見出し画像

GRで振り返るストーリーズGoTo旅。

今回の旅ではいつもやらないことをやった。
それは、instagramのストーリーズに旅の写真を随時共有し続けたことだ。

ぼくのメインカメラはLeica M10-Dなので、撮った写真をその場で見ることも出来なければ、性格上わざわざFotosでiPhoneに取り込んだりもしない。フィルム写真同様、旅が終わったあとに現像しながら写真と思い出にひたっている。今回は旅の計画の中に鮨屋を組み込み、instagramでフォロー頂いている方はご存知だと思うが「鮨bot」という活動をするためにGRIIIも持参した。

鮨までGRIIIを使わないつもりでいたが、新幹線に乗った瞬間に暇になったので、GRで遊びだし、ふと縦構図に限定し写真を撮りストーリーズに共有したのが案外楽しかったので、旅終了まで続けていた。GRIIIで撮りiPhoneに転送し現像して共有するので多少の手間はあるが、慣れれば案外すぐにできるので、合間合間で十分楽しめる。

では、GRと共に今回の"Go To"を振り返ってみよう。※長くなります。

20200918_静岡用宗_GR001

まずは新幹線。普段は飛行機移動の方が多いが、今回の目的地「静岡」は新幹線の方が便利だった。とは言えば、乗ってしまうとやることがないので暇になって撮った最初の一枚。この時すでに旅の相棒には「腹減った」と連絡をして「まだ朝ですよ」と返事が…。

20200918_静岡用宗_GR002

20200918_静岡用宗_GR006

20200918_静岡用宗_GR007

20200918_静岡用宗_GR008

20200918_静岡用宗_GR009

新幹線がどれ程暇だったかわかってもらえただろう(笑)

20200918_静岡用宗_GR011

静岡に着き観光案内所で現地情報を調達し終えると Shintarockさんと合流。今回はRigidの会な訳。

20200918_静岡用宗_GR013

静岡でレンタカーを借り日本平へ。この日富士山は見えなかったが、Twitterのトレンドにも入っていた「つるし雲」がいい感じでカッコいい空。まるで雲の中から何かが現れそうな雰囲気。

20200918_静岡用宗_GR014

富士山のカラーコーン。いいデザインだと思う。

20200918_静岡用宗_GR015

そのあとは再びレンタカーを走らせ清水港へ。

20200918_静岡用宗_GR017

もうお腹ペコペコだったので、マグロと鯛頭の煮付けをいただく。

20200918_静岡用宗_GR016

画像13

20200918_静岡用宗_GR019

お腹を満たしたところで、少し車を走らせ東海大学海洋科学博物館へ。
サーベルタイガーの写真、ShintarockさんのM Monochromの写真がバツグンにカッコ良かった。久しぶりにモノクロ撮りたくなった。

20200918_静岡用宗_GR020

20200918_静岡用宗_GR022

20200918_静岡用宗_GR026

ビゾかっこいいゾ。

20200918_静岡用宗_GR025

太陽もいい感じの位置に来たので東海大学海洋科学博物館を後にし三保の松原へ。ここでも富士山カラーコーンに遭遇。

20200918_静岡用宗_GR027

先程も書いたが「つるし雲」がめっちゃくちゃカッコ良い。そして自分の構図にも酔いしれる(笑)

20200918_静岡用宗_GR028

このあたりでの気づきだが、同じM10でもM10-PとぼくのM10-DだとM10-Dの方が当然バッテリーの持ちが良かったということ。はやり背面液晶にはそれなりに持っていかれてるようだ。でも同じカメラなのでぼくのM10-Dからバッテリーを抜き共有することができる!

