見出し画像

【シャドウバースエボルヴ】Gods of the Arcana + DXスターター事前評価

はじめに

 全リスト公開が一週間前じゃなくなって泣いています、こんにちは。Gods of the ArcanaとDXスターター2種の事前評価書きました。今回はプロキシ回してないのでちゃんとエアプです。
 カードの並び順は完全な番号順ではなく、関連カードは順番に並べるようにしてます(ローフラッド→真偽の逆転 など)。


エルフ

A 《吊された男》・ローフラッド

 枠がオシャレで優勝してるカード。ダメージを受けず能力によって破壊されないという、かなり硬い除去耐性を持ってる(初登場)。イージスとかと違ってダメージ系AOEも無傷なのがすごい。縦のこいつを取れるのはバウンス消滅指定攻撃くらい。ただ、スタッツは標準かつ進化後効果もコンボ3で1バフという控えめ性能。先置きして縦でおいておいてアナネルシャ調べ辺りのコンボ系バフカードと合わせる感じだろうか。
 7ppで真偽の逆転撃てる効果はもちろん強力で、デッキに3枚はあんまり入れたくない逆転の枚数を減らすのにも使える。偉い。

B 真偽の逆転

 エルフでは貴重な完全破壊AOE。場のカードだけでなくEXも全部吹き飛ばして自分の手札も吹き飛ばす。実質5ドローするドロシーみたいな効果がついてるので、リソース使いきって盤面終わっててもこれ1枚で逆転の可能性が生まれるのは良い。ただ、死ぬほど重いので環境がこの重さを許すのかどうか。スペルエルフとかでも出番ありそう。
 あと、ミラーだとこのスペル先に撃ったら負けるらしい(後撃ちでEX吹き飛ばされるため)。

A 遺物の番人・ルチル

 EXにコスト5種類という謎の要求をし始めたカード。また新アーキ増えた。ルチルが条件満たしてれば6ppで4/4アクト+3/1突進(大体エンシェントが場に出るので)+6/6が場に並びつつ、6点AOEを飛ばし、EXに2枚補充し、相手の次の展開に対する除去も可能。流石に勝ち。構築は難しいし準備も必要だけど、やってることは凄いかつ完封できるデッキも多いのでAで。

単体記事あるので見てね↓

B マドロスエルフ

傭兵って誰?って思った人向け

 2+1進化で2/2が出つつ、山上4枚から2PP以下を1体出せる。しっかり2/2/3とかを出せるなら結構な展開力で、殴りデッキで出番あるかも。人形ならリーアムとかジャンクとか探しにいけるのでちょっと便利かもしれない。外したら泣いちゃうけど。バフ対象の傭兵フォロワーはニュートラルだけで、普通の山に採用できそうなのはフィーナくらい。デッキによっては案内人やガンナーも。メッセンジャーもワンチャンある…?

D アネモネタイガー

 単体だと2/2/3守護。サルビアパンサーとセットなカードで、他の獣を戻せば山からサルビアパンサーを持ってきてそのまま1でプレイできる。が、スレイド以外をバウンスすると普通に面を弱くしていて、面弱くしながら3/2疾走走らせる余裕があるかというと…。詰めのコンボ用にしても火力が足りてない。

C サルビアパンサー

 普通に使うと3+2で3pp以下を1体バウンスする4/3疾走。1pp重くなったら疾走ついたキーパーみたいな顔してるけど、バウンスの3コスト以下制限が厳しい。スタッツもHP3なのが弱い。効果でコスト軽減すると1/3/2疾走でかなり凄そうに見えるけど、獣を戻すという条件を達成するまでの経路が弱そうで、まぁ厳しい。

D 喝采の獣使い

 弱いけどルチル組もうとしたら仕方なく入れさせられそうなカード。4/3/3で疑似1ドローは流石に現代エボルヴにはついていけてない。アクト効果で4点くらい安定して飛ばせるならやれるかも…。

D クラッシュインセクト

 謎の虫。突進する1/2/1で、コンボ3で山から自分を持ってくる。エフェメラと違ってエルフなため、調べのバフとかのせられるのがちょっと偉い。

C 深謀の獣人

 ルチルエルフにおけるライラ(コンボデレ)。つまり弱いんだけどデッキの動き的に仕方なく入れさせられる枠。サーチが進化後に2枚じゃなく、進化前と後で1枚ずつなのは無進化でも仕事ができて結構偉い。

