マガジンのカバー画像

noteからの書籍化

211
noteにつづった記事がきっかけとなり、書籍化された作品をまとめています。
運営しているクリエイター

#書籍化

子どもの無邪気な遊びが招いた、最凶のオカルトホラー。創作大賞2023の受賞者・霜月透子さんの作品がついに書籍化

応募総数33,981件の日本最大級の創作コンテスト「創作大賞2023」で新潮文庫nex賞を受賞した、霜月透子さんの小説が書籍化。受賞作品に改稿を重ね『祈願成就』として、新潮文庫より5月29日(水)に発売されます。 それは、子どもの無邪気な遊びのはずだったーー。凄惨な事故死を遂げた郁美。その葬儀に集まった幼なじみ4人は小学生の頃、願いを叶えるために郁美が行っていた“おまじないの儀式”に参加していた。彼女の死を境に、4人は不気味な影に悩まされ、おぞましい事故や原因不明の災厄に見

ナースが起こす小さな奇跡に、涙が止まらない感動の一冊!創作大賞2023の受賞者・元看護師の秋谷りんこさんが小説家デビュー

応募総数33,981件の日本最大級の創作コンテスト「創作大賞2023」で別冊文藝春秋賞を受賞した、秋谷りんこさんの小説が書籍化。受賞作品を改稿し、『ナースの卯月に視えるもの』として、文春文庫より5月8日(水)に発売されます。 長期療養型の病棟で働く看護師・卯月咲笑(うづき さえ)は、ある日、意識不明の男性のそばに現れた見知らぬ女の子と出会います。それは卯月だけに視える、患者の「思い残し」だったーー。患者の奥底に眠る「思い残し」を解きほぐしながら、より良い看護を目指して奔走す

クリエイターのnoteが本に!noteで試し読みできる、4月・5月発売の書籍をまとめました

4月・5月も、noteをもとにした書籍が生まれています!気になるものがあれば、クリエイターのnoteを読んでみたり、本を手に取ってみてはいかがでしょうか? 「私も書籍化したよ!」という方がいらっしゃれば、こちらのフォームからぜひご連絡ください。 📖「一セットの服」で自分を好きになる / あきや あさみ▼書籍のもとになったマガジンはこちら 📖クリームイエローの海と春キャベツのある家 / せやま南天▼書籍のもとになったマガジンはこちら 📖自分とか、ないから。教養としての東

noteから生まれた書籍一覧(2024年)

note社では、noteのクリエイターの方々の創作活動を支援するために「クリエイター支援プログラム」で、多数の出版社やメディアの方々とパートナーシップを結んでいます。 特に「書籍出版」はクリエイターの方にとって、活躍する場を広げる大切な出口の1つと位置づけています。 クリエイターの方々がnote社のサービスを使ったことで、次のステージに近づけたり、日常に変化が起きたり、新しい仲間に出会えることは、何より嬉しいことです。 この記事では、2024年にnote社が運営するサー

クリエイターのnoteが本に!noteで試し読みできる、3月発売の書籍をまとめました

3月も、noteをもとにした書籍が生まれました!気になるものがあれば、クリエイターのnoteを読んでみたり、本を手に取ってみてはいかがでしょうか? 「私も書籍化したよ!」という方がいらっしゃれば、こちらのフォームからぜひご連絡ください。 📖今すぐ使えるNotion 基本+活用+テンプレート / rie▼書籍のもとになったマガジンはこちら 📖情報収集力とコミュニケーション力で確実に進める ひとり法務 / 法務のいいださん▼書籍のもとになった記事はこちら 📖イラストでサク

「好き」を仕事にする極意がつまった一冊。病を乗り越え、料理家へ転身した笠原なつみさんのnoteが書籍化!

料理家・笠原なつみさんのnoteが書籍化。noteの内容に大幅な加筆・修正を加え『人生リセットからスタートした「好き」を仕事にする生き方』として、オレンジページから3月18日(月)に発売されます。 25歳で白血病と診断されたことをきっかけに、大学職員から料理家へと大きく人生の舵を切った笠原さん。「好き」を仕事に選んでから今日に至るまで、どのような道のりを歩んできたのかーー。本書では、料理家として起業する際にかかった費用や時間、成功事例や失敗したことまでも赤裸々に、余すことな

クリエイターのnoteが本に!noteで試し読みできる、2月発売の書籍をまとめました

2月も、noteをもとにした書籍が生まれました!気になるものがあれば、クリエイターのnoteを読んでみたり、本を手に取ってみてはいかがでしょうか? 「私も書籍化したよ!」という方がいらっしゃれば、こちらのフォームからぜひご連絡ください。 📖おくれ毛で風を切れ / 古賀及子▼書籍のもとになった記事はこちら 📖生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方 / 梶谷健人▼書籍のもとになった記事はこちら 📖つまらない夜に取り残されそうで / 嘉島 唯▼書籍のもとになった記事はこ

