統合デザインの卒展

多摩美術大学 統合デザイン学科 卒業・修了制作展示についての記事を投稿します。

統合デザインの卒展

多摩美術大学 統合デザイン学科 卒業・修了制作展示についての記事を投稿します。

マガジン

  • #デザイン 記事まとめ

    • 7,021本

    デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

  • 卒業制作インタビュー

    多摩美術大学 統合デザイン学科の卒業制作で優秀作品賞を受賞した学生へのインタビューです。

  • [2022] 卒展2022 Making Process

    多摩美術大学 統合デザイン学科 卒業・修了制作展2022のメイキングをまとめたマガジンです。 Webサイト:https://www.tamabi.ac.jp/integrated/exhibit/graduation_22/

  • [2021] 卒展2021 Making Process

    多摩美術大学 統合デザイン学科 卒業・修了制作展2021のメイキングをまとめたマガジンです。

  • 卒業生インタビュー

    多摩美術大学 統合デザイン学科の卒業生にインタビューをした記事のまとめです

最近の記事

【卒展2024 Making Process】#08 会場イベント

イベントの開催卒展当日は新設された食堂として使われているMENSAを交流の場とし、クロスレビューが行われる20日を除き、毎日イベントを開催しました。 統合デザイン学科の卒業生は毎年140名を超え、卒業作品すべてを見るのはかなり体力がいります。食堂はあるものの、14時には営業を終了するため休憩所としてはものさびしい印象でした。 常に何かしらのイベントがあり、賑やかな場にするため3つの取り組みを行いました。 1. 学生トークショー これまで「各プロジェクトの学生や教授が普段

    • 【卒展2024 Making Process】#07 SNS運営

      メインビジュアルを意識した統一感のあるSNS展開今年のSNSでは、他の展開と同様に「お祭り感」を意識し、メインビジュアルのカラーを元にデザインしました。 今年のSNS展開を決めるにあたり、メインビジュアルをグリッドで分けて投稿する「分割投稿」を禁止としました。例年の展開から大きく変えたため、例年の投稿を見ていた方はお気づきだったかもしれません。 後から一覧で振り返ると迫力があり、デザイン展開として成功しているように見えますが、リアルタイムで投稿を追っているフォロワーにと

      • 【卒展2024 Making Process】#06 図録制作

        卒業制作展2024への来場、図録の購入ありがとうございました。 今回は図録の制作プロセスについてご説明します。 今年の図録は、統合デザイン学科の卒業生で、編集者としても活躍されている西山萌さんに編集と企画をしていただきました。 図録を制作するためのテーマが、最終的には卒業制作展全体をあらためて考え直すことに繋がり、今までにない取り組みへと繋がりました。 1. 何をアーカイブするべきか西山萌さんに図録の方針について、ご相談した際「統合の変革期を記録する図録にできないか」、

        • 【卒展2024 Making Process】#05 サイン計画

          卒業制作展への来場ありがとうございました。 今回は卒展当日のサイン設計を担当するサイン班の取り組みについて説明します。 工事中を利用したサイン計画今年は旧校舎の取り壊しが4月から行われ、卒展期間中も工事が行われることが決まっていました。 毎日立ち入りできる区間が変わり、展示直前まで使用教室が決定できないなどの制約がある中での計画となりました。 学内には立入禁止の仮囲いが立てられ、当初計画していた「お祭り」というテーマの達成が課題となりました。 工事中は敷地内の道路も狭く

        【卒展2024 Making Process】#08 会場イベント

        マガジン

        • #デザイン 記事まとめ
          7,021本
        • 卒業制作インタビュー
          18本
        • [2022] 卒展2022 Making Process
          10本
        • [2021] 卒展2021 Making Process
          9本
        • 卒業生インタビュー
          15本
        • [2020] What I am
          9本