C クロッカスラット

 貴重な1/2/2獣。獣デッキなら当然入りそうなのと、バウンスしたときにちょっとおまけがあるらしい。あと合計6コストで除去としても使えて、非常に弱い効果だけどたまに命救ってくれるかも。オープン8ではすごい強い。

B ブロッサムアーチャー

 とりあえず効果付き1/2/2なのが偉い。エルフでは地味に少ないスタッツだったけど急に増えた。で、その効果のほうも条件達成してれば3点ダメージという、1/2/2についてていい効果ではない。ルチルエルフでルチル条件達成する過程の弱い動きを支えられる可能性があるカード。バウンス使いまわししたい。

C 森林の狼

 ルチル条件達成のために仕方なく入れるカードその3。やってることはドローついてない導きって感じで恐ろしく弱い。本体4/4疾走とはいえ7コストかかるのは重すぎる。EXが4面の状態から使うと、選んだ場のカードはそのままにこのカードだけを置くことができるというワザップはたまに使いそうなので覚えておこう。

D フェアリーアサルト

 フェアリー2体供給しつつ顔に最大5点飛ぶバーン。面で押せてるときはそりゃ強いけど、先3以外で打つのはまぁ厳しそう。

ロイヤル

悪 《戦車》・オルオーン

 まず本体性能は3ppで3/3+1/1、3/4/3突進守護、3/3+リーダー2点の3択。普通に弱い。アドバンスのほうは衝撃のダイスバトルで、7ppでリーダーに最大14点飛ばすらしい。とりあえず55.5%の確率で面を流すので、もう負けだってときに投げたら何か起きるかもしれない…。これまでもダイスを振るカードはあったけど、その中でも出力の上下が圧倒的に激しくダイスで勝敗が左右されまくるため、無事「悪」評価を獲得。

B 戦争商人・アルヤスカ

 白黒に続きまたデッキの枠を大量に持ってくレジェ。とりあえず5ppで4/4と3/3が出てきて相手のフォロワーに5点飛ばせる。まずまず。+2で進化するとさらに1/1が出てきて攻撃+1と指定攻撃もらえるてついでにEXにつよつよトークンが置かれる。トークンの性能がすごいので、進化後にターン帰ってくれば結構色々やりたい放題という感じ。オクトリスが生存してるとトークンがそのまま出てバグるらしい。

C 動乱商人・イルミスナ

 アルヤスカのお供その1。単体でも悪くなくて、3/3/3アクトで3点飛ばせるので最低限の仕事はしそう。本当に最低限だけど。ちなみに商人は今回の3枚以外だと大商人のみという…。

D 武器商人・エルネスタ

 お供その2。顔が良い。1/1/1と貧弱スタッツだけど、Fで横1体に+1指定攻撃、他の商人が居ればエンドで2点バーン。スタッツがもう少し高ければ単体でもそれなりに仕事した気がするが…。

B 静寂の元帥

 スーパーフローラルフェンサー。1コスト重くなった代わりに、3/3突進トークンが2体出てくるようになった。また、元からスティールナイトがいるとそれもバフするので、フロフェンとも相性が良いかもしれない。

B エアリアルスラッシュ

 1ppで3点バーンとかいうすごいこと書いてあるカード。当然ヒーロー用だけど、ヒーローだと2点ダメのためにこれを撃つ動きが厳しい可能性はあって、下のカードで捨てるのを狙う感じになるのかも。

C ライトニングキッカー

 ヒーローの貴重な高コスト枠。Fで手札のヒーロー2枚捨てると3コスト以下ヒーロー2枚を引っ張ってくる。マッハナイトとヴァリアントフェンサー持ってきてヴァリアント進化でこれを進化させるのがおそらく基本の動きで、そうすると疾走4+3点+1体破壊+5/5という楽しいムーブができる。が、はたしてヒーロー2枚も手札に残ってるのだろうか…。

D 安らぎ女王

 トークンがいっぱい出てくるので、横並べしてバフするデッキなら強い…かも。6pp払うと1/2+2/3守護+2/3守護が出るけど…6ppにしては弱すぎる。

D レイジーナイト・ネラン

コスト2以下の童話フォロワーって誰?って思った人向け

 童話ロイヤル忘れられてなかったんだ…という。4/4/4守護に3点除去がついてる時点でまぁ悪くはない(よくもない)。1以下へのオーラ付与は、Fでメイジーを呼んでこいということに見えるが、メイジーが弱すぎて厳しい…。しかもメイジー能力使ったらアクトしちゃうのでオーラあんまり意味ないし…。

