翻訳会社 インターブックス

翻訳に関わる方に役立つ情報を発信しています。世界85言語対応、2,500名を超える翻訳…

翻訳会社 インターブックス

翻訳に関わる方に役立つ情報を発信しています。世界85言語対応、2,500名を超える翻訳者とともに、高品質な翻訳サービスをご提供。ISO、ISMS認証取得で工程、セキュリティ面も安心してご依頼いただけます。https://www.interbooks.co.jp/

マガジン

  • 目からウロコの中国語講座

    NHK国際放送の中国語ネットニュース番組元キャスターで、明治大学、東洋大学等の中国語講師、通訳・翻訳を行う伊藤祥雄氏が、さまざまな視点で楽しく学べる中国語講座を連載します。

  • 10分でわかる知財最新事情

    弁理士で翻訳家である奥田百子氏による知財最新事情のコラム。2024年は「英語で語る日本の特許出願実務」から内容を変更し、特許、商標、著作権など知財にまつわるトピックスをお届けいたします。

記事一覧

【中国語講座】「する」のか「受ける」のか

コロナも一応収まりましたね。思い返すと、大学入試共通テストをはじめとする大学入試などはコロナの影響を大きく受けましたね~。 かつてセンター試験だった時は本試験の…

博報堂がAIとの対話における仲介装置の特許取得

(株)博報堂がAIに関する興味深い特許(7445108号)を取得しました。 人間とAIが会話する過程で、その仲介装置が人間(ユーザ)に対して広告を不自然でない形で提示すると…

AIが発明者と認められないとの判決が出る

AI発明に関して画期的な判決が出されました(令和5年(行ウ)第5001号、東京地裁)。 AIを発明者とすることは認めないという裁判所の判断です。これは国際出願(PCT/IB201…

【中国語講座】固有名詞の仮名

NHKの中国語ニュースに携わっていていつも困るのは、日本の地名や人名に含まれる仮名文字です。 中国語的には、できるだけ漢字にしたいわけですね。当たり前ですが。なの…

左向きのワニ商標に対してラコステが勝訴

ラコステといえば、右向きのワニのマークで有名ですが、これを左向きにした中国ブランド「カルテロ(CARTELO)」があります。 この右向きと左向きのワニマークの争いには…

相次ぐ無断転載

無断転載の事件が相次いでいます。 デーリー東北新聞社の外部執筆者である短大准教授が、東京都内の会社がセミナーで配布した資料の一部を盗用した事件 近江八幡市が子ど…

【中国語講座】都道府県市区町村

いつだったか、京都府亀岡市で、トリックアートの技術を使って横断歩道を立体的に見せることによって交通事故を少なくしようという取り組みが、ニュースで報じられました。…

正露丸 商標の歴史

「正露丸」の商標について面白い記事を見つけました。 この商標は大幸薬品の商標ですが、実は一般名称であり、どの企業も使えるという事実があります。 しかしそのように…

「漫画村」は出版権侵害!

海賊版サイト「漫画村」の元運営者に対し、東京地裁は17億円余りの損害賠償を命じました。 「漫画村」とは、『ONE PIECE』など人気漫画を多数無断掲載したサイトです。い…

【中国語講座】和製四字熟語

僕はフィットネスクラブで筋トレするのが趣味のひとつです。 で、筋トレが終わると少し有酸素運動をします。まぁバイクを30~40分程度こぐくらいのことですけどね~。で、…

生成AIによる脚本朗読のイベント中止

今回も生成AIの話題です。 生成AIにより創作された脚本を人気声優が朗読するイベントが中止になりました。未だに生成AIによる創作には批判が強いようです。 これは、有料…

生成AIによるイラストの著作権問題

生成AIによるイラストが著作権侵害のおそれがあるため、海上保安庁がリーフレットの配布と掲載を中止しました。問題の画像は次の通りです。 https://newsdig.tbs.co.jp/ar

【中国語講座】上

前回は学生さんからの質問をネタにメルマガを書かせていただきましたが、実は同じ学生さんがもう1つ質問をしてくれていました。中国語ネイティブで日本語がほとんど分から…

「きのこの山」のイヤホン

「きのこの山」をモチーフにしたワイヤレスイヤホンが3,500台限定販売されます。このイヤホンは144言語対応のAI同時翻訳機能を備えています。 以下の写真をご覧ください。…

アパホテルがルームキー回収装置の特許を取得

アパホテルが「エクスプレスチェックアウトシステム」を導入しており、この特許を取得しました。 「ルームキー回収ボックス及びこれを用いたチェックアウトシステム」(特…