        記事

          【卒展2024 Making Process】#04 地域広報

          課題「卒展だけで終わらない地域とのつながりを作る」地域班の活動目的は大きく分けて二つあります。 卒展のメインターゲット以外の人にも卒展に来てもらう 地域との交流を深める過程で、卒展を広報する機会を増やす 今のところ、卒展は統合デザイン学科にとって、ほぼ唯一の学外に向けた活動行事です。 デザインに知見のある人以外にも自分たちの作品が目に触れる貴重な機会である上、4年間の集大成でもあります。 そのため内輪的な活動にとどまらず、より多くの人を巻き込んで卒展自体が賑わうものに

          【卒展2024 Making Process】#04 地域広報

          【卒展2024 Making Process】#03 デザインエンジニアリング・Web

          デザインエンジニアリング設立した背景 メインビジュアルの草案が5月末に固まる段階で、ツール開発によってビジュアル作成を簡易化できないか相談がありました。 当初のビジュアルはAdobe illustrator上でハニカム上のガイドをつくり、手作業で円を配置していました。 これでは円の大きさや形の検討に非常に手間がかかってしまいます。卒展直前では多くの展開物を制作するため作業の分担が想定されていました。 そのため、こうしたつくり方では成果物に統一感が出ないことが懸念されてい

          【卒展2024 Making Process】#03 デザインエンジニアリング・Web

          【卒展2024 Making Process】#02 メインビジュアル

          統合デザイン学科卒業制作展2024への来場ありがとうございました。 卒業制作展の振り返りを8回にわたってお送りします。 第二弾はメインビジュアルの制作です。 1. これまでの卒展を振り返る統合デザイン学科の卒業制作展は2024年で第7回目を迎えました。 二期生の卒業制作展から広報、図録を含めたビジュアル部が発足し、今に至るまで学生が自主的に運営を進めてきました。 過去3年間の卒業制作展のテーマを振り返ると、2021年「メタモルフォーゼ」、2022年「好奇心」、2023年「

          【卒展2024 Making Process】#02 メインビジュアル

          【卒展2024 Making Process】 #01 新しい取り組み

          統合デザイン学科卒業制作展2024への来場ありがとうございました。 本noteでは、卒展のメイキング記事を8回に渡り、投稿します。 今年の卒展は校舎の取り壊しの最中に行われ、新しい取り組みも多く変則的な年となりました。どのように卒展を作り上げたのかお伝えしたいと思います。 今回は卒展2024の新たな取り組みを紹介します。 課題「これまでの卒展からどう変わるか。何を残すべきなのか?」今年で統合デザイン学科は7回目となる卒業制作展を迎えました。 集金から広報までほぼすべて

          【卒展2024 Making Process】 #01 新しい取り組み

          卒業制作 学生インタビュー #3【 統合デザインの卒展 】

          1月に行われた 統合デザインの卒展 にて、学科内TOP20に選ばれた学生8人へインタビュー。 卒業制作に至るまでの裏話や影響を受けたもの、教授のアドバイスから得たものなど根掘り葉掘り聞いていきます。 ────────────────── 今回は永井プロジェクトの古関真子さんにお話を聞きました。 ──作品の紹介をお願いします。 古関:はい、私の作品はsketchという作品です。デザインというものは装飾的なものだけではなく日常の中の人の小さな動きとか癖の中にこそある、と

          卒業制作 学生インタビュー #3【 統合デザインの卒展 】

          卒業制作 学生インタビュー #2【 統合デザインの卒展 】

          1月に行われた 統合デザインの卒展 にて、学科内TOP20に選ばれた学生8人へインタビュー。 卒業制作に至るまでの裏話や影響を受けたもの、教授のアドバイスから得たものなど根掘り葉掘り聞いていきます。 ────────────────── 今回は深澤プロジェクトの茶薗優花さんにお話を聞きました。 ──制作した作品の紹介をお願いします。 茶薗: 私は「すくう」という動作について考えてそれを形にした105本のスプーンを作りました。 暮らしの中での動作とその道具について考