C オネストシーフ

 定期的に入る簒奪強化。2ppでの2枚落としかつ、10枚落ちてたら自動進化する優秀なフォロワー。簒奪組むなら採用されると思うけど、簒奪が今やってけるのかは知らない。

C ウィンドスラッシャー

 ヒーロー版スペシャルウィーク。最近のスペは2枚見れるようになったらしい。EXに置くのもマッハナイト配慮ができてて良い。ただ、ヒーローは2ppあったら1ppを2枚出したいデッキだったような気がする。

D 無私の貴族

 オープン8にて最強。

C わがままな呼び出し

 ロイって1ppでドローするカード結構あるけど、まぁデッキの動き的にあんまり使いたくないため、採用されにくい。ただこのカードは、それなりに数いるプリンセスさえいれば万能サーチになるため、出番あるのかも。スパルタクス探したい気持ちのときとか。

ウィッチ

C マナリアの魔導姫・アン

 6/5/5で大魔法とかグレアを持ってきてプレイできるカード。基本的には墓10枚達成して両チョイスを狙う感じになりそう。10枚達成してると6/5/5が出つつ、3/3/3が出て相手フォロワーに4ダメ与えつつ、リーダーかフォロワーに4ダメを与える。ppがさらにあるならそこからグレア進化したり大魔法で8点与えたりになる。やってることは強そうに見えるけど、問題は両効果ともデッキ内から持ってくるという部分で、墓のマナリア10枚を達成するために掘ってて気づいたら山にパーツ残ってないみたいなケースはまぁまぁありそうな気がする。大魔法のほうは引いてる分には手札から5軽減で撃てるけど、グレア引ききると終わりより。また、6pp出しだとそれほど凄いことが起きないのも難点。グレア進化までいける6+1ppからが本命か。

D アンの大魔法

 アンから撃つときは強いけど素で撃つのがあまりに耐えてない性能。5ppで4ダメージ弱すぎるし、8ppで8ダメージもやっぱり弱い。

B マナリアの竜姫・グレア

 色々書いてあるけど、とりあえず何も条件満たしてなくとも進化で3点飛ばすと書いてあるためドラウォリ程度の仕事はする。学院5枚達成してればドラグニルになる。10枚達成してたらカースエンチャンターになる。進化後のコスト軽減は、EXに置いた炎熱ではなく「次に撃つ炎熱」なので、炎熱全部引いてても0で撃てる優しさ。

B グレアの炎熱

 もう何枚目かわからないエンスナ。とりあえずエンスナなので普通に使える。他のエンスナと違って、3点条件が一度達成したらずっと達成し続けるのは偉い。

B マナリアナイト・オーウェン

 殴るとEXに3ダメージスペルを補充できる2/3/2突進。学院5枚で4/3指定突進になり、かなり範囲を除去できるようになる。条件達成前に出しても弱そうだけど、達成してればかなりやりそう。でも魔弾があんま強くない。

C マナリアの召喚士・ベリル

 4+1進化で3/3とスタッツは低いけど、進化時に山上5枚から2以下の学院2枚踏み倒せる。フルに仕事すれば悪くない性能だけど、5枚見て2以下を2枚要求は、案外外れることもあるんじゃないだろうか…と思う。構築良くわからないからなんとも。

D マナリアの知識

 1枚引くために何故かハンド2枚公開されられるの過酷すぎる。2枚無いとそもそも撃てないのも過酷。EXに置かれる魔弾があんまり強くないのも過酷。

C 術式の教師・ジル

 1で魔弾セット、2で魔弾うちという最低限の動きを作ってくれるカード。墓からの回収も1コストでできるのは結構強い。でもスタッツがよわい。

D 《愚者》・リンクル

 進化前が2/2/2で5枚見て2枚まで回収できるというこれだけ見ると破格の性能。進化後はアルカナスペル唱えるたびにフォロワーに3点。これだけ見ると滅茶苦茶強そうに見えるが…問題はアルカナスペルが弱いかつ2種しか存在しないこと。2種6枚だと5枚全外しもまぁまぁ発生しうるのがキツいし、2枚とも盤面に干渉しないため、進化後リンクルが居ない状態だと撃ちにくい。

