見出し画像

管理と見える化で自分を動かす No.1088

===========
2023年12月26日 「DayOne日記」No.1088
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

人の記憶力や認知には
限りがありますね。

今日やることそうですが、
1週間後、1ヵ月後、3ヶ月後、1年後という
時間軸が伸びてくると、私は管理できません。
そもそも、1日でもままならないのに…(笑)

では、どうやって管理しているのか?

それが、まさに「To Do リスト」ですね。

私は、Googleの「To Do リスト」と
スケジュール管理(カレンダー管理)の
アプリを使っています。

日々の管理と1週間以内の予定は、
全て「To Do リスト」で管理を行い、
先のスケジュールはカレンダー管理。

毎週土日に見直しを行い、
カレンダー管理のタスクの中で1週間以内に
期日がくるタスクは、「To Do リスト」へ
シフトしています。

そして、マイルールとしては、
その場でやるべき事が決まった時には
すぐにスケジュールに入れる、
というルールを決めています。

例えば、
歯医者に3ヶ月に1回の定期検診にいきます。

行った際に、
必ず次の3ヶ月後の予約を入れ、
すぐにスケジュール管理へ入力します。

そうする事で、
もう歯医者の予約は忘れていいのです。

後は、期日が近づいたら
「To Do リスト」へシフトするだけ。

そうやって、自分なりには
仕組みにする事で、何とか管理しています。

自分の頭の中だけで
管理するのは、やはり限界があります。

だからこそ、
自分をセルフマネジメントするうえでも
とても大事だと思っています。

だから、
「To Do リスト」をみれば、
その日に自分がやるべきことが一目で分かるし
仕事では仕事での「To Do リスト」があるので
それで対応する。

いずれにしても、
自分が何をやるのか迷うことがないように
管理しているのです。

これは、
自分を堕落させないためにも必要だと。

加えて、自分の1日を振り返ると
実は色々なことをやっているのですが、
それを言語化していないから
あまりやっていないように感じる。

だからこそ、
タスクに分解して言語化することで
自分が取り組んでいることにも気づくし、
それが、自分の自己肯定感を
高める効用にもなったりします。

そして、管理することで
自分の認知からそのことを忘れる事ができる。

その頭の余剰が
また新しいことを学ぶための認知に使う。

そうやって、
人は学んでいくのではないかと思います。

少なくとも自分は
そのようにイメージしています。

だから、大事なことは
管理と見える化。

ここが肝要だと感じます。
そのためにも、より自分の認知負荷のない
スケジュール管理を構築していきたいものです。

それでは、皆さん。
本日も良い一日をお過ごしください。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?