【中国語講座】“看到”と“看见”

ある学生がメールで質問をしてきてくれました。 学生からの質問は僕の大好物です。自分もかつて引っかかって「なぜ?」と思ったことを教えてあげられるから好きだ、という…

【中国語講座】「する」のか「受ける」のか

【中国語講座】「する」のか「受ける」のか

コロナも一応収まりましたね。思い返すと、大学入試共通テストをはじめとする大学入試などはコロナの影響を大きく受けましたね~。

かつてセンター試験だった時は本試験の1週間後に追試を行って、病気などで試験を受けられなかった人にチャンスを与えていましたけど、コロナ禍で行われた第1回大学入学共通テストは新型コロナのことを考慮して、本試験の2週間後に行われ、翌年の第2回もそれにならって2週間後に追試を行うこ

もっとみる
博報堂がAIとの対話における仲介装置の特許取得

博報堂がAIとの対話における仲介装置の特許取得

(株)博報堂がAIに関する興味深い特許(7445108号)を取得しました。
人間とAIが会話する過程で、その仲介装置が人間(ユーザ)に対して広告を不自然でない形で提示するという技術です。

ここでいうAIの典型はChatGPT(OpenAI社)です。ユーザとChatGPTが対話する際に、ある広告を自然な流れで表示できるように、仲介装置がChatGPTに指示を出します。

この特許明細書に挙がってい

もっとみる
AIが発明者と認められないとの判決が出る

AIが発明者と認められないとの判決が出る

AI発明に関して画期的な判決が出されました(令和5年(行ウ)第5001号、東京地裁)。

AIを発明者とすることは認めないという裁判所の判断です。これは国際出願(PCT/IB2019/057809号)で日本に移行された特許出願(2020-543051号)です。

発明者の欄には、「ダバス、本発明を自律的に発明した人工知能」と記載されていました。特許庁は、この記載は認められないとして、「自然人の氏名

もっとみる
【中国語講座】固有名詞の仮名

【中国語講座】固有名詞の仮名

NHKの中国語ニュースに携わっていていつも困るのは、日本の地名や人名に含まれる仮名文字です。

中国語的には、できるだけ漢字にしたいわけですね。当たり前ですが。なので、中国のメディアを見ていると、結構漢字を当てているようです。

例えば旧社会党の「土井たか子」さんの場合は、本名が「多賀子」という漢字表記なので、中国のメディアではそれをきちんと調べて“土井多贺子 Tŭjĭng Duōhèzĭ”と表記

もっとみる
左向きのワニ商標に対してラコステが勝訴

左向きのワニ商標に対してラコステが勝訴

ラコステといえば、右向きのワニのマークで有名ですが、これを左向きにした中国ブランド「カルテロ(CARTELO)」があります。

この右向きと左向きのワニマークの争いには、長きにわたる歴史がありますが、今回やっと決着がつきました。

カルテロのワニマークは中国で商標登録もされており、これに対してラコステが無効の訴えを起こしましたが、これが退けられたこと、

ラコステはこの企業に対し、商標権侵害である

もっとみる
相次ぐ無断転載

相次ぐ無断転載

無断転載の事件が相次いでいます。

デーリー東北新聞社の外部執筆者である短大准教授が、東京都内の会社がセミナーで配布した資料の一部を盗用した事件

近江八幡市が子ども・子育て会議で配布した資料の表紙に、インターネットからダウンロードした写真やイラストを無断掲載

http://shigahochi.co.jp/inf.php?type=article&id=A0040741

つくばエクスプレスを

もっとみる
【中国語講座】都道府県市区町村

【中国語講座】都道府県市区町村

いつだったか、京都府亀岡市で、トリックアートの技術を使って横断歩道を立体的に見せることによって交通事故を少なくしようという取り組みが、ニュースで報じられました。

なかなか面白い試みですが、そんなことより信号機つけちゃえばいいのに、と思ったのは僕だけでしょうか(苦笑)。

それはさておき、このニュースは某局の中国語ニュースでも取り上げまして、僕が翻訳チェックなどをしたのですが、1つ中国語について気

もっとみる
正露丸 商標の歴史

正露丸 商標の歴史

「正露丸」の商標について面白い記事を見つけました。

この商標は大幸薬品の商標ですが、実は一般名称であり、どの企業も使えるという事実があります。
しかしそのように言いつつも、「正露丸」の商標は登録されています。

J-PlatPatで調べると、「正露丸」商標は大幸薬品によって数多く登録されていますが、「和泉正露丸」が和泉薬品により登録されています。

これは「正露丸」の言葉が一般名称であることを示

もっとみる
「漫画村」は出版権侵害!

