見出し画像

リモートワークがアダに!同居する息子との心の距離の保ち方

わたしは両親と同居をしない方がいい
と思っています。

同居すると両親もわたしも
ストレスフルになってしまうから。

結婚して同居していた時期。
いままでにないくらい母との関係性が
悪化しました。

母がおばあちゃんになったのは、48歳。
いまのわたしと同い年。

母が53歳の頃から数年間、
同居しました。

正社員として働きながら、
孫の世話もしてくれました。

いま思えば、
更年期の症状もあったと思います。

イライラしていたし、
小言をぶつぶつ言っていました。

「子どもたちの声がうるさい」
「足音が下の階に響く」

毎日言われ続けると、
気持ちが沈むし、母と顔を合わせるのが
イヤになります。

転勤が多かった夫。

勤務先が実家から通える距離だったので
同居をしたわけですが、
”早く次の転勤が決まればいい”
と思っていました。

実際、転勤が決まって引っ越すと
母の態度はガラリと変わりました。

元の母に戻ったようで、
優しくなり実家に帰省しても
嫌な顔はもちろん、小言もなくなりました。

すこし距離を置いた方が
よい関係性でいられることってありますよね。


昨年の春、就職と同時に
一人暮らしを始めた娘。

当初は寂しくて仕方ありませんでした。

コチラに書いています↓

ご飯は食べているのか?
仕事でつまずいていないか?

娘の健康管理や慣れない仕事のことを
心配ばかりしていました。

たまに自宅に帰ってきたとき。
少しでも長く一緒にいたくて、
一人暮らしの部屋まで車で送って
行ったことも数知れません。

娘の後ろ姿を見ながら、
「がんばれ!」
と毎回心の中で叫んでいました。

子どもの新しい生活や将来への期待を
膨らませる一方、

就職先で問題があったとき、
誰にも頼れずふさぎ込んでいたら……

体調不良で寝込んでしまったら
ツラくないか……

などと考えてしまうんです。

誰でも最初は戸惑い、不安になり、
気持ちが沈んだりすることもあると思います。

けれど、娘が職場環境について
悩んでいたことを知っていたので
余計に不安になったのです。

そして、今春。
息子が新社会人になりました。

息子は一人暮らしを希望していたけれど、
数年は同居してくれるらしい。

詳細はコチラから↓

研修中なので、リモートワークが多く
出勤は数えるほど。

出勤していた入社当初、
朝早く起きて出かける準備をしていた息子。
リモートワークが多くなってからは、
始業1時間前に起きてくるようになりました。

その姿はまるで、大学生のころと
変わってないように見えます。

もっと生活リズムが変化するのを
期待していたんですが、なかなか難しいです。

通勤時間がない分、ゆっくり眠りたい。
疲れているときは1秒でも長く寝ていたい
と思うもの。

自分事として考えてみると、
息子のことを責めるのはおかしい
と思うんですけど……。

同居していると、余計なところまで
気になってしまうのです。

・朝早く起きて、部屋の掃除をしてから仕事をすればいいのに
・家事の手伝いくらいしてくれてもいいじゃない

などと思ってしまう。

勝手に気になっているだけなのに、
自分をコントロールできない。

気持ちを抑えていると
ツラくなっちゃうんですよね。

でも、息子が出勤する日は
朝から気持ちがラクになります。

・息子が早起きをする
・物理的な距離が離れる
・息子の気持ちにも変化があるのか?
「ありがとう」「行ってくるね」という息子の声がいつもより優しい気がする。

結局のところ、ひとりの時間が
不足しているのかもしれません。

別の部屋で仕事をしているとはいえ、
多少気を遣います。

大きな音をたてないようにしたり、
電子レンジを使うと
ネット回線がプツプツ途切れることがあるので
使わないようにしたり……

お互い神経質なので、
息子も同じかもしれませんが。

最近、両親と同居していたときのことを
よく思い出します。

わたしも母と同じなんだと思います。

「スープが冷めない距離」

ちょうどいい距離感で暮らすというのは、
親子それぞれの精神的苦痛を和らげます。

実際に経験したからこそ、
この言葉の重みを痛感しています。

離れて暮らしていれば
心配することも多々ありますが、
見たくないものは見なくていい。

同居していると、見たくないものまで
見てしまうもの。

ただわたしが懸念しているのは

離れて暮らす娘と、同居する息子を
知らず知らずのうちに
比較してしまうのではないか。

それだけは避けたいです。

たまたま一人は就職と同時に一人暮らしをし、
一人は一緒に暮らしている。

同居したいと思っても一緒に暮らせない
親子も多いというのに、
欲張りなわたしが顔を出しました。

2人がいたから経験できたことなんですよね。

そう考えるうちに、同居する息子のことを
あまり気にしないようにしよう
と思えるようになりました。

息子との物理的な距離は近いけど、
離れて暮らす娘に思いをはせるように、
息子のことも考えられるようになるといいなぁ。


最後までお読みいただき、
ありがとうございます。

「スキ♡」で応援してもらえると嬉しいです。

豆腐メンタルでもラクに過ごしたい!
そう心掛けています♪

フォローはわたしをポチッとしてください!

▼メンタル弱めママの子育て本、出版しました!▼


この記事が参加している募集

新生活をたのしく

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

最後まで読んでいただき、ありがとうございます! よろしければ「スキ♡」やSNSでシェアしていただけると、とても嬉しいです♪ いただいたサポートは、今後のnoteに活かすために使いたいと思います。