見出し画像

日記(2024/2/21):地方公務員同人誌・医療費確定申告日記

0.今回のヘッダ

私のこよなく愛するミュージシャンVTuber『バーチャルねこ』の作曲した歌、『確定申告のうた』です。

https://www.youtube.com/watch?v=G2F5-Tsv1_w

アルバム『バーチャルねこさんといっしょ』に収録されています。ぜひどうぞ。

もし問題がありましたら対応します。

1.公務員の身で同人誌を作った場合、何をしなければならないか

去年の春(2023/4/9)、私は同人誌を作ったのでした。

胎界主二次創作個人雑誌、『全年齢向独自解釈帝王小説『御幸』』です。

どうしても作りたかったので作ったのですが、いくつか懸念材料がありました。

公務員が同人誌を作ることにより、何らかの問題が発生しないのか。

著作権の扱いについては、そのイベント『胎界主webオンリー』は、最も重要な利害関係者である著作権者(この場合は原作者)の尾籠憲一先生も好意的であり、何なら買いに来ていたくらいなのです。そういう場合には特段トラブルは発生しません。
(逆に言えば、一般には「著作権者が好意的でなくなった場合、トラブルは当然に覚悟せよ」ということでもあります)

しかし、それとは別に、職場から言われたのは「税制上、住民税の適正のため、確定申告をしなさい」ということだったのです。

逆に、その二点さえクリアしていればよい。という話でもありました。

***

ということで、確定申告をしました。

これはその記録です。誰かの役に立てば幸いです。

2.前前準備:マイナンバーカードを取得する

実は今からやることは全部マイナンバーカードありきの話になります。
なので、以下の通りにやる場合、まだマイナンバーカードを取得していない場合は、これから取得して下さい。
数週間かかるかもしれません。時間という意味では、ある意味ここが一番面倒です。3/15までに届かない場合、確定申告に効いてくるのは来年以降になります。

ここでパスワード2種類は必ず覚えていて下さい。後で紙で残せるので、自分がすぐに取り出せる場所に、大事に保管しておきましょう。
パスワードを忘れると、マイナンバーを使うシステムで、ログインが必要なものの場合、ログインできなくなります。
納税もパスワードを要するので(後述)、忘れたらふつうに手続を手動でやらざるを得ません。損をする訳ではないですが、得がガリガリ減ります。

***

マイナンバーカードは、基本的には

  • マイナンバーカードのICチップ

  • 役所のシステム端末or自分のスマホ

  • 役所の担当者の身体的認証or自分のパスワード認証

の三位一体で個人情報を検索するための「鍵」です(マイナンバーカードのICチップそのものには、「鍵」以外の個人情報は入っていない。と考えて下さい)。
逆に、これのどれかが欠けると、個人情報を抜くことはまずできなくなります。

「不正がやれてしまうのではないか」
という不信が喧伝されるのですが、役所で担当者が不正な検索をすると、たとえばシステム端末に
「お前の権限では事務Aしか検索できませんし、お前にこの事務Bで見せられるデータはないのである」
というメッセージをお出しされて、検索できないようになっています。
システム屋の感覚では、担当者の「気を付けます」に頼る訳がないので(ヒューマンエラーや悪意は当然あるものと考える)、あらかじめシステム面でそもそも技術的に不正を不可能にしている訳です。

どうしても何とかしたいなら、担当者の身体を損壊して、これを使って認証するしかないんじゃないかな。
あとは第四の壁、担当者設定権限を持つ担当者(第四の壁でも何でもないだろ)を脅して、身体認証担当者に追加事務を付与させるくらい。
当然どちらも数分で警察が飛んでくるやつです。

マイナンバーカード絡みで、日本国内で比較的容易に不正に個人情報を取得しようと思っても、技術的にも警察的にも、おそろしくハードルが高いところです。

***

ということで、ふつうに取得してふつうに使うことをオススメしますよ。
保険証としても使えるし、マイナポータルで鍵を開ければ、年毎の医療費も見られる(後述。重要)し、お薬手帳も見られるというおまけがつくし。
そして、今から言いますが、納税の際に、予想されていたよりはるかに手間が少なくなるのです(超重要)。

