マガジンのカバー画像

パソコン入門一歩前

17
運営しているクリエイター

記事一覧

タイピングを始める前から or 始めてすぐに絶望しているあなたへ ー タッチタイピング入門一歩前

タイピングを始める前から or 始めてすぐに絶望しているあなたへ ー タッチタイピング入門一歩前

おはようございます。

昨夜、次男坊が通う小学校からタブレットが支給されるらしいという話をきいて、ママがタイピングアプリをさせてみたら思いのほか楽しかったようで、子ども達が競いあうようにタイピングの練習をするようになりました。

三日坊主でなければ良いのですが…。

さて、このタイピング。ここではとくに「タッチタイピング」に注目します。

古くはブラインドタッチとも呼ばれ、キーボードを見ずに、話す

もっとみる
探し物はなんですか?踊ってしまう前に〜ネットで検索するときのコツ(その2)

探し物はなんですか?踊ってしまう前に〜ネットで検索するときのコツ(その2)

ネットで検索のコツ第二弾です。

今回はネットで検索する時の考え方を少し学び、前回試した期間を絞る方法と合わせて、より探し物を見つけやすくしましょう。

前回はこちら

大雑把・頼る・絞る今回の学びのキーワードはこの3つです。

まず前回はこんなキーワードで絞り込みました。

「ニコン用 マクロプラナー 50mm f2 」

欲しいものそのものをそのままズバリで良いのですが、品物が少ないこともあっ

もっとみる
探し物はなんですか?見つけにくいもののときは 〜 ネットで検索するときのコツ(その1)

探し物はなんですか?見つけにくいもののときは 〜 ネットで検索するときのコツ(その1)

こんにちは!

今日は情報リテラシーの中でも比較的生徒さんの食いつきが良い「スマホでネットを検索するときのコツ」の中から、これだけは覚えた方が得かもよ!というテクニックを1つご紹介します。

情報にたどりつける人、つけない人皆さんはランチの美味しいお店を調べたり、欲しいカメラを探したり、入りたい会社の秘密を知るために、スマホやパソコンから検索エンジンを使って検索していると思います。

※検索エンジ

もっとみる
「学校・保護者間の連絡手段のデジタル化」についての改善案【その1:個人情報の代わりにニックネームやIDを活用する】

「学校・保護者間の連絡手段のデジタル化」についての改善案【その1:個人情報の代わりにニックネームやIDを活用する】

先日、↓の文科省のツイートを見ました。これが学校・保護者間の連絡手段のデジタル化の後押しになると良いと思います。それにプラスして、この図中のAfter の流れのところでもう少し改善できるかなと思いましたので note します。

学校・保護者間の連絡手段の Afterの流れ
1.教員がアンケートフォーム作成
2.QRコードやURLの生成
3.学校→保護者へメールで回答URLを送信
   or 子供

もっとみる
何にビビっているのか?

何にビビっているのか?

いったい何をビビっているんだ。君の人生だ。  ー ザ・マスミサイル

スケボーを始めた。

街は秋風、人生も紅葉の始まる時期だ。

高校生の頃、友人がスケボーを初めようとして、立つ事すらままならない様子を目撃した。だから、とても難しい物だと思っていた。

ところが・・・



1年くらい前、長男(小学生)がスケボーが欲しいと言い出した。
すでにスケボーできる友達に借りて教えてもらってると。

もっとみる
オンライン申請入門一歩前

オンライン申請入門一歩前

一般の方がオンラインでの申請(※)や各種申し込み手続きをするには、ある程度のパソコンやインターネット(以下IT)の知識や技能が必要です。

この「ある程度」とは具体的にどのようなものであるのかを、オンライン申請への作業準備のさらに一歩前として挙げてゆきます。

また、それらが今後、パソコンの技能や情報リテラシーを身につける上でのひとつの目標になるのではないかと考えています。

※特定のオンライン申

もっとみる
オンライン申請が上手くいかなくても…

オンライン申請が上手くいかなくても…

オンライン申請が上手くいかなくても ーー 申請する側も、申請を受ける側も ーー 落ち込まないでください。

紙とペンの申請の時代から、人と人とが何かを伝えあうときには、どうしたって誤解は生まれ、伝えきれないことはありました。

また、簡単なはずのオンライン申請のために、どれだけの教育や資源が必要かを目の前にして慄くこともありません。

むしろ今こそコンピュータシステムへの過剰な期待を解体すべきです

もっとみる
パソコンが苦手な方へ 〜 その1 苦手の原因を探る

パソコンが苦手な方へ 〜 その1 苦手の原因を探る

パソコンが苦手だなーという方は、入門(基本用語や基本操作など)以前でつまずいているのかも知れません。
 そんなとき、入門前、または後でもコンピュータのいくつかの特徴を知ると、ニガテ意識が少し和らぐかもしれません、というお話です。