D 剥落の暴圧

 1ppでリーダー2ダメ。弱い。リンクルがいるとEXに置かれて1点クロック。でも弱い。

D 蒙昧なる術式

 1ppでリーダー2回復。弱い。お菓子は3回復しながら土を提供してくれるのだが…。リンクルがいるとEXに置かれてエンド時1ドロー1ディスカ。こっちは回復じゃないのか。

D 決意の予言者・ルーニィ

 2/1/1というシンプル弱いスタッツにSCで色々ついてくる。フォロワー3ダメ、リーダー2点ドレイン、墓からルーニィ回収、ルーニィ全部+2/2。SC15の回収からが本番?で、2枚出して1枚で回収を繰り返すと一生除去ドレインし続ける…かもしれないけど、SC15貯められるなら超越でいいのでは…。

D 魔導の君臨者

コスト5~6のゴーレムさん

 Fでコスト6以下のゴーレムフォロワーというかなり巨大なものを踏み倒してプレイする。進化するとゴーレムに突進指定攻撃。相方のゴーレムが居れば強そうだけど、現状呼んでくるゴーレムが弱い…。

A チェックメイト

 ダメージ系AOEの中でも最高峰のスペックを持つカード。墓のチェスカードの枚数ダメージを相手フォロワーにバラ撒くので、普通に5点とかバラ撒ける。3コストということでマーリンから撃つことも可能で、ついにマーリンがAOEバラ撒くカードになってしまった。チェスを使う最大の理由になれそうなカード。

D 猫の奇術師

 進化前は合計5コスト払って秘術で、元コスト4以下フォロワー消滅。よわい。進化後はLで土2。進化時効果じゃなくてLなのが厳しい。土の秘術って書いてあるので各種サーチに引っかかるのは偉い。

B ギャンビット

>ギャンビット (Gambit) はチェスのオープニングにおける戦術の一つ。駒(通常はポーン1個)を先に損する代償に、駒の展開や陣形の優位を求めようとする定跡を言う。イタリア語の足(Gamba)の派生形が語源とされている。 (Wikipedia)

 チェスのすごい強化シリーズその2。最低保証が2/3/1突進。墓にチェスが5枚以上落ちてれば4以下のチェスフォロワーを山から出せる。2ppで2/3/1と4ppフォロワー出てくるの滅茶苦茶凄いのだが、問題は出てくるチェスフォロワーが太古のスペックなこと。ナイトもメイティもまぁ…弱い。

D ポーションウィザード

 神龍のような何か。進化後は回復か除去か選べるけど、除去うつにはウィッチじゃないカード捨てないといけない縛りが結構厳しい。

D 形成の魔術師

 インパルスアルケミストも採用されない世界でこれが採用される未来が見えない。一応土の秘術って書いてあるので各種サーチにヒットするのは偉い…かも。

D 魔導書の書き手

 4/4/4でハンド1枚補充できる。それ以上でも以下でもない。

B スキュア

>In chess, a skewer is an attack upon two pieces in a line and is similar to a pin. (Wikipedia)

 チェスのすごい強化シリーズその3。オーラなどを貫通する除去と、3回復と、2ドローから2つ選べる。除去は対象をこっちで選べないのが使いにくい場面まぁまぁ多そう。回復は最近の強いデッキではマストな部分があるので偉い。

C エクステンドマジック

 エンスナと見せかけて何故かクイックって書いてないスペル。土の秘術2で4ダメージ1ドローになる。土が滅茶苦茶余ってるなら強そうだけど、最近の秘術はそれほど余らないので運用難しそう。

ドラゴン

B 気高き雷・ロマロニア

 武闘竜人ドラの最大のキーカード。Lで遺されし電撃を置いてく。電撃置くカードはこれのみ。本体性能は3+1進化で2/4指定必殺という当たり屋。とりあえず1体は持ってけるのと、指定のおかげでL発動させやすいのは良い。けど、何か生き残るにもすぐ退場するにも半端なスタッツというか、Fで電撃置いてくれても良かったのでは…。先に卵とかでアミュ設置しとくと普通に2面除去として使いやすくなる。
 電撃のほうの効果は、武闘竜人が出るたびにカウンターが乗ってって、5以上だとアクトで+2/0バフ効果、10以上だとアクトでフォロワー破壊+リーダー3点が使える。10溜まると流石にすごいけど、溜まるのだろうか。あと破壊されると泣いちゃう。

