!!!!!!!!!!!!讃美歌か????????ばか!!!!!!!!!!!!!!!レッドカード!!!!!!!!!次回はぜひグリーンステージで木々たちに感謝しながら聴きたい!!!!!!!!!!!!!!

15:24ヤニは我慢してレッドマーキーにて羊文学待機。そういえば朝にスタッフに椅子の注意はしないのか?と聞いたら、開始10分前からアナウンスするので混み合ってない限りはそれまで大丈夫だよ〜とのことだったので私も座らせてもらいました。今年は前の方もソーシャルディスタンスが確保されてて、足元に少しの荷物が置けるくらいの余裕があったし、何より臭く無くて快適でした。雨もしのげるしね。リハではStepが聴けちゃって。ヤニ我慢して早めに待機しててよかったなあ。そして、



轟音



終わり。

羊文学は今までに何度もライブを見てるので言うことないです。塩塚モエカの喉がいつもよりかっ開いていて、ギターが鳴り止まなくて、ベースがいつもより主張していて、ドラムがいつもより安定していて、PA前ポジションは天国(地獄?)でした。終わったと耳鳴りと頭痛が心地よかったです。セトリも最高だったのでぜひ。


ところで、私、”あいまいでいいよ”が嫌いなの。だってあいまいでいいことなんて何一つないじゃない。でも、あいまいにしないと苦しくて生きていけなくなっちゃう人たくさんいるよね。私もそう。書いてて涙出そうになってきた。当日は爆音にやられて涙も出なかったけど、今、書きながら泣きそうになってる。でも、最後に”祈り”で終わってくれて心底救われた。いつも思うけど「夜の中で君が一人泣いても誰も気づきやしないから構わないよ」なんて哀しい歌詞なの?誰かそばにいてあげられないのかな。私にそんな余裕はないし、一人でもうまく泣けなくなってきてるけど。

昨日某ツイートを目にした。確かに塩塚モエカは東京の裕福な家庭で育って、容姿にも恵まれて、妬む気持ちは私にだってあるよ。私は田舎の冴えない両親の元に生まれて家庭環境もそれなりに複雑で、容姿にも恵まれなかった。でもそんな貧しい心じゃないよ私は。塩塚モエカが音楽を生み出してくれて、世の中に発信することへの感謝と賛同が当たり前に上回るよね。

話が逸れた。16:53満足感に満ち満ちて会場を出てとオアシスで食べ物を買い込んで一度帰路につく一同。唐揚げ、小籠包、たこ焼き、塩焼きそば。イエロークリフではニセコピザと本物のケバブを買った。宿でビール飲んで死ぬほど食べて、起きたら電気観に行こうね!と意気込んでそして寝た。目覚めると21:00。誰も起きない。猛烈な胃もたれと疲労感。そこで私の特別なフジロックは幕を閉じました。宿のベランダからはとても美しい会場の光が見えました。とてもクリーンで、快適なフジロックだったなぁ、と一個人の感想です。

来年のラインナップが今から楽しみ。フジロックまで後何日?339日だ。私は邦楽はBBHFとROTH BART BARONがみたいです!!!!洋楽はFKA twigsとMetronomy再びブッキングお願いします!!!(大声)

今年の特別なフジロックを参加したことについて、コロナ禍の観点から加筆しようと思ってますが時間がかかりそうだし、批判の声も大きいと思うし、心身の余裕があるときに、自分への戒めの意も込めて、いつか有料で公開しようかなと思ってます。読まなくて大丈夫です。色んな意味で後出しジャンケンになっちゃうけど。。

読んでくださってありがとございました!フジロックに関わった全ての皆様へ感謝!お疲れ様でした!
また来年まで、ただただ生きるしかない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?