3.前準備その1:スマホにマイナポータルを入れ、e-Tax他いろいろな公的・金融サービスを連携させる

スマホアプリ「マイナポータル」を入れます。
そして、スマホにパスワードをポチポチ入れてマイナンバーカードを何度かかざして(一回だけ使うやつだと不正が簡単だからか?)国税庁オンライン税制サービス"e-Tax"と連携します。

場合によっては他の保険会社と連携するとよりスムーズかも知れません。
今回の私の場合は既に年末調整済なので必要なかったのですが、それはそれとして連携できる公的・金融サービスにはできるだけ連携させておきました。
サービス主体によっては、連携申請が通るまで数日かかったりするのですが、まあ済ませておくと後々スムーズです。

4.前準備その2:e-Taxに金融機関の口座を連携させる

さて、e-Taxに連携した場合、あらかじめやっておくと便利なことがあります。
e-Taxと金融機関の口座を連携させておくことです。
後で還付金(や、考えたくもない話ですが追徴課税)があった時に、これがあると円滑になるからです。

5.確定申告本番その1:1月中旬下旬に源泉徴収票が来たら手続開始

さて、確定申告をいつ開始するか。
一般には2/16-3/15と言われておりますが、これは税務署が応対するタイミングがそうであるという話であり、実はe-Taxならそれ以前からできます。

具体的にはいつから?
会社員や公務員だと、1月中旬下旬に源泉徴収票をもらうかもしれません。このタイミングから行えます。

スマホとマイナポータルとe-Taxで確定申告をする場合、スマホカメラで源泉徴収票を読ませることになります。
(数字の値を正確に読み取れているとは限りませんが、それはその場で手直しします。もちろん一から全部打ち込むよりはるかにスムーズです

***

また、マイナポータルでは、年毎の医療費も見られるので、金額を覚えておいて、後でe-Taxで入力すると、なんと還付金が来ます。
これは、役所勤めであっても会社勤めであっても、申請すれば良いのです。
私は実はサプリメント代で結構使っているので、結果的に3千円程度還付されました。
えーマジか…額はちょびっとだが、ちょびっと嬉しいな。
(なお、医療費控除には通常の医療費控除セルフメディケーション控除があり、現時点(令和6年2月21日)ではどちらかのみ選べます。
自己負担額(医療機関窓口で払ってる額。保険負担分も含めた全額ではないことに注意)
と、レシートに控除の旨の特記があるサプリ等の費用どちらが高いかを比較して、でかい方を選ぶとお得です。
実は私はここでヘマをやっており、窓口の自己負担額ではない全額で医療費控除をしてしまいましたが、結局自己負担額だけ見たらサプリ代の方が高かったため、セルフメディケーション控除でやり直しました。
そんな訳で、実はe-taxでの確定申告は再申請でやり直せます。後述

***

そして、今回は同人誌の収入を申告するので、忘れてはいけないのが雑収入です。
あった雑収入は全部レシートや取引明細を控えておいて(数値の正確性のためです。なんと紙や写真で提出する必要は一切なかったりします。後述)、雑収入額の総和を打ち込み、あと「本年中における特殊事情」欄に事情を書く。これでOKです(ふつうに「電子書籍頒布」と書きました)。

6.確定申告本番その2:途中経過のデータを保存したり読み込ませたりする

スマホでe-Taxを使うと、便利なことがあり、途中経過のデータを保存したり読み込ませたりできます。
たぶんこれがないとメゲる人も多いでしょうね。俺も何度かセーブ&ロードしてます(ゲームみたいに言うな)。

7.確定申告本番その3:電子的に提出して、そのまま数日待って、還付金が来たら完了

さて、全部整ったら、電子的に提出します。
私は慣れてないので、これで5日かかりましたが、予想よりはるかに早く終わったと言えるでしょう。

そして、2週間後くらいに、還付金が振り込まれていたりします。
メチャクチャびっくりしました。税の手続きをして、金が戻ってくるという感覚がそもそもなかったが、なんと戻って来たよ!?

