3S/SSS

理科系のソフトウェアエンジニア。 2000年代半ば、20代から株式投資を始めた個人投資…

3S/SSS

理科系のソフトウェアエンジニア。 2000年代半ば、20代から株式投資を始めた個人投資家でもあり、投資先企業数は国内100社以上、海外50社以上。 クリエータ名は3M Companyのオマージュ。

マガジン

  • 外国企業決算を読む

    外国企業であれ日本企業であれ決算書の読み方は基本的には同じです。が、言語の違いという壁、会計基準の違いという壁があって、少しハードルが高いのも事実。そんなハードルを少しでも低くする(かもしれない)、私、3S/SSS 流の外国企業決算の読み方や、キーワードを紹介しています。そしてもちろん決算分析もついています。

  • 3S/SSSが注目する企業の決算

    私、3S/SSSが注目している企業の決算情報を、タイムリーに発信していきます。

  • NVIDIAによる、NVIDIA自身の自己紹介

    NVIDIAが3カ月に一度の決算発表の都度公表している Presentation 資料から、NVIDIA自身の自己紹介をしているスライドを取り出し、各スライドの内容を丁寧に読んで行きます。 主役は記事の筆者ではなくNVIDIA自身というコンセプトで記述しており、原本に忠実に英語を日本語訳し、筆者の私見は極力入れないように心がけています。 理解が難しいと筆者が思った箇所には適宜技術的な説明を追加していますので、予備知識がなくてもある程度は読めると思います。ただ、パソコン、スーパーコンピュータ、CPU、半導体、クラウド、といった言葉の意味がわかる程度の知識は必要です。 最後に、このマガジンで見ていくのは、執筆時点での最新の Presentation である 2Q 2024版(2023年8月末公表)となります。

最近の記事

  • 固定された記事

3S/SSS の note 記事概要

私のクリエイター名「3S/SSS」は Survival Strategy with Shares の頭文字を取ったものです。「株式投資収益で生きていくための戦略」といったところ。noteにはこれを実現するために日々読んでいる決算やInvestor Relations、経済指標のまとめ、そしてこれをベースに考えていることを記録していきます。 クリエイター名の由来このクリエイター名は、3M Company(ティッカーコードMMM)のオマージュです。「クリエイター名は3Mをマ

    • [雑感] PERは扱いづらい

      これはいい記事。 いい記事なのに無料で読める(日経電子版はそこそこ有用な記事はだいたい有料会員しか読めない😑)。 PERは銘柄スクリーニングの項目に必ず入っている指標だし、私もよく使うといえば使うものの扱いづらい指標というのは間違いない。 もう10年くらい前ですが、私もSBI証券、マネックス証券、松井証券あたりの銘柄スクリーニング機能を使って割安な株を見つけ出そうと試みたことがあります。 PERは12倍以下 PBRは1倍以下 自己資本比率30%以上 みたいな条件で

      • 英語のnovelはnew storyを意味するラテン語が語源。本が印刷されるようになって娯楽の形が変わり、小説(novel)が発明された。  「減速する素晴らしき世界」より

        • Floating Point Unit(浮動小数点コプロセッサ)。昔のCPUは実数を高速計算する機能が搭載してなくて、科学技術計算やグラフィックを高速実行したい場合のオプションだった。CPU、GPU、APU、DPUにNPU。XPU(なんちゃら・プロセッシング・ユニット)多過ぎ😆。

        • 固定された記事

        3S/SSS の note 記事概要

        • [雑感] PERは扱いづらい

        • 英語のnovelはnew storyを意味するラテン語が語源。本が印刷されるようになって娯楽の形が変わり、小説(novel)が発明された。  「減速する素晴らしき世界」より

        • Floating Point Unit(浮動小数点コプロセッサ)。昔のCPUは実数を高速計算する機能が搭載してなくて、科学技術計算やグラフィックを高速実行したい場合のオプションだった。CPU、GPU、APU、DPUにNPU。XPU(なんちゃら・プロセッシング・ユニット)多過ぎ😆。