          卒業制作 学生インタビュー #2【 統合デザインの卒展 】

          卒業制作 学生インタビュー #1【 統合デザインの卒展 】

          1月に行われた 統合デザインの卒展 にて、学科内TOP20に選ばれた学生8人へインタビュー。 卒業制作に至るまでの裏話や影響を受けたもの、教授のアドバイスから得たものなど根掘り葉掘り聞いていきます。 ────────────────── 今回は深澤プロジェクトの深尾昇平さんにお話を聞きました。 ──制作した作品の紹介をお願いします。 深尾: 服とカバンの用途が一体化したプロダクトを制作しました。 普段から物を持たない人でも物を持ち運びたい願望やそう思う機会はあるはず

          卒業制作 学生インタビュー #1【 統合デザインの卒展 】

          【多摩美】1月〜3月に開催されるデザイン系卒業制作展まとめ

          多摩美術大学では1月から各学科ごとに卒業制作展が開催されます。 この記事では、今年の卒展の基本情報が網羅できることはもちろん、各学科で卒展の運営をしている学生に聞いた みどころ もまとめてチェックできます。 ぜひご活用ください! 1.12(木)〜1.15(日) [多摩美 学内展A]テキスタイルデザイン/環境デザイン/メディア芸術/情報デザイン/日本画/油画/版画/彫刻/工芸 1.18(水)〜1.22(日) [統合デザイン学科] 2.1(水)〜2.5(日) [ 環境デザ

          【多摩美】1月〜3月に開催されるデザイン系卒業制作展まとめ

          統合デザイン学科卒業・修了制作展2022終了のご挨拶

          統合デザイン学科卒業・修了制作展2022、及び、ピックアップ卒展にご来場いただき誠にありがとうございました。 本展にご協力いただいたみなさん、足を運んでくださったみなさん、多くの方々の支えがあり、全会期が終了致しました。 また、私たち学部5期生、修士3期生は多摩美術大学統合デザイン学科を卒業・修了致します。 大きな節目ではありますが、まだまだこの先の長い道の途中です。 私たちの好奇心の行く末で、また出会えますように。 2022年 統合デザイン学科卒業生一同 委員長 

          統合デザイン学科卒業・修了制作展2022終了のご挨拶

          【卒展2022 Making Process】 #10運営班座談会

          こんにちは、統合デザイン学科卒業・修了制作展2022の委員長を担当した吉田健吾です。 八王子キャンパスで開催された、多摩美術大学卒業制作展・大学院修了制作展B日程も終わり、いよいよ幕引きとなります。今年度の卒展委員会が発足してから1年弱ほど、過ぎてみれば早いものです。 ここまでのMaking Processとは少し毛色を変えて、委員会の発足から展示の実施まで奮励してくれた7名で今年度の卒展をそこはかとなく振り返りました。 1.スピーカー紹介(以下より、スピーカーは苗字・

          【卒展2022 Making Process】 #10運営班座談会

          【卒展2022 Making Process】 #09 SNS運用

          SNS統括 野村 華花(のむら はるか)(@hana02_n) 多摩美術大学統合デザイン学科5期生 深澤直人・長崎綱雄プロジェクト所属 こんにちは。統合デザイン学科卒業・修了制作展2022のSNSを担当させていただいた野村華花です。私からは、統合卒展により多くの方に足を運んでいただくために使用したSNSの運用についてお話ししていきたいと思います。 卒展にとってSNSは、統合デザイン学科についてより多くの方に知っていただく絶好の機会です。だからこそ、Instagram、Tw

          【卒展2022 Making Process】 #09 SNS運用

          【卒展2022 Making Process】 #08 特別対談

          こんにちは。統合デザイン学科卒業・修了制作展2022のトークショー担当 赤星萌・松永祐佳です。今回は、新企画・特別対談についてご紹介します。 1.特別対談とは今年度より配信形式で始まった新しい取り組みである、特別対談。卒業制作展のテーマ「好奇心」にちなみ、ゲストの「好奇心」を探りました。さまざまな領域を横断的に学ぶ統合デザイン学科ということを踏まえ、特別対談では違う領域に明るい方々をお招きし「異領域の統合」をコンセプトと定めました。 特別対談の企画意図 統合デザイン学科5

          【卒展2022 Making Process】 #08 特別対談