マガジンのカバー画像

写真リテラシー

7
運営しているクリエイター

記事一覧

「どこ見てんのよ!?」 〜縦書きから横書き習慣へ〜 [デジカメ入門一歩前]

「どこ見てんのよ!?」 〜縦書きから横書き習慣へ〜 [デジカメ入門一歩前]

一枚の写真を鑑賞するときに、僕たちはどこをどの順番で見てしまうのか?というお話です。

縦書きと横書き習慣ピカピカの一年生になった息子の国語の教科書がいろんな意味でキラキラ眩しくて、夕べ最後のページまで一気に読んでしまった。

それはともかく、

国語の教科書 = 縦書き

です。新聞もそうかな?

一方、この note も含めてたいてい

ネットの文書 = 横書き

です。英語の本や数学も。

もっとみる
私はコレでマクロプラナーやめました。その名も ・・・ トポゴン!Canon 25mm F3.5

私はコレでマクロプラナーやめました。その名も ・・・ トポゴン!Canon 25mm F3.5

トポゴン! かわいい名前ですが、写りはかわいいどころかやばいヤツです。

百聞は一見に如かずまず、作例を。

CANON 25mm F3.5 の作例この街灯の立体感!

この椿の木の存在感。

芋の色のりも。

ボケのボケも

ビルは真っ直ぐピシっと!

夕暮れの太陽が入ってまだこのコントラスト

CANON 25mm F3.5 の良いところ
<レンズの魅力>

トポゴンというタイプは歪みが少なく

もっとみる
こんな風に河津桜を見るといいよ。

こんな風に河津桜を見るといいよ。

ステップ1:
桜の影の反対側から桜に近づきます。

ステップ2:
腰をかがめて枝の下に入ります。

ステップ3:
空を見上げます。

以上。

望遠レンズの圧縮効果は「平くする効果」ともいう

望遠レンズの圧縮効果は「平くする効果」ともいう

今、デジカメ写真入門一歩前というのを書いているところです。

その中で「望遠レンズの圧縮効果」について取り上げようと思いました。

ところが、その言葉や内容についてネット上には色々と解釈のすれ違いがあるようで、

・圧縮効果は望遠レンズ固有のものではない
・標準でも広角でも遠景の箇所をみれば、またトリミングすれ圧縮効果はある
・なので圧縮効果がみられるといって「望遠レンズの」とは限らない

…など

もっとみる
Wordの豆知識 〜 段落の左揃え、中央揃え、右揃えの次「両端揃え」ってなに?

Wordの豆知識 〜 段落の左揃え、中央揃え、右揃えの次「両端揃え」ってなに?

今皆さんがみているこの note のまさにこの画面でも、ちょっと気になって先程改善要望を送ったのですが(※noteさんのバグじゃないです。名誉のために)、Wordの豆知識として書いておきます。

Wordの段落の書式設定には、左揃え、中央揃え、右揃えがありますが、よく見ると右側にもう一つ 両端揃え というボタンがあります。

 ※タイトル画像を参照

これ何でしょうか?

正解は、

両端揃え

もっとみる

写真を撮る人への誤解をひとつだけ解いておきたい

結婚式や学芸会でこんなアナウンスが流れたり、
意見されたりする事があります。

「写真をたくさん撮って頂くのも結構ですが、ぜひこの瞬間をご自分の目でしっかりと見て心に残してください」

誤解です。

むしろ、写真をたくさん撮っている人ほど、
しっかり見てるかなって思います。

その一瞬一瞬を精細に感じて、心のフイルム、
いや現在なら心のメモリに焼き付けています。

いやいや、そういうことではなくマ

もっとみる
ツァイスのいうところのマイクロコントラストが Adobe の PaintCan を使っていて分かったよ

ツァイスのいうところのマイクロコントラストが Adobe の PaintCan を使っていて分かったよ

へそくりを叩いて最近買ったツァイスのレンズ。

このレンズが描きだす特別な解像感。

それはマイクロコントラストと呼ばれているようです。

解像力
画像全体に輝くマイクロコントラスト。
https://www.zeiss.co.jp/consumer-products/home/website/photography/zeiss-batis-lenses.html

具体的にはどういう事なのか、わ

もっとみる