C 暴竜・伊達政宗

 単体ではあまりに弱すぎるカード。ポセイドンから呼び出すのが前提みたいなところある。条件達成すると2/4/4/疾走必殺だけど、場に他の竜人3枚要求というかなり厳しい条件。電撃+フォロワー2が必要。追記:「他の」って書いてないので自分+2枚で発動でした。そんなに厳しくない条件

C ポセイドン

 8/4/7守護で武闘竜人2体呼び出しの、武闘竜人のキーカード(本当か?)。呼んでくるカードは基本的に片方伊達政宗で、後は片倉とか大鎌とか竜装とか。疾走しつつ巨大守護がたつけど、面にはほとんど触れないため、プレイ可能なのかは謎。

B 白亜の竜騎士

 5/3/4で4コスト以下を山から場に出せる。しかも覚醒だとおまけで3回復。書いてあることだけ見ると壊れだけど、問題は4コストぴったりの竜人はガルダイユしかいないという。ただ、雷撃置いてある状態で白亜からガルダイユ持ってくると3/4と4/5守護突進がでて2ドローという結構すごいことする。展開、回復、ドローを実質兼ね備えた人(?)

C 片倉小十郎

 2+1進化で山上4枚から竜人を探せる。ロマロニアがとりあえず必要なデッキなので、それ探すために仕方なく入れるカード。

D 大鎌の竜騎

D ガルダイユ

 白亜から呼ばれてくる人。多分手札にいると滅茶苦茶弱いのでDで…。

B 残影のドラゴニュート

 ドラゴニュートデッキにも出張できそうなカード。他の竜人がいれば1/2/1突進指定攻撃と優秀なスペックで、かつ覚醒してれば1ppでこれを山から呼び出せる。つまり覚醒してれば確実に突進指定攻撃を得られるので、ニードルドラゴニュートの効果を即誘発できる。偉いかも。

D 《正義》・イランツァ

 8/11/11守護無視疾走。すごい。最強。運が良ければ。
Fで山上1枚をEXに置いて、それがコスト5以上かどうかで進化前と進化後が強制分岐する。進化前は8/8守護で場を離れたら8回復という強力な防御性能、進化後は11点守護無視疾走という強力なフィニッシュ性能。進化前の回復はラスワじゃないため防ぎようがないのも偉い。が、盤面には1ミリも触れない上に、進化分岐がトップ操作できてない限り運なため、期待と逆の結果で終わる場面に耐えられなそう。というわけでDで。

B 絆の竜剣士・アイラ

 ドラゴンさん久々のPPブースト。5/2/2だけど実質3/2/2でPPブーストするので、5→7のジャンプでギリギリ使えそうな性能してる。また、覚醒後は回復しつつやたら硬い守護を出すという別の仕事ができるのも結構良い。覇竜はアイラがいる限り能力ダメージ受けないため、ダメージ系AOEで一気に取られることがないのはかなりすごい。

A デュアルレイジ、レーヴァテインドラゴン・デュアルモードα β γ

参考資料1
参考資料2

 何枚画像貼ってるんだというレーヴァテインファミリー。デュアルレイジは6ppで山から武装サーチ+手から武装出し、つまりレーヴァテインドラゴンを引っ張ってきて出せる。その後、レーヴァとウェポン2つある状態で墓から消滅するとデュアルモードが出てくるというギミック。デュアルモードはαが攻撃時除去と展開継続、βがAOEと回復と展開、γがAOEと疾走。どのモードもそれぞれ出番があるため、どれかを入れるというよりは全部入れることになりそう。ドラゴウェポンが必要だったり進化後効果にppが必要だったりする点は、レーヴァテインドラゴンの通常進化が結構解決してくれて、ウェポン提供しつつ2pp回復しつつ指定攻撃なため、デュアルレイジ効果に繋げやすい。エボルヴデッキ何枚食うんだというのは気になるけど、パワー自体は高いのでAで。

D 虐殺のドラゴニュート

 初の消滅領域参照カード。Fで山上5枚消滅させ、3+3というやたら重い進化すると、消滅領域5枚につき2点のAOE。2点…。25枚とか消滅してるとすごいことになるけど、現状消滅手段がそんなにない。