クリエイターのnoteが本に!noteで試し読みできる、1月発売の書籍をまとめました

1月も、noteをもとにした書籍が生まれました!気になるものがあれば、クリエイターのnoteを読んでみたり、本を手に取ってみてはいかがでしょうか? 「私も書籍化したよ!」という方がいらっしゃれば、こちらのフォームからぜひご連絡ください。 📖置かれた場所であばれたい / 潮井 エムコ▼書籍のもとになった記事はこちら 📖学芸員しか知らない 美術館が楽しくなる話 / ちいさな美術館の学芸員▼試し読みはこちら 📖元気がなくても作りたくなるレシピ / 笠原なつみ▼書籍のもとにな

世界史の本質がつまった20名の偉人を徹底解説!四谷学院、スタディサプリの人気講師のnoteが書籍化

四谷学院やスタディサプリで人気の世界史講師・山本直人さんのnoteが書籍化。大幅な加筆に多数の書き下ろしも加え『この20人でわかる 世界史のキホン』として、PHP研究所から12月12日(火)に発売されました。 ——世界史で人物の説明を読んでも、まったく理解できないのはなぜだろうか? 本書では、彼らの生涯が自然と頭に入るよう、世界史のタテ(時間軸)とヨコ(空間軸)を丁寧に紐解きながら、世界史の本質がつまった20名の偉人を徹底解説。リアルタイムで世界史を学ぶ生徒はもちろん、大人

クリエイターのnoteが本に!noteで試し読みできる、11月・12月発売の書籍をまとめました

11月・12月も、noteをもとにした書籍が続々刊行予定です!気になるものがあれば、クリエイターのnoteを読んでみたり、本を手に取ってみてはいかがでしょうか? 「私も書籍化したよ!」という方がいらっしゃれば、こちらのフォームからぜひご連絡ください。 📖全人類に夢と希望と金を与える2030年の指南書 ~サラリーマンの副業最適解「X副業のすべて」を教える / ギンギン▼書籍化のきっかけとなったnoteはこちら 📖「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考

クリエイターのnoteが本に!noteで試し読みできる、10月発売の書籍をまとめました

10月も、noteをもとにした書籍が生まれました!気になるものがあれば、クリエイターのnoteを読んでみたり、本を手に取ってみてはいかがでしょうか? 「私も書籍化したよ!」という方がいらっしゃれば、こちらのフォームからぜひご連絡ください。 📖世界はひとりの、一度きりの人生の集まりにすぎない。 / 林 伸次▼試し読みはこちら 📖きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」 / 田内 学▼小説のもとになった記事はこちら 📖手軽 あっさり 毎日食べ

クリエイターのnoteが本に!noteで試し読みできる、9月発売の書籍をまとめました

9月も、noteをもとにした書籍が生まれました!気になるものがあれば、クリエイターのnoteを読んでみたり、本を手に取ってみてはいかがでしょうか? 「私も書籍化したよ!」という方がいらっしゃれば、こちらのフォームからぜひご連絡ください。 📖幸福人フー 僕の妻は「しあわせ」のお手本 / 坂口 恭平▼試し読みはこちら 📖生活を創る(コロナ期) どくだみちゃんとふしばな9 / 吉本 ばなな▼試し読みはこちら 📖凡人が天才に勝つ方法 自分の中の「眠れる才能」を見つけ、劇的に伸

クリエイターのnoteが本に!noteで試し読みできる、8月発売の書籍をまとめました

8月も、noteをもとにした書籍が生まれました!気になるものがあれば、クリエイターのnoteを読んでみたり、本を手に取ってみてはいかがでしょうか? 「私も書籍化したよ!」という方がいらっしゃれば、こちらのフォームからぜひご連絡ください。 📖屋上とライフル / 板倉俊之▼試し読みはこちら 📖走る道化、浮かぶ日常 / 九月▼試し読みはこちら 📖ゾワワの神様 / うえはらけいた▼試し読みはこちら 📖2020年代の想像力: 文化時評アーカイブス2021―23 / 宇野 常寛

インパルス板倉さんの初エッセイ集『屋上とライフル』が8月1日に発売。最高に面白く、どこか涼しげな心地よさに発売前から大反響!

お笑い芸人・インパルス板倉さんが、noteに投稿して話題を呼んだ作品が書籍化。多数の書き下ろしを加えパワーアップした初のエッセイ集『屋上とライフル』が、8月1日(火)に飛鳥新社より発売されます。 多くの小説を上梓してきた板倉さんが、日常生活で起きるさまざまな物事を、これまでとは一味違う機知とユーモアに富んだ文章で記す本エッセイ。発売までに5年近くの年月を費やし、心の澱を絞り出すように綴られたネタの数々が収録されています。この夏、ぜひ手に取ってお楽しみください。 今回の書籍