マガジンのカバー画像

支援ツール紹介

33
運営しているクリエイター

記事一覧

支援ツール紹介42「集中が継続する課題を探して①〜ダイヤモンドアート〜」

支援ツール紹介42「集中が継続する課題を探して①〜ダイヤモンドアート〜」

卒業生の保護者から入手先についての質問が来たので、
ここでご紹介します(⌒▽⌒)

じっくり集中する時間、大事ですよね。
集中って、体験しないと実感できないですし。

学習でもそこはいつも目指していますが、
「出来上がる満足感」が嬉しいので、
制作活動もよくします(⌒▽⌒)

ちなみに、井上は全く芸術的なセンスがありません(T . T)
「絵の描けない私の絵の支援」の連載をしてるほど(^◇^;)

もっとみる
支援ツール紹介41「ひらがなの文字と音をつなげていこう④〜市販のひらがなマグネットを使おう〜」

支援ツール紹介41「ひらがなの文字と音をつなげていこう④〜市販のひらがなマグネットを使おう〜」

昨日紹介したAさんのケースのような時、
手作りが難しい時は、市販品を上手に使いましょう(⌒▽⌒)

昨日の記事はこちら

Aさんの担任はとっても熱心で、
彼のために、彼の好きなもの、知ってる言葉の絵を描いて、
さらにそれをマグネットのついたチップにしたり、
ひらがなのチップも手作りしたりしてくれました(⌒▽⌒)

それはそれでとってもありがたかったし、
Aさんの意欲にもつながっています。

ただし

もっとみる
支援ツール紹介40「ペンで書けるクリアポケット」

支援ツール紹介40「ペンで書けるクリアポケット」

中に入れるだけで、何度でも書いて消せる教材ができちゃうグッズです(⌒▽⌒)

以前、ここでも紹介したこれ↓

これ本当に便利なんで、よく使うんですが、
見てくださった方から、
「シートを貼らなくてもこれならすぐ使えますよー」
と教えていただいたのが、この「ペンでかけるクリアポケット」です!

この、「書いたり消したりできて中身が変えられるもの」については、
20年くらい前に研修でお邪魔した小学校で

もっとみる
支援ツール紹介39「出ました!カイケツしたじき、中学理科編」

支援ツール紹介39「出ました!カイケツしたじき、中学理科編」

カイケツしたじきの中学理科編が出ました(*^◯^*)

本当は昨日アップしたかったんですが、ホテルのwifiが謎の激重で断念😭
そして、これもホテルあるある。
朝になったらなんともない・・・・

まあ愚痴は置いといて・・。

学びにくさのある中学生への学習支援にいつも真摯に取り組んでおられる伊藤先生、実は理科のヒトなんですよ。

普段は、子どもたちに合わせて、
それこそ、英語も数学も教えておられ

もっとみる
支援ツール紹介38「iPadで手書き入力」

支援ツール紹介38「iPadで手書き入力」

こっちは岡大の大学院生の内田佳那さんに教えていただきました!
ios17でできるようになったこと。
備忘録として書いときます!!

今までも、いくつか手書き入力の方法はありました。
例えば、中国語のキーボードには手書きがあって、
漢字であればそれを使って入力できたし、
マゼックのように手書きのアプリをキーボードとして追加することもできました。

特にmazecは、とっても精度が高くて、
直すのも簡

もっとみる
支援ツール紹介37「iPadの画面読み上げで縦書きを読み上げる」

支援ツール紹介37「iPadの画面読み上げで縦書きを読み上げる」

ios17で縦書きにも対応したと伊藤陽子先生に教えていただいたので、
備忘録として書いときます!!

いやもうこれ、凄すぎ!!
・基本機能で使えるので、アプリのインストール要らず
・その場で写真を撮っても使える
・保存した画像でも使える
・オフラインでも使える
そして、
・精度が高い!!