なぜパソコンが苦手なのか?まずは苦手な理由を少し掘り下げてみましょう。

その前に、

我が校のパソコン入門講座には、パソコンはまったく初めてではないけれど、ちょっと苦

もっとみる
コンピュータの仕組みとアイデアを理解する 〜 Excel で人力コンピュータを作ってみよう!

コンピュータの仕組みとアイデアを理解する 〜 Excel で人力コンピュータを作ってみよう!

木の枝一本で、僕らは砂場に宇宙をつくる。 ー 『動け!教室』より

そして、コンピュータも。

といっても、せっかくなので枝と砂場の変わりにExcelをつかってコンピュータを作ってみようという note 。

そうすると、きっと君もコンピュータを好きになるよ。

準備するもの●Excel 

古いバージョンやタブレットの無料版、オンラインのExcelでもOK。
今回は誰でもやりやすいようにオンライ

もっとみる
パソコンの基本操作の良い習慣 〜 9.こまめに上書き保存の正体

パソコンの基本操作の良い習慣 〜 9.こまめに上書き保存の正体

こちらの note の9番目の補足です。
パソコンの基本操作の良い習慣 〜 概要編
https://note.com/inforkun/n/ne560d38e3504

ある日、電話口から悲痛な叫び

 朝から晩までパソコンで資料作成
 で、うっかり保存しないで閉じちゃった
 なんとかして〜ドラえもん!

ドラえもんじゃないけど。

だからこまめに上書き保存してって言ったのに!
と言っても後の祭り

もっとみる
「学び」の実装 〜 ホームページの文字サイズ拡大機能から考える

「学び」の実装 〜 ホームページの文字サイズ拡大機能から考える

例えば、お住まいの町や官公庁のホームページを見てください。

おそらくほとんどのホームページでは、右上あたりに文字サイズを拡大したり縮小したりするボタンやリンクがついていると思います。

それを操作してみると、残念なことに特定の文字だけが拡大・縮小され、画像は拡大縮小されないので、レイアウトはくずれます。画像の中の文字のサイズも変わりません。

ですので、この場合、こちらの歌のようにブラウザに備わ

もっとみる
Wordの豆知識 〜 段落の左揃え、中央揃え、右揃えの次「両端揃え」ってなに?

Wordの豆知識 〜 段落の左揃え、中央揃え、右揃えの次「両端揃え」ってなに?

今皆さんがみているこの note のまさにこの画面でも、ちょっと気になって先程改善要望を送ったのですが(※noteさんのバグじゃないです。名誉のために)、Wordの豆知識として書いておきます。

Wordの段落の書式設定には、左揃え、中央揃え、右揃えがありますが、よく見ると右側にもう一つ 両端揃え というボタンがあります。

 ※タイトル画像を参照

これ何でしょうか?

正解は、

両端揃え

もっとみる
危ないと思ったら転びなさい

危ないと思ったら転びなさい

小学生の頃、遠足でスキーへ。その時、インストラクターからこのような事を言われて衝撃を受けました。

危ないと思ったら転びなさい

今までは、転ぶと危ないから走らないとか、

転ぶと危ないから部屋を掃除しなさいとか、

そんな風に教育を受けてきたのに、

転びなさい

だと?

そのあと転ぶ練習からさせられたのを覚えてます。

最近、子供が補助輪なしで自転車に乗れるようになりました。

その時、やは

もっとみる
コンピュータの仕組みとアイデアを理解する 〜 和風調味料自動調合マシーン編

コンピュータの仕組みとアイデアを理解する 〜 和風調味料自動調合マシーン編

今回は「和風調味料自動調合マシーン」を題材に、その工夫と進化の過程をみることで、コンピュータの仕組みとアイデアを理解しましょう。

※もっと具体的なコンピュータの仕組みの理解に役立ちそうなnoteも書きました。こちらもどうぞ。
『コンピュータの仕組みとアイデアを理解する 〜 Excel で人力コンピュータを作ってみよう!』
https://note.com/inforkun/n/nb58bbb5c

もっとみる