見出し画像

【両学長 リーベラルアーツ大学・動画】成功するには「いいチーム」を作ろう

この年になり、子供も大きくなると、「マイホーム」について考える時が度々あります。そこで知識を入れようと思ってみた動画がこちら↓

こちらの動画で勉強になったのが、

○ 家は消耗品
○ メンテナンスで使用価値を維持しよう
○ リフォーム詐欺には気をつけよ

です。動画の中にあった、「家を価値ある資産として後世に引き継げるようにしておく」という考え方は非常にためになりました。うちの実家はめっちゃ田舎で、母屋?は築何年かもわからない古い家。今まで維持管理は両親に一任してたけど、この動画を見て考え直さんとな〜と思いました。

その前に自分の住居をなんとかしろってね 笑


この動画でもう一つ、むしろこっちの方が個人的に重要と思ったのが、

成功するにはいいチームを作る

こと。動画では、リフォーム詐欺にあわないように、信頼する業者さんと良い関係を構築して、不動産管理をしている話が出てきました。

最近仕事で同じようなことに気づいたことがあります。

昨年1年間、樺沢紫苑先生の著書を主に参考にして、脳科学、精神医学の知識を入れて、自分の心身の健康を確保していく過程で、自分をなんとかするくらいのことはできてきました。

でも、他人をどうにかするまでには、よほどの専門知識が必要だ、と言うことも同時に感じました。自分でなんとかしようとすると、ミスリードするリスクが非常に高いです。だから国家資格とかがあるんだろうし。

今は、これは自分のアドバイスできる範囲外の問題だ、と思った瞬間に、大学のカウンセラーさんに相談しにいくようになりました。

これができるようになってから、その問題について自分で抱え込まなくなったし、むしろあずけるのはカウンセラーさんなので安心できるし、学生にとってもカウンセラーさんの方がいいだろうし、大学としては研究者に成果を出して欲しいからその時間をもっとってほしいでしょうし、自分、学生、大学にとって

三方よし

なのです。そういうチーム運営を意識すれば、もっと成功に近づけるのだろうと、動画を見て再認識した次第です。

やっぱり究極的には、問題・課題があった時に

どう対処するか

に着目するよりも、

解決のための仕組み(チーム)をどうするか

を考えた方が、根本的に成功に近づけると思います。

いろんな事象に、このような考え方は通ずるんだな〜と思った次第です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!