        マガジン

        • 外国企業決算を読む
          16本
        • 3S/SSSが注目する企業の決算
          47本
        • NVIDIAによる、NVIDIA自身の自己紹介
          28本

        記事

          相場名言集 ほうとう

          切羽詰まった方が負け相場に負けない株式投資方法の1つが、現物買いのみの、配当狙いの長期投資。どんなに相場が荒れても、切羽詰まらないから。配当を楽しみに株を持ち続ければよし。なんだったら、安いところで株を買いまくっても良し。買った分だけ配当増える。私の好みの投資方法。 もちろん、選んだ銘柄が期待に反して業績悪化したり、無配になったり、最悪のケースとしては倒産したりすれば、その投資は失敗、負け。でもそれは相場に負けたわけじゃない。 黒田緩和は間違っていた当初2年と期限を区切っ

          相場名言集 ほうとう

          新NISAのアーリーアダプター、積立投資はあまり好きではない?

          日本証券業協会が発表したNISA口座の開設・利用状況 (証券会社10社・2024年2月末時点)によると、 なのだそう。成長投資枠が積立投資枠の2倍あるとは言え、圧倒的に成長投資枠の使用率が高い。 しかも成長投資枠の41%は、投資信託の買付に使われている(下図の上から2番目の棒グラフ)。 結果として、NISAで買い付けた資産の半分は投資信託となっている(敷いた図のいちばん下の棒グラフ)。 積立投資枠が意外に使われていない。その要因はこんなところでしょうか。 積立ではな

          新NISAのアーリーアダプター、積立投資はあまり好きではない?

          [外国企業決算を読む(10-2)]TTEC Holdings

          の続き。業績を見ていきます。 セグメント別売上高事業部門は Engage、Digital の2つあり、売上の80%をEngageが占めます。 縦軸の数値は1000分の1してあります。したがって2023年度のEngageの売上高は20億ドルほど、Digitalの売上は5億ドルほどです。 Engageは2022年の水準で頭打ち、Digitalは伸びてはいるもののEngageに比べれば規模が小さくその不調を補うにはほど遠い印象です。 セグメント別営業利益と営業利益率売上高

          [外国企業決算を読む(10-2)]TTEC Holdings

          [外国企業決算を読む(10-1)]TTEC Holdings

          概要この説明から会社の業務を理解するのはなかなか難しいですが。 コールセンター業務のアウトソーシングを受託している会社、と言ってよいでしょう。キーワードは、 customer experience Bussiness Process Outsoursing at the lowest cost of conversation AIというバズワードが入っているので何かテック企業のような印象を受けるかもしれませんが。 40年以上の歴史があって、最小のコストの会話で(=短

          [外国企業決算を読む(10-1)]TTEC Holdings

          [雑感] 新NISAでオルカンを買うのをためらう

          日興リサーチセンターが公表しているデータによると、24年1月から4月までの間に、グローバル株式(為替ヘッジなし)に投資する投資信託に流入した資金は、1カ月当たり1兆円を優に超える水準でした。そのツートップが最近はやりの通称オルカン、eMAXIS Slim オールカントリーと、eMAXIS Slim S&P500 です。 同じく日興リサーチの資金フロー動向によれば、昨年のグローバル株式(為替ヘッジなし)への資金流入は 23年5~7月の3カ月では8,284億円(1カ月あたりで

          [雑感] 新NISAでオルカンを買うのをためらう

          [決算][住友不動産] 2023年度

          オリジナルデータ決算短信(2023年度) 不動産デベロッパー大手5社の1つ、住友不動産の2023年度決算が先週発表されたので業績推移をまとめます。グラフ化した経営数値や業績に対する着眼点は野村不動産ホールディングスの決算に対して行った以下の記事とだいたい同じなので、文章はちょっと端折ってます😅。 Financial Highlights売上高、各種利益率の推移 リーマンショックの前、2007年からの売上高と利益率の推移です。左の縦軸の単位は100万円です。コロナ前に1

