犬の妙術|もりひろき

【犬の整体師】 動物病院でよくならない症状を中心に犬の整体をやっています。 犬の整体を…

犬の妙術|もりひろき

【犬の整体師】 動物病院でよくならない症状を中心に犬の整体をやっています。 犬の整体をやるために古い技術を身に付けているので、そういう角度からも愛犬の健康につながることを書いていけたらと思ってます。 https://inu-no-myoujutsu.com

記事一覧

たまには愛犬の真似をしよう【犬の整体】

うちでは古い武術をベースに施術してることから、「先人達の教え」を学ぶ機会が多々あります。 その教えのひとつが、 「上達したいなら真似をする」。 職人の世界は、師…

「心の病」は「身体の病」?【人の整体】

「身体」と「心」、上下関係をつけると多くの人が「心 > 身体」として考えてしまいますが、現実的には「身体 > 心」という関係が成り立ちます。 「意識がなくなる」とは、…

私たちの健康は愛犬のお陰?【犬の整体】

横隔膜のすぐ下には「太陽神経叢(たいようしんけいそう)」という自律神経の束が広がり、さまざまな臓器と繋がっています。 横隔膜とは呼吸に関わる筋肉で、横隔膜の運動で…

犬の整体師がみるコロナ後遺症【人の整体】

コロナ後遺症といわれる症状の多くは、体液循環の異常から発症すると考えられます。 コロナ罹患後に慢性疲労症候群と診断されるケースがありますが、ごく一部の医療機関で…

犬の整体の一番のコツ【犬の整体】

犬に整体やマッサージをする前に知らなくてはいけないことは、犬にも揉み返しが存在するということです。 そもそも揉み返しとは整体やマッサージに対する「拒否反応」で、…

犬のてんかんの原因ってなに?【犬の整体】

犬の神経疾患で代表的な症状はてんかんでしょう。 うちで一番依頼の多い症状も犬のてんかんになりますが、施術をする中で「これが原因だろう」と推測できることがいくつか…

ときどき原点を振り返ろう

壊れた自分の身体をどう治すか試行錯誤した経験というのが、その治療家にとっての原点になっていることがあります。 自分の不調を治すために身体のことを調べ、様々な治療…

人は見た目に騙される【犬の整体】

慢性的な腰痛治療で整形外科や一般的な整体に行くと、痛みの原因を身体の歪みと関連付けて説明されるのではないでしょうか? 背骨が曲がっているから、骨盤が平行でないか…

治療の極意は陰にあり?【犬の整体】

私たちは太陽に生かされ、月に育てられる。 太陽光なくして生きられないのはもちろん、寝る子は育つというように、暗い中で寝ることで成長していきます。 「育」という漢…

突然の痛みやしびれ、なぜ起こる?【犬の整体】

突然発症した愛犬の痛みやしびれの原因に、過去に受けた衝撃が関わっていることがあります。 事故や落下などで不意に受けた衝撃は、身体の中に入り込んで抜けなくなること…

犬の認知症を脳腸相関から考える【犬の整体】

脳と腸がお互いに影響し合う関係を「脳腸相関」といいます。 脳の調子の良し悪しが腸に影響し、逆に、腸の調子の良し悪しが脳に影響する、といった感じです。 認知症の原…

整体師も知らない「整体」の起源【犬の整体】

整体の歴史をさかのぼると、日本の武術の始まりへとたどり着きます。 武術は相手を動かなくする「殺法」と、逆に相手を動きやすくる「活法」のふたつから成り立ちますが、…

手術後ケアをしない場合の大問題【犬の整体】

動物病院で手術をしてもらった場合、その後のケアは必ず必要です。 なぜなら、メスをいれた箇所が癒合(ゆごう)すると、組織同士が引っ張り合い硬くなるからです。 そのま…

人と犬の施術の違い【犬の整体】

施術において、人と犬の顕著な違いは、反応の違いです。 犬は反応がよく、ただ撫でてるだけで姿勢や歩行バランスに変化がでます。 これは、人より犬のほうが圧倒的に感覚…

