マガジンのカバー画像

エッセイ

36
豆腐メンタルママが感じたことを綴るエッセイ
運営しているクリエイター

記事一覧

運動会前夜のヘアカット失敗から学んだ、引っ越し後に優先すること!

転校2回目。 当時、小3の娘と小1の息子。 引っ越してすぐの運動会だった。 運動会の前夜、 …

いむれ
11日前
49

五月病かな?と思ったら…心と体を整える方法

『やる気がなくて、五月病みたい…』 娘からのLINE。 GWも終わり、5月下旬。 台風1号も発生し…

いむれ
12日前
34

まさか、喜寿のプレゼントがッ!神対応に感謝した父の誕生日

「え?どういうこと?」 頭が真っ白になった。                   今日は…

いむれ
13日前
30

メンタルが弱くて挑戦できないわたしを支えるもの

「やっと肩の荷が下りた」 今春、下の子(息子)も新社会人になり、 子どもの巣立ちの時期を迎…

いむれ
2週間前
39

同い年の友人の死の向こうに見えた”本当に大切なもの”

「奥さんが亡くなったんだ」 ノー残業デーの先週の水曜日 早帰りした夫が切り出した。 友達…

いむれ
2週間前
33

「笑顔で乗り越える不登校」親友から学んだ親の強さ

親友の娘が不登校になった。 小6から朝起きられなくなり、 中学校はまったく登校できなかった…

いむれ
4週間前
40

母の日に…3人の母に贈る感謝のキモチ

私には3人の母がいます。 実母、義母、そして、もう一人の母。 それは叔母です。 「育ての親」 と言っても過言ではないでしょう。 実母は3つ下の妹を出産するとき、 難産で何か月も入院していました。 当時3歳だったわたしの世話をしてくれたのは、 実母の妹(叔母)でした。 サザエさん一家と同じ家庭環境に加えて、 食料品店を営んでいた母方の実家。 祖父母や叔母、叔父がいて賑やかだったので、 実母がいなくても寂しくありませんでした。 退院後も実母は体調が悪く、 妹の面倒を

リモートワークがアダに!同居する息子との心の距離の保ち方

わたしは両親と同居をしない方がいい と思っています。 同居すると両親もわたしも ストレスフ…

いむれ
1か月前
31

社会人2年目の姉から新社会人の弟へ贈る優しさのエール

私は幼い頃、チョーわがままな子でした。 第一子なので両親に可愛がられて育ちました。 母方…

いむれ
1か月前
16

トラウマに苦しんだ息子へ。おめでとう新社会人

あなたにはトラウマはありますか? わたしにはあります。 「くみ取り式トイレ」いわゆる 「ぼ…

いむれ
1か月前
60

新社会人の息子を思う、豆腐メンタルママの桜の季節

4月に入って10日あまり。 新しい環境にまだ慣れない人も多いでしょうね。 「春なのに、お別れ…

いむれ
2か月前
24

子育てを通してわかった、両親のキモチと気づき

いまから30年前のこと。 東京で一人暮らしを始めたわたしのもとに、 月に一度、母から食料が…

いむれ
2か月前
14

3か月の振り返りと、思いがけない出会いでやる気スイッチが入ったワケ

息子の大学卒業式と、 新社会人の準備に気を取られていたら 3月が終わってしまいました。 今…

いむれ
2か月前
11

「息子の大学卒業式を終えて…」メンタル弱めの母が思うこと

息子の大学の卒業式の最中。 18年前の保育園でのシーンが蘇ってきた。 小さな彼が保育園を卒園した日。 息子からはじめてもらった賞状には 「いつもおいしいごはんをつくってくれてありがとう!」の言葉が。 転勤族のため、保育園は3校変わった。 はじめて通った保育園では、 月齢が一番小さくてみんなに可愛がってもらったっけ。 トイレトレーニングや箸の持ち方まで 先生方に教えてもらった。 でもすぐに熱を出したり、 インフルエンザで入院したりで、休みがちだった。 卒園する年に