「漫画村」は出版権侵害!

海賊版サイト「漫画村」の元運営者に対し、東京地裁は17億円余りの損害賠償を命じました。

「漫画村」とは、『ONE PIECE』など人気漫画を多数無断掲載したサイトです。いわゆる「漫画のただ読み」サイトであり、被害額は3200億円にも上ると推定されています。
類似のサイトは後を絶たず、社会に与えた影響は甚大です。

漫画村の元運営者には懲役3年の有罪判決がすでに確定しています。それに加え、KADO

もっとみる
【中国語講座】和製四字熟語

【中国語講座】和製四字熟語

僕はフィットネスクラブで筋トレするのが趣味のひとつです。

で、筋トレが終わると少し有酸素運動をします。まぁバイクを30~40分程度こぐくらいのことですけどね~。で、このバイクをこいでいる時間ってテレビを観たりしている人が多いと思うのですが、僕はよく小説を読んでいます。最近は、家で読むよりもバイクをこぎながら読むほうが集中して読めるような気すらしています。

最近のお気に入りは、浅田次郎の『天子蒙

もっとみる
生成AIによる脚本朗読のイベント中止

生成AIによる脚本朗読のイベント中止

今回も生成AIの話題です。

生成AIにより創作された脚本を人気声優が朗読するイベントが中止になりました。未だに生成AIによる創作には批判が強いようです。

これは、有料版のChatGPTにアイディアを出し、脚本を書かせ、これを人気声優が読み上げるイベントでした。しかし、AIによる創作は「盗作」「ただ乗り」という批判が強く、このイベントを決行すると声優にも迷惑がかかるということで、中止を決行したそ

もっとみる
生成AIによるイラストの著作権問題

生成AIによるイラストの著作権問題

生成AIによるイラストが著作権侵害のおそれがあるため、海上保安庁がリーフレットの配布と掲載を中止しました。問題の画像は次の通りです。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1092740

海上保安庁がこれを同庁のウェブサイトやSNSにアップしたところ、イラスト中のまつ毛や髪飾りに自然な点があり、「生成AIによる創作ではないか?」「著作権侵害ではないか?」との

もっとみる
【中国語講座】上

【中国語講座】上

前回は学生さんからの質問をネタにメルマガを書かせていただきましたが、実は同じ学生さんがもう1つ質問をしてくれていました。中国語ネイティブで日本語がほとんど分からない先生の担当箇所の質問なのですが、中国語や英語で質問するほどの勇気はなかったようで、伊藤に質問してきたようです(笑)。今日はその「もう1つの質問」をご紹介します。

実はこれも結果補語に関するものでした。

“上 shàng”という字が結

もっとみる
「きのこの山」のイヤホン

「きのこの山」のイヤホン

「きのこの山」をモチーフにしたワイヤレスイヤホンが3,500台限定販売されます。このイヤホンは144言語対応のAI同時翻訳機能を備えています。

以下の写真をご覧ください。

「きのこの山」の形状はちょうど耳の穴に合っており、きのこを耳に刺しているようにも見えることから話題を呼んでいます。そして何といっても「きのこの山」の知名度です。

販売前からイヤホンの類似品も出回っているようで、(株)明治は

もっとみる
アパホテルがルームキー回収装置の特許を取得

アパホテルがルームキー回収装置の特許を取得

アパホテルが「エクスプレスチェックアウトシステム」を導入しており、この特許を取得しました。

「ルームキー回収ボックス及びこれを用いたチェックアウトシステム」(特許第7430491号)です。

チェックアウト時はフロントが混雑します。アパホテルは「1秒のチェックアウト」を推進しており、利用客がルームキーを回収ボックスに投入することにより、チェックアウトができます(ただし、これはチェックアウト時の精

もっとみる
【中国語講座】“看到”と“看见”

【中国語講座】“看到”と“看见”

ある学生がメールで質問をしてきてくれました。

学生からの質問は僕の大好物です。自分もかつて引っかかって「なぜ?」と思ったことを教えてあげられるから好きだ、というだけではありません。自分が引っかからなかったところに引っかかっている学生からの質問は、僕の凝り固まりつつある頭をもみほぐしてくれる可能性があるからです。

さて、今回の学生からの質問は結果補語についてでした。

結果補語に限らず、中国語の

もっとみる