インディーハーブス

ただ忙しいだけの美容室オーナーが、インドを旅し運命のヘナという植物と出会った。化粧品会…

インディーハーブス

ただ忙しいだけの美容室オーナーが、インドを旅し運命のヘナという植物と出会った。化粧品会社を立ち上げて、全国の美容師さん達と共に、美容室の環境問題の課題解決に取り組んでいます。現役美容師を続けながら、世界を旅しワイルドコスメの買い付けなどを行っています。

最近の記事

Q&A ヘナの使用量を教えてください

ヘナに関する質問をよくいただきます その中でもよく頂く内容を、数回に分けて紹介していきたいと思います ヘナの使用量に関する考えかたヘナの使用量については様々な見解がありますがIndeyHerbsの考え方はこんな感じになります。 まずは長さによる目安 ショートヘアーの場合 毛量が少ない方は45g程度 普通量の方で50g程度 多毛の方で60g程度 ミディアムヘアーの場合は 各20g足してください ロングヘアーの場合は 各30g足してください これらは頭の大きさや髪の太い細

    • Q&A ヘナでデトックス出来ますか?

      ヘナに関する質問をよくいただきます その中でもよく頂く内容を、数回に分けて紹介していきたいと思います 巷ではヘナにはデトックス効果があると言われているが?ヘナのデトックス効果というキーワード これには少し困っています 薬効=デトックスという単純な構造は論理的に破綻しています まずデトックスの意味を、もう一度考えてみましょう デトックス=排毒と考えた場合何が毒素でどういった経路で排出されるのか? 日常にある毒素と言っても様々な毒素があります その中で排出が難しい毒素に脂に溶け

      • Q&A ヘナの置き時間(放置)は何時間まで?

        ヘナに関する質問をよくいただきます その中でもよく頂く内容を、数回に分けて紹介していきたいと思います ヘナを自宅でする場合 置き時間は何時間まで?ヘナは置くほどに良く染まると言われていますが 何時間までOKなのでしょうか? 長時間放置するメリットとデメリットを整理してみましょう ヘナは長く置くほど良く染まるのか?ヘナの色素は毛髪に浸みこむように付着していきます 髪の毛は0.05~0.15mmと言われています 染まる部分の容量が少ないことが分かります なので髪に色素を抱き込

        • Q&A 生え際に付いたヘナの色素は取れますか?

          ヘナに関する質問をよくいただきます その中でもよく頂く内容を、数回に分けて紹介していきたいと思います 額に付いたヘナは取れますか?美容室でヘアカラーをした後 生え際にうっすらカラーの色素が残る この状態で買い物や友達と会うというのは気分が良いものではありません この懸念はヘナにも言えることなのですがその仕組みを少し知って頂くと嫌な思いを回避することが出来ます どうして色素が付着してしまうのか?ヘナは中東をはじめインドや北アフリカでイスラム教の文化としてお祝いや願い事の際に

        Q&A ヘナの使用量を教えてください

          ヘナにデトックス効果があるというのは本当ですか?

          ヘナにはデトックス効果があると言われています。 様々な媒体でもそういった表現がされていますが、さてこれはオカルトの域なのでしょうか?それともスーパープランツなのでしょうか? まずはネット上の情報を覗いてみましょうまぁ無数のサイトが検索にかかってきます! 肝臓の浄化というのが一番多い見解かと思います。 次に緑の尿が出たという見解も見受けられます。 ここで疑問がわきます そもそも、ヘナでデトックスとはどんな毒素が、どのような経路で排出されるのか? 体に蓄積される毒素とは?大

          ヘナにデトックス効果があるというのは本当ですか?

          インディゴのアレルギー対策

          何度か記事にしているインディゴのアレルギー問題 植物で髪を染めたいけど、インディゴが肌に合わないという方もいます。 こういった方々にインディゴを使用することは可能なのか? 根本的には体質の問題なので、使わないという解決方法になります。 しかし、一定の要件を満たせば全く不可能ではありせん。 では、どういった対応が望ましいのかを今回の記事にしてみます。 インディゴアレルギーの原因は? 一般的にアレルギーは、特定の物質が個人の体質に合わない場合に発生します。 簡単に言えば、個人

          インディゴのアレルギー対策

          インディゴ農場を訪ねて2018、インディゴを使う意味とミッション

          昨日無事にインドから帰国いたしました。 今回も沢山の出来事があり、面白い発見や出会い そしてインドの歴史に深く触れる旅となりました なぜGraciasヘナ専門店はインディゴを使うのか?ヘナマニアの方の中にはインディゴを嫌う方もおられます。 その理由は様々だと思いますので、 そういった方々はインディゴを使わなくも良いかと思います。 Graciasでは、インディゴの位置付けが少し違っています。 ・インディゴでオレンジを緩和する 天然ヘナで髪を染めていると白髪が強いオレンジ色にな

          インディゴ農場を訪ねて2018、インディゴを使う意味とミッション

          インディゴってどんな植物?

          ヘアーに利用されるインディゴの種類は 主にナンバンアイを利用します ナンバンアイはインド藍とも呼ばれています 約3か月ほどで人の腰丈ほどまで成長しますので 温暖な南インドでは年間4回の収穫が可能です ナンバンアイは本来繊維業において インディゴケークという染料の塊を製造することが 本来の利用目的でしたが オレンジ色にしか染まらないヘナの色調を 補色であるインディゴのブリーで打ち消すことで ブラウンに表現する為に利用されだしました この歴史は非常に短くまだ20年にも満たない歴

          インディゴってどんな植物?