C エターナルホエール

 EXからなら実質1/5/6とかいう意味不明スタッツで出てくるカード。Lで山の2番目に戻るのはイランツァのために使ってくれと言わんばかりの効果だけど、そんなにうまく成立するのかは謎。ドラゴンにはEXに置くカードが何枚かある他、今回追加の星灯りもあるため、狙った構築にすれば結構EX設置はできるかもしれない。あと一応海洋。

B 瞬刃のドラゴニュート

 不殺の使徒の武装版みたいなカード。墓の武装3枚以上というそこそこ緩い条件でウェポン補充+謎3点バーンも偉い。ただ、持ってくる2以下の武装フォロワーが正直弱いので、その辺はマイナス。地味にドラゴニュートもついてる。

D 日輪のドラゴン

 謎のディスカ強化。場に立ってるとすっごい回復していくらしい。けど3/3/4なんてプレイする暇はないらしい。

D ドラゴンズタックル

 6ppも払って4点AoE、泣いてしまう。

C 水呼びの竜使い

 3+1進化で4点飛ばすドラグニル的カード。4点飛ばしは強いんだけど、4点のためには手札を1枚捨てないといけないのがかなり重い。アルカナを捨てれば補充できるけど、アルカナカードそんなに種類がないため、捨てられない場面も多そう。

B 流麗なる竜人

 武装かつドラゴニュート。そして武装版スペシャルウィーク。2枚見られるのと、武装カードがいっぱいあるとおまけでウェポン出てppも返ってくるので、スペ亜種の中ではかなり強いほう。武装デッキではとりあえず突っ込むことになると思う。

D 竜装の槍術士

 1ダメージなら侮蔑で出番あったかもしれないけど、2ダメージはちょっと傷つけすぎ。追加3コストも払って+1/+1指定攻撃も弱すぎる。

E トロピカルフィッシュ

 ????何起き??

D 竜の誕生

 2ppも払ったら山全部見て探してもいいレベルだけど、なんと上3枚しか見られない。覚醒してると実質無料だけどそれにしても…。

ナイトメア

B 《恋人》・ミルティオ

 5/4/4で手札1枚捨てると山から3コスト以下のフォロワーを2体出す。2体出るまで公開するため、絶対に外さず何か出るのがポイント。ただし、1ppとかめくれると流石に弱いため、デッキのフォロワー絞って最低でも2ppフォロワーが出るようにする必要はありそう。エンドでネクロチャージ20あると自動進化し、進化時に2払うと相手フォロワー全破壊+相手リーダーのHPを6にする。ネクロチャージ貯めて戦うナイトメアはゲーム終わらすプランのカードが弱かったけど、これは中盤にもエンドにも使えて良さそう。

B 《節制》・ルーゼン

 コンメアのリソース破壊神。Fでお互いの手札を2枚にし、場にいる限り相手の開始以外のドローを防ぎ、自リーダーへのダメも1点カット。7/5/5で盤面に触らないというかなり使いづらいスペックだけど、1点カットと下のスペルの存在でプレイ可能になってる。どれだけハンドがあっても2枚にする効果はまぁ強力そうで、少ないハンドから強い動きができないデッキを詰ませられそう。ただ、真偽の逆転とかは苦手カード。

C 飽くなき切望

 血の取引…こんなところにいたのか。2pp自傷2点2ドロー、流石に素で撃つのは厳しいけど、真紅と絡めたら出番あるかも。基本的にはルーゼンと一緒に使うカードで、なんとか墓に落としておけばルーゼン出た後4点1ドローでルーゼンの弱点を補える。ルーゼンするなら必須より。

C 無欲への恩寵

 

 2pp分割払いでルーゼン持ってこれるカード。また、出したときの手札の枚数の半分点のライフも分割回復する。2~3点くらいは回復してくれそうでちょっと偉いかも。

A シンシアソウル、マスカレード ゴースト・S

カード名に「ゴースト」

 墓にシンシアソウルEXにマスカレードゴーストという準備を済ませるとマスカレードゴーストSが出てくる。Sは5/5疾走がFで4/3守護突進を2体出し、後続の名前にゴースト入ったフォロワーも強化し、Lでマスカレードゴースト残してくという凄まじい性能。カード名にゴーストはトークンだけでなく、上の画像の4体も該当。EXにマスカレードゴースト設置する必要があるのが一番の難関で、単体で完結させるなら1回進化させてから退場してもらうしかない。他のカードで置くなら星灯りとか?とにかく1回シンシアが出てしまえば強いので、そこまでどう持ってくかが肝になりそう。