          [決算][住友不動産] 2023年度

          [決算][Solventum]2024年第1四半期

          2024年5月9日(木)米国時間早朝、Solventum Corporation の24年第1四半期決算が発表されました。 24年第1四半期末に3M Companyから分離したので、決算数値自体は3Mの決算でだいたい分かっています。 今日の発表で重要なのは、Solventum の配当方針が発表されたことです。 負債の返済を優先するため、むこう24ヶ月は配当支払いも自己株式もしないよ、と言いました。 3M Company も減配の意向を示していますので、配当狙いで 3M

          [決算][Solventum]2024年第1四半期

          Solventum Corporationの決算は5月9日(木)の朝(米国時間)に公表されます。親会社が子会社より先に決算出す…かつてのソニーとソニーフィナンシャルHDみたいな。もちろんSolventumはもう3Mの子会社じゃないけど。

          Solventum Corporationの決算は5月9日(木)の朝(米国時間)に公表されます。親会社が子会社より先に決算出す…かつてのソニーとソニーフィナンシャルHDみたいな。もちろんSolventumはもう3Mの子会社じゃないけど。

          [決算速報][3M Company] 2024年第1四半期(2024年1月~3月)

          オリジナルデータURL : https://investors.3m.com/ 3M Company の2024年第1四半期の決算が2024年4月30日(火)、米国株式市場Open前に発表されました。 Press Release Presentation 財務諸表 Financial Highlights部門別売上高の推移配下のグラフのとおりです。いちばん右が2024年第1四半期の結果です。前期からほぼ横ばい。第2四半期からはヘルスケア部門の売上(緑の棒)がごっそ

          [決算速報][3M Company] 2024年第1四半期(2024年1月~3月)

          久しぶりの3連休だったので、中日の4月28日(日)に1日断食をしてみました。起きている間はやけに喉が渇くし、夜寝つき悪いし、眠りが浅くてすぐ目覚めるし、吐き気はないけど気持ち悪いしと、あまり良くなかったです。今日は回復食で軽めの食事。目だけでも満足させたくてこんなイラストを。

          久しぶりの3連休だったので、中日の4月28日(日)に1日断食をしてみました。起きている間はやけに喉が渇くし、夜寝つき悪いし、眠りが浅くてすぐ目覚めるし、吐き気はないけど気持ち悪いしと、あまり良くなかったです。今日は回復食で軽めの食事。目だけでも満足させたくてこんなイラストを。

          [雑感] 円安が止まらない

          2024年4月29日(月) 日本が安穏とゴールデンウィーク前半の休日をむさぼっている間も、世界では外国為替取引が行われています。先週末の日銀政策会合の結果を受けてドル円レートが1ドル=155.5円から1ドル=158.35円まで3円ちかく円安が進みましたが、週が明けた今日も円の下落が止まりません。一時1ドル=160.3円まで円安が進みました。 もうこれはヒステリーとしか言いようがありません。 というのは、外国為替市場での円の取引規模は1日平均で200兆円もありますが、実態の

          [雑感] 円安が止まらない

          日銀の言う、基調的な物価上昇率とは

          2024年4月28日(日)記 4月25日(木)~26日(金)の日銀金融政策決定会合での決定事項は、 でした。 簡単に言うと、何もしない。この悪夢のような円安局面で。😱 この決定を受けて、朝方に1ドル=155.5円付近だったドル円レートはあっさり156円を超え、ニューヨークの外国為替市場がCloseしたよく土曜の朝には1ドル=158.33~158.36円と、ただでさえ悲惨な円安がさらに急速に悪化しました。 何もしない主な理由は、基調的な物価上昇率がまだ2%に達していない

          日銀の言う、基調的な物価上昇率とは