          指甲花祭2017 生駒山麓公園を終えて Part2

          指甲花祭のメインテーマを前回は紹介しました 今回はお祭りの脇を固めるライブの模様をお伝えします 前日は台風が直撃し準備も少し遅れ気味な感じでのスタート しかし台風一過、空にはまだ雲が残るものの晴れ間も見えてきました 奈良は古代から災害が少なく遷都される理由がそこにあったのでしょう ジミーさんの祈りも天に通じ、無事に当日を迎えることが出来て一安心 オープニングはインド古典奏者のセッションからスタート 指甲花祭2017の為に書き下ろしたトラック Bhairaviというインド

          指甲花祭2017 生駒山麓公園を終えて Part2

          指甲花祭2017生駒山麓公園を終えて

          2016年からスタートし第二回目の指甲花祭 今年も沢山の方に喜んで頂けてとても嬉しく思っています 一方で課題も沢山残ったのですが まずはその喜びに浸りたいと思います 今回の指甲花祭では、ヘナ業界・美容業界に新しい流れを作るべく ヘナメーカー3社Indeyherbs・Crecos・琉球ヘナによる座談会 Tsukiアカデミーによりエキシビジョンをメインに据えて行いました 指甲花祭のメインテーマであるワンネス・ウェルネス ヘナの業界は今までウェルネスを追求するがあまり それぞれ

          指甲花祭2017生駒山麓公園を終えて

          美容師さんに一番伝わって欲しい”指甲花祭”

          この熱気が美容師の方々に伝わって欲しいなと思っています。 指甲花祭のコンセプトは自然環境に寄り添った美容を志す人々のお祭りです。 ・薬品が自然下に流れて環境を汚染したくない ・体に良くない薬品を使いたくない ・職業人である僕らがやらなければ誰がやるの? そういった気持ちに賛同してくれる人々が指甲花祭に遊びに来てくれます! 実はこういった考えを持っている人は増え続けています 東日本大震災の時に原発が爆発してしまいました 便利で快適な世の中で、こんなことが起こるとは考えても

          美容師さんに一番伝わって欲しい”指甲花祭”

          与論島の月酔祭に行ってきた!

          与論島は沖縄の少し北にある鹿児島県の離島です そこには美しい珊瑚とキレイな海が広がっています それ以外何も無い島に魅了された人々が集うお祭りがあります 月酔祭 パフォーマー オーガナイザー 踊絵師 神田サオリさん 彼女のアートパフォーマンスとの出会いは2年前 与論島に何も考えず ただ訪れ 島の魅力に浸り 島の人々と夜遅くまで語り合い ”民謡酒場かりゆし”を訪れた時のこと オーナーである かりゆしバンド てっちゃんと インドの話で盛り上がり そして神田サオリさんとジミー宮下

          与論島の月酔祭に行ってきた!

          IndeyHerbs出展 in Dance of Shiva

          IndeyHerbsは様々なイベントに出展していますが 今回は西伊豆で開催されたDance of Shivaというパーティーに参加! 実際にヘナに触れて頂いたり体験を提供することで より多くの方にヘナを知っていただく機会になりました。 このパーティーはIndeyHerbsの取引先でもある インド雑貨のTirakitaさんが主催です♪ なので、今回はその舞台裏もサポートさせて頂きました。 私たちが昨年から開催している指甲花祭というイベントの参考にもなりす。 まずはメインステー

          IndeyHerbs出展 in Dance of Shiva

          福岡・広島IndeyHerbsワークショップの旅

          桜満開のシーズン、IndeyHerbsワークショップの旅 今回は福岡県と広島県を旅しながらの開催です。初日 美容師の為のプロフェショナル講座 初日は福津市のOceanBeautySalon様での美容師の為のプロフェッショナル講座です。ヘナの基礎知識、少し難しいけど将来に起こり得るトラブルを理論的に解消する為に大切な部分をお伝えしました。 そして、ヘナを自分自身で使うことを学んで頂く為のセルフヘナ実践。セルフヘナの体感や感覚を知ることは、お客様に提供する技術側に立った時、何

          福岡・広島IndeyHerbsワークショップの旅

          2022年産天然ヘナの特徴と使い方

          昨年末から2022年の秋に収穫されたヘナが出荷されています。 今期のヘナは少し製法に工夫をし、よりフレッシュに近いヘナパウダーが出来上がりました。 この製法はモロッコでの経験をもとに、インドでも導入を行った製法です。 モロッコでの製法はこちら そこで、今期のヘナについていくつか解説、確認しておきたいことがあります。 是非目を通して頂き、ヘナのスペックを最大限に活かして頂きたいと思います。 今期のヘナは何が違うのか?2022年産のヘナはモロッコの製法を取り入れた製法です。 モ

          2022年産天然ヘナの特徴と使い方

          ヘナ製造における粉体工学

          ヘナ製品を取り扱う上で、私達が製造者として学ぶべき学問があります。 粉体工学です。 ヘナパウダーの充填などを行っていると、粉体は様々な動きをします。 特に新鮮で品質の高いヘナパウダーは、ブリッジという現象を起こします。 ブリッジとは粉体が流動せずに、空洞が出来ることを意味しています。 充填作業の際に悩ましい現象なのですが、高品質なヘナパウダーを扱う上で避けることが出来ません。 一方で酸化し乾燥しすぎたパウダーはブリッジ現象起こさず、充填もスムーズに行えますが、品質は劣化してい

          ヘナ製造における粉体工学