B デスブリンガー

 祝福から釣るといい感じになる久々のフォロワー。相手フォロワー破壊+2点ドレインしつつ7/7が出てくるのはすごい。さらに、進化すると同じ効果をもう1発、すごい。素のプレイは流石に重すぎて耐えて無さそう。

C クラッシュデビル・デモニア

 真紅状態なら3/3/4必殺ドレイン突進指定攻撃攻撃時3ダメ。意味わからない強さ。真紅の強化はここまで必要ってことなのかもしれない。真紅発動してないと普通に弱いため、低コストで真紅になれるカードとの合わせは必須。

B ゴーストメイド

 ゴーストデッキの序盤をいい感じ支えてくれる人。Fで前に、進化時効果で後ろにゴースト置いてくれる。特に後ろに置くのがキュレーターと怨念の条件になるため偉い。あと、ゴーストって名前に入ってるためこれ自身もシンシアの効果受けられたり。

D 月下の人狼

 真紅に入ってれば3点飛ばせる1+1の2/2。真紅要求のカードは基本的に使いにくいので、もうちょっとパワー欲しい。

A スピリットキュレーター

 ゴーストが後ろにいると山上3枚から1枚カード持ってこれる2/2/3。ゴーストメアはシンシアソウル探さないといけないデッキなのでまぁ必須。効果はとても優秀だけど2ターン目で発動しにくいのがちょっと使いこともあるかも。

B 銀矢の狩人

 吸血鬼キラーじゃなく吸血鬼・キラー。狩人だけどこの人が吸血鬼らしい。これまでなかった吸血鬼の1/2/2で、デイライトと相性良いので吸血鬼デッキにももしかしたら入るかも。もちろん1ppで真紅入れるのも超優秀で、真紅での活躍も期待。

D ソウルボックス

 条件達成してると7/5/4で1体破壊と5点バーン。祝福で強い場面はあるかもだけど、大体デスブリンガーで良い。

A 巨大なる怨念

 フォロワーに4ダメリーダーに2点、何か前の環境で死ぬほど撃たれた気がする。EXにゴーストがいるとなんと1ppでプレイできて、1ppで劇薬飛ぶのは本当にすごい。ゴーストメアを支えるパワーカード。

ビショップ

A 《力》・ソフィーナ

 """力"""を感じるカード。場にいる限りフォロワーのダメージを3点に抑えられる。今弾でやたら増えたダメージ系AOEにとても強く、スピネルチルにもぶっ刺さる。進化すると虚脱の剛腕持ってきてバフが入るため、実質4/7守護となり、ダメージで倒すには3行動必要というよくわからない硬さに。ウィルバードから出てくると地獄。

B 虚脱の剛腕

 ソフィーナとセット前提のカードではあるけど、横に並べてく軽量守護ビショなら素のプレイも耐えてるかも。

D 《運命の輪》・スロース

 EXにカード置く手段がそんなにないので、大体4ppで使うカードになりそう。フォロワー破壊しつつフォロワー出るのは強いように見えて、残るのが2/2アクトなので弱い。アミュレットも正直弱いので難しそう。

D 惨禍の円環

 カウンターを乗せていって、乗ってるカウンターと同じコストの相手フォロワーを全破壊するアミュ。スロースいる状態なら2個のるけど、一番使うのは1個乗せで1ppトークンをまとめて吹き飛ばすみたいな使いかたな気がする。高コストの除去にはかなり使いにくい。まぁ弱いと思う…。

C 神域の法王

 守護ビショの序盤要員。2+1進化3/3の標準スタッツで、山上4枚から守護フォロワーをEXに置いて1ppだけ軽減。1pp守護ならそのまま出せるので、プリズムプリーストや剛健の翼人をツモれるとなかなか強い展開にはなる。

D タンザナイトコンヴィクター

 普通に使うと3/2/4疾走で弱い。攻撃バフ入るとエンド時にスタンドするので、半威圧みたいな感じでちょっと強い。Fは基本ダイヤモンドマスターから出したときに発動する効果で、それ以外だとちょっと厳しそう。前寄せの守護疾走では出番あるかも。