たまには愛犬の真似をしよう【犬の整体】

たまには愛犬の真似をしよう【犬の整体】

うちでは古い武術をベースに施術してることから、「先人達の教え」を学ぶ機会が多々あります。

その教えのひとつが、
「上達したいなら真似をする」。

職人の世界は、師匠から技を盗めと言って、とにかく真似させますよね?
それは、形や方法はすぐに覚えられても、感覚といった目に見えない本質は真似をし続けることで覚えていくから。

日本のあちこちにある「薬師如来」の仏像の脇に、「日光菩薩」と「月光菩薩」の仏

もっとみる
「心の病」は「身体の病」?【人の整体】

「心の病」は「身体の病」?【人の整体】

「身体」と「心」、上下関係をつけると多くの人が「心 > 身体」として考えてしまいますが、現実的には「身体 > 心」という関係が成り立ちます。

「意識がなくなる」とは、気絶している状態や寝ている状態を指しますが、この場合意識は必ず身体に帰ってきます。
しかし、身体がなくなった場合、意識は帰る場所を見失い戻ってくることはありません。

結局、心は身体あってのものになります。

精神疾患と言われる症状

もっとみる
私たちの健康は愛犬のお陰?【犬の整体】

私たちの健康は愛犬のお陰?【犬の整体】

横隔膜のすぐ下には「太陽神経叢(たいようしんけいそう)」という自律神経の束が広がり、さまざまな臓器と繋がっています。
横隔膜とは呼吸に関わる筋肉で、横隔膜の運動で太陽神経叢は刺激され、それぞれの臓器がうまく働くように調整されます。

簡単に言えば、私たちの身体は呼吸をすることで自律神経を整え、健康を維持しているのですね。

散歩のような軽い運動は、横隔膜を活発に動かします。
愛犬の健康のため朝と晩

もっとみる
犬の整体師がみるコロナ後遺症【人の整体】

犬の整体師がみるコロナ後遺症【人の整体】

コロナ後遺症といわれる症状の多くは、体液循環の異常から発症すると考えられます。

コロナ罹患後に慢性疲労症候群と診断されるケースがありますが、ごく一部の医療機関では頭蓋内圧亢進と毛細血管の状態を慢性疲労症候群の診断基準にしています。

頭蓋内圧亢進とは、頭蓋内の圧力が高くなっている状態で、脳脊髄液の異常として現代医療で最初に見つかる所見です。

脳脊髄液、血液、リンパ液といった体液は、ひとつの循環

もっとみる
犬の整体の一番のコツ【犬の整体】

犬の整体の一番のコツ【犬の整体】

犬に整体やマッサージをする前に知らなくてはいけないことは、犬にも揉み返しが存在するということです。

そもそも揉み返しとは整体やマッサージに対する「拒否反応」で、無理矢理変えられた身体をもとに戻すために起こります。
犬は人よりも野性的な感覚が強いため、この揉み返しが起こりやすいです。

揉み返しを起こさない整体やマッサージのコツは、「治そうとしない」ことになります。
あくまで治すのは愛犬の自然治癒

もっとみる
犬のてんかんの原因ってなに?【犬の整体】

犬のてんかんの原因ってなに?【犬の整体】

犬の神経疾患で代表的な症状はてんかんでしょう。

うちで一番依頼の多い症状も犬のてんかんになりますが、施術をする中で「これが原因だろう」と推測できることがいくつかあり、それらは大きく分けて4パターンになります。

1・食事
ワンちゃんの食事が合わないと、腸を中心に内蔵の機能が低下し、脳へ影響を及ぼし、てんかんを発症します。
脳腸相関といって、脳と腸のそれぞれの状態が密接に関係しているのですが、この

もっとみる
ときどき原点を振り返ろう

ときどき原点を振り返ろう

壊れた自分の身体をどう治すか試行錯誤した経験というのが、その治療家にとっての原点になっていることがあります。

自分の不調を治すために身体のことを調べ、様々な治療法を身をもって体験する。
そうして不調から解放される頃には、自分の身体に対し、独自の哲学が出来上がっているのではないでしょうか。

あとはその哲学の後押しを受け、自身の技術を磨いていくことになります。

私も自分の身体を治すために積み重ね

もっとみる
人は見た目に騙される【犬の整体】

人は見た目に騙される【犬の整体】

慢性的な腰痛治療で整形外科や一般的な整体に行くと、痛みの原因を身体の歪みと関連付けて説明されるのではないでしょうか?

