見出し画像

おだわらSDGsパートナー 令和5年度第3回「課題解決ワークショップ」開催!

みなさん、こんにちは🌸

小田原市では、SDGsに関連した取組を展開されている企業・学校・団体等が参画する「おだわらSDGsパートナー」の皆さんと一緒に、地域・社会の課題を解決するきっかけづくりとして「課題解決ワークショップ」を不定期で開催しています。
2024年2月に、令和5年度3回目(通算9回目)となる「課題解決ワークショップ」を開催いたしました!その様子をお届けいたします!!

おだわらSDGsパートナー についてはこちらからチェック👇


ThinkMIRAI おだわらSDGs

課題解決ワークショップ 開催!

「課題解決ワークショップ」とは…?

「課題解決ワークショップ」では、おだわらSDGsパートナーの中からプレゼンターを選出しています。
プレゼンターは、企業の取組や課題などをプレゼンし、参加者同士でアイディアを出していただいています💡

「課題解決ワークショップ」の特徴は、「アイディアの数を多く出す!」こと!📣
普段、会社などの会議ではアイディアと共に様々な制約も議論されると思いますが、「課題解決ワークショップ」では、アイディアの数をどれだけたくさん出せるかを大切に、ブレストを実施しています✨

はじめに…
「アイスブレイク」の様子

アイスブレイクの様子

課題解決ワークショップの流れを説明し、緊張をほぐすために、アイスブレイクを行います✨
各グループにファシリテーターがいるので、安心して参加できますよ🙌

ルール : "大切なのはアイディアの数"

「課題解決ワークショップ」のこれまでの活動を振り返りながら、今回もどんなアイディアが集まるかワクワクのスタートです!

プレゼンスタート!

前半テーマとして、日立造船株式会社 環境事業本部 インキュベーション推進部 林さんから「移住者に向けたごみ分別ルールの周知」について、後半テーマとして、小田原市 福祉健康部 福祉政策課 塚田さんから「共生社会の実現に向けて」について、それぞれプレゼンテーションが行われました!

前半テーマ
「移住者に向けたごみ分別ルールの周知」

前半は、日立造船株式会社 環境事業本部 インキュベーション推進部 林さんから「移住者に向けたごみ分別ルールの周知」について、プレゼンがありました。

プレゼンテーションの様子
アイディア・ブレストの様子
各グループのアイディア発表の様子

後半テーマ
「共生社会の実現に向けて」

後半は、小田原市 福祉健康部 福祉政策課 塚田さんから「共生社会の実現に向けて」について、プレゼンがありました。

プレゼンテーションの様子
アイディア・ブレストの様子
各グループのアイディア発表の様子

それぞれのテーマに対して、たくさんのアイディアが発表されました!

ブレストで出たアイディアをプレゼンターへ贈呈!

贈呈の様子

ブレスト後は「課題解決ワークショップ」の恒例となっている、プレゼンターへのアイディア贈呈式で締めくくられました!!

おだわらSDGs実行委員会を代表して挨拶

この日は、小田原市未来創造・若者課 府川課長が、代表して挨拶いたしました。

参加者の皆さんで出したたくさんのアイディアを参考に、それぞれの今後の活動に活用していただきます!!

「課題解決ワークショップ」参加者の皆さんで!📸

最後に…

「課題解決ワークショップ」は、「おだわらSDGs実行委員会」コラボレーションフォースの桃井さん、土井さん、山川さんと小田原市未来創造・若者課で運営しています。

左から、桃井さん、山川さん、土井さん

今後も続けて開催していきますので、皆様、是非ご参加ください😊
前回の様子は、こちらの記事で紹介しています!チェックしてみてくださいね☺️↓↓

第8回「課題解決ワークショップ」(令和5年度第2回)
第7回「課題解決ワークショップ」(令和5年度第1回)
第6回「課題解決ワークショップ」(令和4年度第3回)
第5回「課題解決ワークショップ」(令和4年度 第2回)
第4回「課題解決ワークショップ」(令和4年度 第1回)
第3回「課題解決ワークショップ」(令和3年度 第3回)
第2回「課題解決ワークショップ」(令和3年度 第2回)
第1回「課題解決ワークショップ」(令和3年度 第1回)

ThinkMIRAI おだわらSDGs

「ThinkMIRAI おだわらSDGs」

小田原市のSDGsの取り組みについては、公式ホームページ「ThinkMIRAI おだわらSDGs」でご紹介しています。ぜひチェックください!!


この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?