そして、実はこれで終わりです。
マジで!?
マジでした。

8.番外編:書類の提出、思ったより要らなかったりする

「んんん? レシートとか取引明細での証明は要らないのか?」
なんか必要な気がしていたのですが、とにもかくにも還付されてしまいました。
本当にいいのか?

どうにも不安なので、ある日有休を取って、税務署に行って来ました。

私の場合は金沢税務署でしたが、8:15、発券開始15分前の時点で、発券機の前に30人くらい並んでおりました。まーそんなもんか。
発券は8:30からで、その際に係の方に時間帯を設定してもらうことができます。開場が9:00からなので、今回は9:00-9:30でやることにしました。
あらかじめLINEで国税庁をフォローし、税務署に予約を入れておくと、発券機に並ばずいきなり会場に並べるのでマシになります。
(あくまで並ばなければいけません。ということでトイレは先に済ませておきましょう)

係の方に事情を説明すると、意外な事実が判明しました。

  • 雑収入の証拠となる書類は、「5年間保管する性質のもの」であり、「提出するものではない」。わざわざ税務署に持ってこなくて良いし、写真等の電子提出も要らない。後で疑義があった時には、「見せて下さい」というので、その時は保管しておいた書類を見せて下さい

  • 医療費控除とセルフメディケーション控除を間違えた場合、確定申告終了日までにまたe-Taxで再申請すればよい。より得をする方を選び直してよい

マジかよ!
レシートと取引明細の印刷物は、念のため全部取ってあるのです。
それは無駄にはならない。が、あくまで、なんかあった時の備え、ということに過ぎない。
これの現物を電子的物理的に持って行く必要はなかった!
電子申請完了と還付金還付の時点で、「あれで」「本当に」問題なかったのだ!

9.想像をはるかに超えて円滑に終わった

ということで、安心しながら帰りました。
とにかく、最初思っていたよりも幾分かスムーズに終わり、本当にびっくりしています。
技術の進歩と、制度の整備で、数年前噂で聞いていたクソ面倒臭い手続よりはるかに楽になっていました。まさかこんなとは…
どうしても不安なので、確認はせざるを得ませんでしたが、事情は分かったので、来年からはもう余裕で行けるでしょう。

10.来年も頑張ろう

さて。
今年は石川県では令和6年能登半島地震があったのでした。
その際、震災絡みで寄付をしており、これも実はなんか控除の対象であったはずです。

***

個人的には、被災時に書籍流で部屋が埋まってメチャメチャになってしまったので、断捨離をしたのです。
それで、そのプロセスの一環に古書買取があったのでした。
理屈の上では、これも来年の今頃、雑収入として申請せなならんはずです。
ということでレシートは全部保管してあるのですね。

***

あと、

そして、令和6年4月7日(日)、『胎界主webオンリー2』があるのです。

震災もあり、原稿を書いている余裕があるのか、極めて微妙なラインですが、書きたい話はあるのです。
そして、当然、同人誌即売会が終わった後には、電子書籍頒布の収入も雑収入として申請せねばならないでしょう。

***

つまり?
来年の今頃も、確定申告を、せざるを得ないだろう。ということです。

まあ、今回やったので、感覚はつかめました。
来年の今頃も、頑張るぞ!

(以上です)


この記事が参加している募集

確定申告やってみた

おすすめアプリ

応援下さいまして、誠に有難うございます! 皆様のご厚志・ご祝儀は、新しい記事や自作wikiや自作小説用のための、科学啓蒙書などの資料を購入する際に、大事に使わせて頂きます。