20200918_静岡用宗_GR030

太陽も傾き光が面白くなくなったので、出発の地静岡へ戻る。
いったん宿へチェックインし、軽く身支度をした後鮨botへ。

20200918_静岡用宗_GR033

実は今回の鮨botはトラブルがあった。友人に教えてもらい鮨屋を事前に予約していたのだが、静岡駅に着き観光案内所で現地情報を調べている際に鮨屋から電話があり、女将の体調不良で営業できなくなったと。これはヤバいと思ったが、咄嗟の機転で「大将のおすすめの鮨屋紹介してください」とテレビ番組的なことを言い無事今回お世話になった鮨屋に行くことが出来た。

鮨の模様はinstagramのストーリーズアーカイブがあるのでそちらでご確認ください。

20200918_静岡用宗_GR052

さて、今回の旅のメインイベントはビール。静岡のブリュワリー、WEST COAST BREWINGに行くためであり、初日は鮨の予定もあったので、2次会にWEST COAST BREWING直営の「12 -Twelve」へ。

20200918_静岡用宗_GR051

新作のビールや好みのFULL HOP ALCHEMIST系を堪能し、酔っ払った。次の日もあるので程々で宿へ。今回はGo Toキャンペーンを利用したのでスーペリアルダブルなんちゃらというような部屋にお安く宿泊ができ満足だった。

20200918_静岡用宗_GR034

2日目。
とても記事が長くなってきたので分割も考えたが勢いのまま進めたい。

20200918_静岡用宗_GR053

この日はWEST COAST BREWINGのある用宗へ。最初読めなかったが「もちむね」である。静岡から2駅ほどで山あり海ありののどかな町に到着。ゆったりとした好きな雰囲気だ。

20200918_静岡用宗_GR054

海辺や漁港をスナップしながらWEST COAST BREWINGのオープン時間を待つ。

20200918_静岡用宗_GR056

20200918_静岡用宗_GR055

汗だくで歩き続け11時になったところでWEST COAST BREWINGへ。
そう!ここに来たかった!

20200918_静岡用宗_GR057

早速。

20200918_静岡用宗_GR059

20200918_静岡用宗_GR064

20200918_静岡用宗_GR067

20200918_静岡用宗_GR060

20200918_静岡用宗_GR069

いったんお腹も空いたしWEST COAST BREWINGを後にし、生しらす丼を食べに行く。しらすは釜茹しらすのイメージもあり正直そこまで求めていなかったが、漁港で生しらすがどんどん揚がっている様子をずっと見ていたので食べたくなり、漁協直営の丼ぶりハウスで生しらすとマグロ漬け丼を。2、3杯食べれるレベルで美味しかった。間違いなく鮮度がいいからだ。

20200918_静岡用宗_GR070

この後、WEST COAST BREWINGの隣にある温泉に入る。
露天、サウナ、水風呂、と一通り堪能し、さっぱりしたことろで再度隣のWEST COAST BREWINGへ(笑)

20200918_静岡用宗_GR074

お土産のグッズを買ったり写真を撮ったりと、もう飲めないと思うぐらいまで楽しむ。十分堪能したので用宗を後にする。静岡に戻り肉っぽいものが食べたくなり、15時だったかの時間でも空いている「12 -Twelve」にまた行く(笑)

20200918_静岡用宗_GR076

20200918_静岡用宗_GR078

20200918_静岡用宗_GR077

ここはWEST COAST BREWING以外のビールも繋がっているので、2日目はそちらを中心に楽しむ。

20200918_静岡用宗_GR075

2日間で何杯飲んだか記憶にないが、(着くまで無計画だったが)計画通り静岡を満喫した。帰りの新幹線は名古屋あたりまで記憶がなく、そのあとはiPad ProでM10-Dの現像をし旅を振り返る。今回は買ったばかりのSummicron 50mm f2(1st Rigid)のテストも兼ねた旅だったが、好みの写りに大満足だった。M10-Dの写真はまた改めてnoteでも紹介したいと思う。

20200918_静岡用宗_GR079

帰りのタクシーでも忘れず1枚。帰るまでが遠足だ。
とても長い記事になったが、一連のストーリーズの写真を抜粋して振り返り記事とした。iPhoneのカメラは正直あまり使いたいと思わないタイプなので、GRIIIとiPhone、ストーリーズの組み合わせが今回の旅での新しい楽しみ方になった。

色々と不便の多い昨今だが趣味の合う友人との旅は楽しいものだ。
Shintarockさんありがとうございました。ぜひまた!

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,808件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?