何これ、最強じゃんとなってますよなう。

まずはIOS17にアップデートしてから(ここ大事!!)
設定を開い

もっとみる
支援ツール紹介36「ミチムラ式漢字eブック」

支援ツール紹介36「ミチムラ式漢字eブック」

たまりまくっている、夏の研修のアンサー教材です(^_^;)

いただいたご質問は、
「そこにお手本があっても間違えてしまう子にはどんな指導をするのですか?」
というもの。

色々あるんですが、その①がこちら

で、今回は、その②になります(⌒▽⌒)

①と考え方は全く同じで、
「見る以外の方法を入れていく」なんですが、
今ならイチオシはこのミチムラ式漢字e book
「音」と「イメージ」が付いてい

もっとみる
支援ツール紹介35「特別支援の漢字教材 唱えて覚える 漢字九九シート」

支援ツール紹介35「特別支援の漢字教材 唱えて覚える 漢字九九シート」

たまりまくっている、夏の研修のアンサー教材です(^_^;)

いただいたご質問は、
「そこにお手本があっても間違えてしまう子にはどんな指導をするのですか?」
というもの。

つまり、見るだけでは
「そこにある正解が参照できない」場合に何をするかということ。

端的に言えば、「見る以外の方法も入れる」です。

色々あるので順番にご紹介したいと思います。

まずはこれ。
すっかり高くなってしまって、お

もっとみる
支援ツール紹介34「オフラインで縦書きも読める読み上げペン【Allingo-X】 」

支援ツール紹介34「オフラインで縦書きも読める読み上げペン【Allingo-X】 」

縦書きもオフラインで読んでくれる、読み上げペンです!!

読み上げペンの性能の素晴らしさを、この夏にカラフルバードさんのイベントで体験させていただき、
「次のセールを狙って買うぞ!! 」とずっとチェックしてたんですが、
なかなか安くならず・・・
そんな時、これを見つけてしまいました。

買おうと思っていた、元々のサンワサプライの商品は
・横書きならオフラインで読んでくれる。
・縦書きはwifi環境

もっとみる
支援ツール紹介33「分度器色々」

支援ツール紹介33「分度器色々」

これも夏の研修で質問が出たので、遅くなりましたがご紹介します(⌒▽⌒)

以前紹介したこれもいいんですよもちろん。

でも、「ダイヤルが邪魔」と言う子ももちろんいるし、
「これはメモリが読みにくい」と言う子もいます。

なので、選択肢が増えるように、オススメをいくつかご紹介しますね(⌒▽⌒)

まずはこれ

アマゾンだと1個ではないみたいですね。
でもこれは、複数あっても困らないというか
結構貸し

もっとみる
支援ツール紹介32「クリア数図カード」その2

支援ツール紹介32「クリア数図カード」その2

先日紹介したクリア数図カードの追加情報です!

「買ってみたよ」という方からご質問をいただいたのと、
書き忘れたことがあったので、追加情報です(⌒▽⌒)

まず大事なこと。
「井上は2個買って、セットで使ってます」
これ、書き忘れてました(^◇^;)

理由は「3-3とか、一つの式で同じ数が出てくる時困るから」です。

セットの中には同じ大きさの数図の一覧もあるので、
それと数図カードを使うこと

もっとみる
支援ツール紹介32「クリア数図カード」

支援ツール紹介32「クリア数図カード」

透明な背景の数図カードです(⌒▽⌒)

ネットで見かけて、
「おっこれよさそう」と思って買ってみたら、よかったです(⌒▽⌒)

名前の通り、クリアなカードに数図ブロックが書かれています。

これのいいところは、なんと言っても「重ねられるところ」だと思いました。
説明書を読むと、足し算、引き算両方に使えて、
くり上がりも繰り下がりもいけるとのことでしたが、
個人的には
「10までの引き算」
それも

もっとみる
支援ツール紹介31「読み上げペン」

支援ツール紹介31「読み上げペン」

ペン型スキャナーで、簡単に読み上げができます(⌒▽⌒)

昨日(7/22)に伺ったカラフルバードさんのイベントで展示されていたものを触らせていただきました(⌒▽⌒)

以前から気になってはいたものの、
実際触ったことがなかったのと、
とりあえず試すにはちょっと高いのとで、
購入を悩んでいましたが、
使わせていただいて「これは買いだ!」と感動!!

詳しい説明も動画もこちらに載っているので、
ぜひご

もっとみる
ツール紹介30「カイケツ下敷き中学生版その①項は3点セット」

ツール紹介30「カイケツ下敷き中学生版その①項は3点セット」

お待たせしました(⌒▽⌒)
カイケツ下敷きに中学生版が登場です!!

小学生用に作ったものを中学でも結構使っていただいてるみたいなんですが、
「中学の学習に合わせた」ものを、仙台の伊藤陽子先生が作ってくださいました(⌒▽⌒)

最初の1枚は「項は3点セット」

なんてナイスなタイトル(⌒▽⌒)

伊藤先生曰く、「ここが大事!」なんだそうです。

以下、伊藤先生のコメントを転載

このたび、カイケツ

もっとみる