見出し画像

#トスサポ鳥栖遠征・まとめ



Twitterのフォロワーさんも、そうでない方も。
こんばんは、いのです。


初めてnoteを読まれる方の為に、「大体こんな奴」だと言う記事を載せておきますね←



またお久しぶりのnoteになってしまった...

まあ、気が向いた時にしか書かないnoteだからね。
そんなもんだよね。笑

こんな感じでゆるゆる上げていくStyleでこれからも続けていきます。←


さて、表題に戻ります。


#トスサポ鳥栖遠征



...は?←

  /
🗣 鳥栖サポの鳥栖遠征って、遠征じゃないんよ。
  \

そんな声が聞こえてきそうです(白目)。
でも、よく考えてみて下さい...

冒頭の自己紹介記事に書いてある通り、自分は生粋の宮崎県民です。

それ故、サガン鳥栖のホームスタジアムである駅前不動産スタジアムまで頻繁には行けません。

自宅から駅前不動産スタジアムまでの所要時間は、片道で3時間10
実質、遠征みたいなもんなんですよね(ここ重要)。

なので自分の様な県外在住サポは「鳥栖遠征」使って良いと思うんです。

そこで今回は、横浜F・マリノス戦の振り返りも兼ねて「#トスサポ鳥栖遠征」の記録をまとめていきます。

...誰ですか?ただの感想文とか言ったのは。
怒らないから出てk(略)


#トスサポ鳥栖遠征・プロローグ

事の発端は、GWまで遡ります。
この時、初めてTwitterのフォロワーさんとパブリックビューイングを観戦しました(詳細は上記の記事を参照)。

鳥栖サポ兼テゲバサポ」という共通点からやり取りが始まり、遂にはPV観戦は実現に至りました。

因みにPVは本当に楽しかった!
やっぱり共通の趣味というものは大事だと思う。

その一方で、ある一つの疑問も湧いてきました...

Twitterで投げかけるまでの早さよ。

でも、実際そうですよね。

地元でもなく、縁もゆかりもある訳でもない土地のチーム」を応援するなんて、興味ない人からしたら疑問だらけだと思うんです。

そんな事を考えながら投げかけたツイートですが、思いの外宮崎在住or宮崎出身の鳥栖サポさんとのレスが返ってきました(ありがたや...)。

そこから、有志のメンバーで「鳥栖サポ宮崎県人会」なるグループが作られる事となりました。
(お陰様でTwitterが楽しいです、ありがとうございます。)

そんな中、県人会メンバーの1人から、「マリノス戦を観に行く」との情報を耳にしました。


...ほう。




個人的に、マリノスは見てみたいチームの1つでもありました。

マリノスのアタッキングフットボール好きだし...

高丘、エドゥ、水沼さんも居るし...

マルコス・仲川コンビ大好きだし...←

それに加え、ある追い風が我々を後押ししてくれました。

そう、日程変更。
当初の予定であれば、翌日が「休日出勤」とかいう罰ゲームだったため、多分行けなかったと思います。

弾丸観戦は体力的に疲れるし(同記事参照)。

ですが、前倒しとなった事で1泊2日での現地観戦が可能となりました。

結果、答えを出すまでに時間はかかりませんでした。

我ながら、相変わらず知性の欠片もないツイートしていますね(白目)

何はともあれ、こうして #トスサポ鳥栖遠征 が現実のものとなりました。

もちろん、「宮崎県人会」メンバーも全員参加。
何という行動力しているんだ、我々は。←

#トスサポ鳥栖遠征

そんなこんなで、当日の振り返りを。

文章でまとめようかと思ったんだけど、まとまりがなくなりそうなので今回は画像&ツイートを用いて簡単に振り返っていきます(手抜き)。

行きの道中から、落下物の影響で高速から途中で下ろされたり7kmの渋滞にはまったりといったアクシデントもありましたが無事に到着。

取り敢えず、鳥栖に来たらアウトレットには寄りますよね(何も買わなかった模様)。

スタバ美味しかったな...←

【この後、本物(←)も食べた模様】


尚、14時半位に昼食を食べたためか、肝心のスタグルが食べられなかったのは内緒の話。

その後、一旦ホテルにチェックインしてから目的地(駅スタ)へ...

今回は鳥栖駅方面から。

駅前の歩道橋(通称:虹の橋)から見る駅スタも風情があって良いよね。

この圧倒的ホームスタジアム感よ...

今回は初めてゴール裏から観戦しました!

スタンドやDAZNで観る景色とはまた違う雰囲気、違う角度から観る選手達はとても新鮮でした。

何より90分間立ちっぱなしで応援し続けたので、これはこれで貴重な体験が出来たかと思います。

iPhoneの限界を見た。←

実際、マリノスのゴール裏は凄かった...

トリコロールが物凄く映えていて、言葉では言い表せられない趣を感じました。

この画像では言ってる事が全く伝わらないと思うので、また来年もマリノス戦には行きたい所。


#トスサポ鳥栖遠征・エピローグ

試合結果は2-2のスコアレスドロー!

ゴール裏からでも、両チームの持ち味が存分に出されていた好ゲームである事は伝わりました。

特に、鳥栖の同点シーンのカウンターはゴール裏からでも分かる位、完璧な流れでしたね。

最初、誰が決めたか分からなかったけど(おい)。

【宮代大聖様は、是非とも完全移籍して欲しい】

この得点シーンの様に、何が起こったのか全く分からない展開もたくさんありましたが、それはゴール裏ならではなのかもしれません。

後半、混戦の中から突然ボールを持ったパギが出てきた時は、本当に神様が出てきたのかと(錯覚)。

ただ「応援する」という観点で言えば、ゴール裏が1番楽しいと思いました!

ゴールシーンで周りの人とグータッチさせて頂いたり、2点目ではティンバー(ゴール時のチャント)で飛び跳ねたりなんかは、正にゴール裏の醍醐味かと。

試合展開も相まって、ただただ楽しい90分間になりました。

ゴール裏の楽しみ方が分かったので、今度はユニスタでもゴール裏行こうかな...

【マリノス戦と言えば、やっぱりパギだよね】


【こんにちは、パギです(???)


【健太しか勝たん!

こんな感じで、ピッチ外も楽しむ事が出来ました。
3枚目とか完全に女子サポムーブかましてますね。←

もうテンションが学生のそれなので、年齢なんてただの数字だと思って頂いて大丈夫です(白目)。


試合翌日のホテルにて。

改めて、ホームタウン感を感じさせられました。

お世辞でも何でもなく、本当に天才だと思います。

自分が住む街の中心地にあれだけ立派なスタジアムがあれば、それはもう「街の象徴」になるに決まってますよね。

実際、街ぐるみでサガン鳥栖のホームタウンだという雰囲気が出ていると思うし、住んでいる人が物凄く羨ましいなと。

今年、後1〜2回は現地観戦出来たら良いなー...

そんな事を思いながら、無事に帰路に着きました。

【観戦終わりの図】


あとがきとお礼

今回の #トスサポ鳥栖遠征 では、県人会のメンバーのみならず、多くの鳥栖サポのフォロワーさんとお会いする事が出来ました。

盛大に人見知りムーブかましてしまった事は反省点ですが、今回の遠征があったから挨拶出来た方も多いのかなと思いました。

改めて、SNSの力は凄いなとも思いました。
沢山のお土産、写真撮影などなど、本当にありがとうございました。

また駅スタに行った暁には、改めてご挨拶させて頂きたいと思います。
青島せんべい(宮崎のお土産)を持って行くので。←

【鳥栖に帰りたい、とは(???)

それでは今回はこの辺で。

No Football , No Life.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?