見出し画像

【シャドウバースエボルヴ】ルチルエルフを検討する会のノート

 イラストtierGODのカードが突如公開されたため、ノートを書きます。
本人も言ってましたが、友田さんが公開するカードは毎回強いため、このカードもかなりやるのではないかと思っています。


ルチルとは

 6/4/4でFでエンシェントアーティファクトとミスティックアーティファクトのうち片方を場に、片方をEXに置きます。そして、アクトでEXのコストが異なる5種のカードを消滅させると、今回から追加となるADVANCEフォロワーのスピネ&ルチルをエボ山から出します。スピネルチルはFでリーダーこみの6点AOEを飛ばし、山上から2枚EXに置く6/6で、さらに相手フォロワーの登場に反応してアクトするとそこに6点飛ばせます。

 と、テキストの説明しましたが、要はルチルが条件満たしてれば6ppで4/4アクト+3/1突進(大体エンシェントが場に出るので)+6/6が場に並びつつ、6点AOEを飛ばし、相手の次の展開に対する除去も可能となります。すごい。さすがに勝ち。

 で、ルチルの条件であるEXにコスト5種類が現実的に達成可能なのかを考えるために、EXに置けるカードを網羅するのがこの記事です。ルチルが3のミスティックアーティファクトを供給できるため、基本的には3以外のコスト4種類をそろえた上でルチルをプレイという流れになります。

トークン編

 EXに置かれるカードといえば基本的にはトークンなので、まずエルフで出せるトークンを見ていきます。

0pp

 エルフ使ってる人なら見飽きてると思うのでまぁいいのですが、0ppはこの3枚です。ただし、ヴィクトリアは人形からの変換が必要になるので1ステップ多いのがちょっとどうかというところ。ロイドはオーキスから直でセットできるので結構良さそうです。ウィスプは比較的簡単におけるけど、置く際の隙がそこそこあるカードが多め。ウィスプ生成は「新緑の加護」「妖精花」「フェアリードラゴン」「エルフバード」「エルフプリンセスメイジ」「狂気のダークエルフ」「クイーンセイバー・シンシア」の7種類。フェアリーと一緒に供給できるフェアドラが結構良さそうには見えます。

1pp

 エルフの歴史は1ppトークンと共にあり。なんでもござれなのでこの枠はかなり自由に組めます。童話軸で行くならフラワープリンセスがついでに出すフェアリーで良いし、人形変換絡めるならジャンク、除去しながら設置できる森荒らし・すり替わり、状況に応じて前後選べるワンダーコックなんかも優秀ですね。一番困らないコストです。それ故に、ルチルでエンシェントアーティファクトをEXに置くことはほぼ無いといえます。

2pp

 このトークン、なぜだか最近は違うクラスでよく見る気がするんですよね。2ppトークンは薔薇の一撃のみで、それを出せるのはローズディアーとローズクイーンのみです。ローズクイーンは流石に重すぎるため、実質ローズディアー一択となります。4/4/3突進をプレイすることが許される環境かというと、まぁ許されないと思うので、2ppをトークンで補うのはかなり厳しそう。

3pp

 ルチル効果でミスティックアーティファクトを置いてください。

4pp

 何か急に謎のカードが出てくるのが4ppです。トークンは2種類でゴブリンキングとデレマスの魔法のアイテム。魔法のアイテム供給するのは4/4/4のマスタートレーナーがいますが、この人何故か2枚置いちゃいます。1枚でいいんだけどな…。一方ゴブリンプリンセスはかなり実用的で、3+1進化でゴブリンキングをEXにセットできます。しかも進化前効果でオケアノスを持ってくると、2点バーン飛ばしつつの進化になるのでそこそこ隙も消せるという。4pp供給は後述する童話でも不可能なので、ゴブプリはかなり熱いカードではないかと思います。

5pp以上

 トークンはもうないです。

童話編

 EXに色々置くエルフといえば童話エルフですよね。実際童話はかなりEXに置くカードが多いのですが、実はコストの幅がかなり狭く、具体的には「1、2、3、6」の4種類しかありません。1は供給過多、3はルチルでいいので、童話でルチルを組む理由は2と6(BB)の供給にかかっています。

 1ppと軽いコストで、フォロワーをEXに設置できます。2ppのフラワープリンセスや6ppのBBを設置できれば万々歳で、そうでなくても展開を阻害するカードではないため、かなり良さそう。

 同じく山上からのEXセットで、2枚まで置けるのが上振れの波動を感じる。2pp+BBを置ければ宇宙。音楽隊と違ってフォロワー指定じゃないので、音楽隊セットすることもできるのは◎。でもベイリオンとかケリド見た後でこのカード投げるの悲しくなっちゃうかも。