B トパーズソーディアン

 ジュエルシュラインを直接山から場に出す3/2/3。進化すると鉄槌の僧侶もどき。攻撃が標準スタッツより1低いけど、ジュエルシュライン持ってくる効果がそこそこ強力なため、守護疾走ビショでは普通に使われそう。

D 光明のプリースト

 フォロワーが巨大になったり自分のHPが増えたりするけどまぁ7ppでやることではない。捨てる効果も標準の3回復を下回ってるので…。

C 先見の神官

 かなり重いけど、Fで横に並べつつ進化で2面破壊できるので、面のスイング性能は高い。持ってくるカードは大体ソフィーナになりそう。

D アズライトメイデン

 2/2/3守護で1払うと墓の信仰フォロワーをバフしつつEXにセット。これ自身も信仰フォロワーなので、一生使いまわすことができるかもしれないけど、まぁ別に強くはない。

E エレガントバード

 あまりに弱くて3度見した。エボルヴ史上最弱カード争いに加われそう。

B 剛健の翼人

 この手の実質2つのコストでプレイ可能なカードは、どちらのコストでも微妙に弱いのが相場だけど、このカードはなんかどっちでも結構強い。前寄せの守護疾走で1/2/2守護は当然強いし、3/3/3守護疾走になれるのも良い。出番ありそう。

D 純白の祭壇

 何かよくわからないカード。虎が出てきて消えてく。3払うとフォロワーのコスト参照で回復できる。虎で4回復だけど、3pp払ってやることかというと…。

ニュートラル

S 《世界》・ゼルガネイア

 今回の目玉カードかつ約束されたトップレア。ニュートラルでこれだけ汎用性高くて強いカードは久々では。全部効果発動すると5/5/5で1体破壊1ドロー5回復とかいう酷いことをしてく。コントロール系デッキ全般と相性良さそうで、特に盤面にフォロワーが出にくいビショとの相性は抜群そう。また、これ1枚でフィニッシャーを兼ねてるのもかなり偉く、相手の盤面とリソースを減らしながら10ppまでいってEXにアドバンスを置いてしまえば、後は眺めてるだけという。1枚で複数の仕事をしてくれる凄いカードだし、これのおかげでコントロール系デッキ流行りそう。

C 星灯りの女神

 手のカードと同じのをEXに置けるちょっと面白いカード。連打することが強いカード(ギルヴァとか)を置いたり、ルチルの条件達成に使ったり、マスカレードゴーストを直接EXに出したり、何か色々使い道はありそう。だけど、まぁスタッツが弱いので使われるかどうか…。

D 天覇風神・フェイラン

 単体では弱い上に、EXから出しても滅茶苦茶強いわけではないので涙。

B フォーリンショット

 このカード自体は凄いことをしている。たったの1ppで相手のフォロワーを疑似バウンスし、自分は墓から1枚フォロワーをEXに回収できる。問題は、天使フォロワーがとにかく弱いこと…。これを使うために弱いカードをデッキに入れさせられるやつ。

D 片翼の反逆者

 天使堕天使スペシャルウィーク。今回追加されたヒーローや武闘竜人のスペは2枚見てくれるのに、これは1枚しか見ないのか…。普通に外すやつ。

D マインドディバイダー

 条件達成が厳しい割にあんまり強いことが起きない。

E エンジェルブレイク

 ウィッチには1コスト軽くてクイックついてるカードがあるらしい…。

E ピアッシングエンジェル

 重い。

C コラプションガーディアン

 実質3/3/6守護3回復1ドローと書くとものすごく強いように見えるけど、天使堕天使が弱いためまぁ使いにくいのでは…。

D ウィングメッセンジャー

 2/2/3だったらよかったかも。傭兵なのでマドロスエルフの恩恵受けられるのはちょっと偉い。

おわりに

 2周年パックということでパワーが上がるかと思ったら、前弾のファウストのようなぶっ飛びカードは無く、いろんなカードに活躍の余地があるみたいな印象。まぁファウストクラスのカードがポンポン増えても困るけど…。
デッキ構築がとても難しそうで楽しみです。

当サイトに使用しているカード画像は、Shadowverse EVOLVE公式サイト(https://shadowverse-evolve.com/)より、ガイドラインに従って転載しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。© Cygames, Inc. ©bushiroad All Rights Reserved.

実はサポート機能ってのがあるらしい