見出し画像

VRchat用語

皆さんこんにちはIngram Kokujobeです。
皆さんはゲームをやる時にほぼ全てのゲームに合った用語がありますよね。
その中のVRchatについての用語の説明をしていこうと思います。

それではよろしくお願いします。
まずは初心者向けから。

フレンド

フレンドはそのままの通り友達という関係です。
フレンド申請をする事でそういった関係になりますが
フレンドになるには無言で申請するのではなく
「良かったらフレンド申請いいですか」など声をかけてあげましょう。

お砂糖

お砂糖はいわゆる恋人です。
中身が男性同士でもアバターが女性同士でも問わず
お砂糖関係になれる場合があります。

お塩

恋人同士が分かれた際に使われる用語です。
フレンドとして関係を継続する人もいればフレンドを切る/ブロック
する人もいます。
個人的にはお塩という関係が気まずくて苦手なのでお砂糖自体を避けています。

アバター

自分自身の姿を現す時の言葉です。
Unityというソフトを経由しVRchatへアップロードする事で
好きな自分になれますがユーザーランクがNew userになってから
アップロードできます。

Favorite

「フェイバリット」と読み、お気に入りという意味です。
お気に入りアバター、お気に入りワールド、お気に入りフレンドを指す時に使います。

〇〇集会

色んな同じ共通点のある者同士が集まり交流する目的のイベントです。
中にはアバター集会、地方集会もあります。

HMD

「ヘッドマウントディスプレイ」の略称であり要するにVRゴーグル単体の事を指しコントローラーとは別です。よく「HMDの調子が悪い」と言います。

トラッカー

様々な意味もありますが主に脚を動かす為のフルボディトラッキングの機器を指します。フルトラで脚がズレた時に「トラッカーズレた」なんて言ったりします。

3点トラッキング

フルトラではなくVRとコントローラーだけの状態を指します。
これだけでは脚は動きません。

亜人アバター

これの用語を使うユーザーは少数ですが、例えばケモ耳と尻尾だけが生えており残りは人間の形をしたアバターの事を言います。例を挙げるならばラスクちゃんが該当します。

亜人アバターに該当するラスクちゃん

改変

アバターに着せ替えをしたり髪型、小物を持たせるなどをする事を改変と言います。先ほどUnity経由でアバターをアップロードすると言いましたが、アップロード前にする過程でもあります。

ぶいちゃ、VRC

VRchatを略した名称です。
VRCはVRchat専用TwitterアカウントのIDに付けることもありますが
ぶいちゃに関してはVRchatについて言及する時によく使われます。

Just

色んな意味も含まれますが主に「Hしよう」「H」という意味になります。
原因はJust Hという性的行為目的のワールドから由来しているかと思われます。

expression menu

デスクトップなら「R」、VRなら「Y」を押すことで表示される円形のメニュー、そこからアバターに追加したギミックを出したりチャットを開いたりします。

public

この用語はアバターやワールドに適されます。
publicアバターであればその辺のワールドで配布されているアバターの事ですがほとんど違法アバターなのでアバターミュージアムなどの安全な場所で入手しましょう。
またpublicワールドは誰でも入れるワールドで公共の場とも言えますので下手な行動は控えましょう。

フレプラ

フレンド+ワールドという意味を指します。
フレンド限定ワールドとは違い、フレンドのフレンドまでもが入れます。

プラべ

プライベートワールドという意味です。
二人きりでお話したい時や一人で居たい時にプラべワールドを使います。

視界ジャック

人々の視界をエフェクトなどで妨害する行為です。
publicという公共の場では絶対にやめましょう。
普通に迷惑行為です。

SteamVR

VRchatのみならずSteamで購入したVRゲームをプレイする時に使われるツールです。

Quest対応/Quest勢

SteamVRを経由せずにQuest2/3というVR機器単体でVRchatをプレイするユーザーの事です。多少不便もあるようなので配慮してあげましょう。

fallbackアバター

アバターの容量の制限をかけていたり、Quest勢から見た非Quest対応アバターから見えるアバターの事です。本来自分が自認しているアバターとは容姿が異なり一部別のユーザーからは別のアバターに見えています。

Join

ワールドに入る事を指します。
主にjoinしてねーと言われたらワールドに入って上げましょう。

かわいいムーヴ

アバターに合わせたかわいらしさを表現する時に使います。

ロールプレイ

アバターに合わせた性格や動作を反映させる時に使います。
飽くまで解釈はそれぞれなので不一致があったり一致があったりします。


さてここまでは初心者向けでしたが、次は一気に上級者向けになります。
ここからはほとんどUntyやアバター改変の用語についてです。

それではよろしくお願いします。


Unity/VCC

UnityはUnityですがVCCはcreator companionとも呼ばれており
VCCは様々な外部ツールを簡易的に導入できるツールです。

またUnityはアバターアップロード/改変、ワールド製作などに使われていますが飽くまで前提はゲーム制作です。

hierarchy

デフォルトではUnityの左側にある何かしらアルファベッドで書かれている項目一覧です。そこからアバターの詳細中身を覗いたり、その中身から様々なモデルをくっつけたりなどという改変を行います。

inspector

そのモデルの詳細情報です、シェーダーや発光などを調整します。

radial inventory

改変初心者でも分かりやすくギミックを追加できる補助ツールです。
ただドラッグ・アンド・ドロップをするだけで追加できてしまいます。

ギミック・アニメーション

ギミックであれば武器や小物、アニメーションはその武器や小物のエフェクトなどを付ける時に指します。

ギフト・購入アバター

ギフトは人からアバターなどをbooth経由でギフトとして贈ってもらう事をいいます。
購入アバターはboothで購入したアバターなどを指しますが、booth以外のサイトでの購入は避けましょう。

キセテネ

キセテネは購入アバターに別の服を着せたい時に使う外部ツールです。

素体

素体はアバターの裸ですが、服を着せたい時に素体アバターを使います。
中にはアダルト目的の使用を禁止にしているアバターもある為悪用厳禁です。

Vroid

「ブイロイド」とも呼ばれており手軽にアバターが作れるツールです。
Steamから無料でインストールが出来ます。


最後に

最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事は参考になったでしょうか、参考になれば幸いですが
「ここ間違えてる」とか「これも追加して」などの要望があれば追加いたしますので是非、僕のTwitterへご連絡ください。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?