 音楽隊、アリスからの2ppヒット要員かつ、手からプレイしても1ppを埋められるのでまぁ普通に採用されそう。

 足りないコストをピンポイントに持ってこれるGod Card。基本的には6のBBを持ってくることになると思いますが、柔軟性の高さとコストの軽さがとても偉い。

EXバウンス編

 エルフといえばバウンスですが、手札ではなくEXにバウンスするカードが2枚だけ存在します。もちろんこれらもルチルの種として使えるのと、コストにある程度自由が利くため、構築のヒントになるのではないかと。

 妖精フォロワーを2体までEXに戻せます。フォロワー指定なため、妖精花をEXに戻すみたいな裏技が使えないのが残念。ちなみに、妖精フォロワーのコストは0,1,2,3,5,6です。何故か4コストいません。

 みんなだいすき赤ポーラ。場の「カード」2枚をEXに送るというハイパー万能バウンスで、こちらは妖精花を送ることもできます。ゴールドシチーみたいな左上に書いてあるコストと実際のコストが異なるカードをEXに送れるとルチルコレクションを進めやすいかも。

その他編

 見たことないカードから結構良く見るカードまで色々あります。

 見たことないカードその1。EX2枚補充できるので、4+5とか置ければかなり上振れ宇宙。進化後の効果も地味にシナジーあるのが偉い。まぁ使わないと思うんですが。

 自分の場にエボフォロワーが居れば、確定除去撃ちつつ貴重な4ppをセットできます。ルチル達成の上では偉いのですが、4pp確定除去がまぁ弱いのと、エボフォロワー要求が厳しいので微妙そうです。

 これはみんなおなじみバイヴカハ。ちゃんとプレイアブルなカードでルチルとシナジーがあるのは超偉いですね。進化前効果と合わせて、最大山上3枚の中から狙ったコストをEXに置くことができます。もちろんルチル探しにも使えるのが偉い。ルチルエルフでは普通に投入されそうな1枚。

 スペルエルフの大将ですが、起動効果はEXを経由するため、かなり自由なコストをEXに配置することができます。先に墓に落として置く必要はあるものの、例えばすり替わりを撃っておいてユグで回収すると1と2が埋められるので結構良さそう(?)。

 ルチルに続けて発表されたカード。2+1進化で、山上4枚から2pp以下のフォロワーをEXにセットできます。何度も書いてるように2ppのセットは現状結構希少なため、このカードで2pp置けるとかなり展開が楽になりそう。

 記事書いてる途中で公開されたカード。墓から天使フォロワーを1枚EXに設置できます。天使フォロワーはなんと1~8まですべてのコストがいるため、滅茶苦茶可能性を感じます。天使ルチル突然きた。

03/26追記。まだカード足らんかーと思ってたら突如ルチル達成を現実ラインに持ってくる狼が発表されて驚愕。1ppで7ppと場の任意ppをEXに置けます。7ppは他で基本的に置く手段ないためあまりに凄い。

ローフラッド

 記事書いてたら突然公開されてビックリしました。テキスト欄が上にあるのオサレすぎて1億点あげちゃう。真偽の逆転の効果はしっかりルチルとシナジーがあり、選択肢はないとはいえ一気にEXに5枚カードをセットできます。1,2,4,5,ルチルとかめくったら宇宙です。ルチルと共存できそうな気がします。

追記4/9

 まだおもちゃか〜来期以降に期待か〜とか言ってたら謎の援軍が現れたので追記

4/3/3で山上3枚から好きなカードexにおけるというすごいやつ。盤面経由せずにある程度コスト選んでEXにおけるのは偉すぎる。ルチル探しにも使えるのがグッド。ただし4/3/3とかいう昭和のスタッツが許されるのかというと… 起動効果で4点飛べばギリ許されるかもしれない。

3/3/3守護で手札のフォロワーと同じのをEXに置ける。これもかなりコストを選べて、かつ直接exにおける。3/3/3守護スタッツもギリ耐えてる(耐えてない)。進化はルチルだとあまり意味ないと見せかけて、2枚目以降を持ってくるのに使うかも。


おわりに

 ルチル、面白いカードですね。デッキ構築のしがいがあります。現状だと童話で組むのが一番現実的っぽそうですが、童話のカードがちょっとパワー足りてないのが多いのと、ルチルを探す手段を何か入れないとボトムに落ちてくので、その辺が成立するのかどうか。フォーリンショットのおかげで、突然天使ルチルという謎のアーキも現実味を帯びてきました。まだ伏せられてるカードがありそうなので、新しいのが公開され次第追記します。

ところで呼び名はルチルエルフでいいんですかね?EXエルフ?よくわかりません。

当サイトに使用しているカード画像は、Shadowverse EVOLVE公式サイト(https://shadowverse-evolve.com/)より、ガイドラインに従って転載しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。© Cygames, Inc. ©bushiroad All Rights Reserved.

実はサポート機能ってのがあるらしい