背骨が曲がっているから、骨盤が平行でないから、椎間板がずれているから…。

解剖学を基準にした現代医療では、「水平・垂直」に近ければ近いほど、正しい身体のバランスと考えることがほとんどです。

しかし、私たちの内蔵は左右非対称ですし、利き手や利き足が存在する以上、必ず見た目のバラ

もっとみる
治療の極意は陰にあり?【犬の整体】

治療の極意は陰にあり?【犬の整体】

私たちは太陽に生かされ、月に育てられる。
太陽光なくして生きられないのはもちろん、寝る子は育つというように、暗い中で寝ることで成長していきます。

「育」という漢字に「月」が入っているのもそういう理由です。

「身体を治すのは陰から」という教えがあります。

風邪を引くと布団をかぶり身体を休めますし、怪我をすると絆創膏や包帯で隠しますね。
野生の動物も怪我をすると、日の当たらない暗い場所で身体を丸

もっとみる
突然の痛みやしびれ、なぜ起こる?【犬の整体】

突然の痛みやしびれ、なぜ起こる?【犬の整体】

突然発症した愛犬の痛みやしびれの原因に、過去に受けた衝撃が関わっていることがあります。

事故や落下などで不意に受けた衝撃は、身体の中に入り込んで抜けなくなることがあり、時間を掛けて神経系のバランスを崩していくことがあるからです。

交通事故にあってから、数年後に後遺症が出るといったお話がありますが、これが衝撃が内部に入ったケースですね。

本来、身体に衝撃が入ろうとすると、脳が反射的に力を込めて

もっとみる
犬の認知症を脳腸相関から考える【犬の整体】

犬の認知症を脳腸相関から考える【犬の整体】

脳と腸がお互いに影響し合う関係を「脳腸相関」といいます。
脳の調子の良し悪しが腸に影響し、逆に、腸の調子の良し悪しが脳に影響する、といった感じです。

認知症の原因のひとつは、「アミロイドβ」と呼ばれる代謝物が、脳で過剰に作られ、大量に貯まることで発症すると言われています。
一般的には脳の不調から認知症が発症すると思われていますが、脳腸相関に沿うと、腸→肝臓→脳と機能が低下することで発症すると考え

もっとみる
整体師も知らない「整体」の起源【犬の整体】

整体師も知らない「整体」の起源【犬の整体】

整体の歴史をさかのぼると、日本の武術の始まりへとたどり着きます。

武術は相手を動かなくする「殺法」と、逆に相手を動きやすくる「活法」のふたつから成り立ちますが、この「活法」が日本の整体の起源と言っていいでしょう。
活法は主に、戦(いくさ)や訓練で負傷した人たちに対する、治療術として用いられていました。

日本の最初の武術は、1100年ほど前に、平将門によって創られました。
その後、歴史を重ねる中

もっとみる
手術後ケアをしない場合の大問題【犬の整体】

手術後ケアをしない場合の大問題【犬の整体】

動物病院で手術をしてもらった場合、その後のケアは必ず必要です。

なぜなら、メスをいれた箇所が癒合(ゆごう)すると、組織同士が引っ張り合い硬くなるからです。
そのまま放置してると、組織の機能低下、血流の悪化、神経伝達の乱れなどが起こり、さまざまな不調を引き起こします。

アメリカでは、人の術後ケアとしてオステオパシーといった手技療法が用いられます。
しかし、残念ながら日本の医療では、術後ケアの認識

もっとみる
人と犬の施術の違い【犬の整体】

人と犬の施術の違い【犬の整体】

施術において、人と犬の顕著な違いは、反応の違いです。

犬は反応がよく、ただ撫でてるだけで姿勢や歩行バランスに変化がでます。
これは、人より犬のほうが圧倒的に感覚器が優れていること、脳の構造が単純なことなどが要因として挙げられるでしょう。

動物病院では、薬や手術に頼ろうとする傾向が強く、手技療法を試すことはほとんどないです。
そのため、難治性と言われてた症状も手技で施術をしてみると、すぐに大きい

もっとみる