いむれ

気持ちをラクにするための気づきを発信。家族やお世話になった人への感謝、日常生活での幸せ…

いむれ

気持ちをラクにするための気づきを発信。家族やお世話になった人への感謝、日常生活での幸せ、たまに夫のグチなど|豆腐メンタルでも笑顔で過ごすがモットー|2児(’98&’00)の子育て→病弱・転勤族で無職に→過去を見つめることで人生好転|AmazonKindle10部門1位

記事一覧

固定された記事

豆腐メンタルママだったわたしが、子育てがツラいと感じるママに書いた本を紹介します!

こんにちは。いむれです。 実は私、少し前にkindleでこんな本を出版しているんです。 なんでかというと、わたしは 「メンタルが弱くて、ネガティブだから子育てがツラい…

いむれ
4か月前
83

運動会前夜のヘアカット失敗から学んだ、引っ越し後に優先すること!

転校2回目。 当時、小3の娘と小1の息子。 引っ越してすぐの運動会だった。 運動会の前夜、 息子の髪が伸びていることに気づいた。 前髪だけならまだしも、 襟足も長くな…

いむれ
2日前
42

五月病かな?と思ったら…心と体を整える方法

『やる気がなくて、五月病みたい…』 娘からのLINE。 GWも終わり、5月下旬。 台風1号も発生してムシムシしている。 気持ちまで滅入ってしまいそう。 『家事もちゃんとし…

いむれ
3日前
33

まさか、喜寿のプレゼントがッ!神対応に感謝した父の誕生日

「え?どういうこと?」 頭が真っ白になった。                   今日は父の誕生日。 77歳、喜寿のお祝いも兼ねて 紫色の”ちゃんちゃんこ”と一緒に …

いむれ
4日前
30

メンタルが弱くて挑戦できないわたしを支えるもの

「やっと肩の荷が下りた」 今春、下の子(息子)も新社会人になり、 子どもの巣立ちの時期を迎えた。 ホッとしたのも束の間。 適度に仕事があって、あっという間の毎日。 …

いむれ
6日前
39

同い年の友人の死の向こうに見えた”本当に大切なもの”

「奥さんが亡くなったんだ」 ノー残業デーの先週の水曜日 早帰りした夫が切り出した。 友達の奥さんは私と同い年の48歳。 同じ婦人科系のガンで 数年前から闘病中だった…

いむれ
9日前
33

「笑顔で乗り越える不登校」親友から学んだ親の強さ

親友の娘が不登校になった。 小6から朝起きられなくなり、 中学校はまったく登校できなかった。 詳しくは聞いていないけど、 起立性調節障害という病気らしい。 心配し…

いむれ
2週間前
40

モチベ爆上がり!母の日のプレゼント

母の日のプレゼント。 夫からはランチをご馳走になりました! 息子からはコーヒー豆のセット。 「仕事のお供に飲んで!」 毎朝、気合いを入れるため コーヒーを飲んでい…

いむれ
2週間前
18

母の日に…3人の母に贈る感謝のキモチ

私には3人の母がいます。 実母、義母、そして、もう一人の母。 それは叔母です。 「育ての親」 と言っても過言ではないでしょう。 実母は3つ下の妹を出産するとき、 難…

いむれ
3週間前
32

リモートワークがアダに!同居する息子との心の距離の保ち方

わたしは両親と同居をしない方がいい と思っています。 同居すると両親もわたしも ストレスフルになってしまうから。 結婚して同居していた時期。 いままでにないくらい…

いむれ
1か月前
31

社会人2年目の姉から新社会人の弟へ贈る優しさのエール

私は幼い頃、チョーわがままな子でした。 第一子なので両親に可愛がられて育ちました。 母方の祖父母にとっては初孫。 サザエさんの家族構成と同じです。 母方の家族と同…

いむれ
1か月前
16

トラウマに苦しんだ息子へ。おめでとう新社会人

あなたにはトラウマはありますか? わたしにはあります。 「くみ取り式トイレ」いわゆる 「ぼっとん便所」がトラウマです。 保育園の遠足の朝。 当時4歳のわたしはウキウ…

いむれ
1か月前
60

新社会人の息子を思う、豆腐メンタルママの桜の季節

4月に入って10日あまり。 新しい環境にまだ慣れない人も多いでしょうね。 「春なのに、お別れですか。 春なのに、涙がこぼれます~」 春になると、この曲を思い出します…

いむれ
1か月前
23

子育てを通してわかった、両親のキモチと気づき

いまから30年前のこと。 東京で一人暮らしを始めたわたしのもとに、 月に一度、母から食料が届きました。 荷物の中には母の手紙の代わりに、1万円札が数枚。 実家には電…

いむれ
1か月前
14

3か月の振り返りと、思いがけない出会いでやる気スイッチが入ったワケ

息子の大学卒業式と、 新社会人の準備に気を取られていたら 3月が終わってしまいました。 今日は4月1日。 新年度のはじまり。 ……ということは、 今年に入って3か月が過…

いむれ
2か月前
11

「息子の大学卒業式を終えて…」メンタル弱めの母が思うこと

息子の大学の卒業式の最中。 18年前の保育園でのシーンが蘇ってきた。 小さな彼が保育園を卒園した日。 息子からはじめてもらった賞状には 「いつもおいしいごはんをつく…

いむれ
2か月前
20
豆腐メンタルママだったわたしが、子育てがツラいと感じるママに書いた本を紹介します!

豆腐メンタルママだったわたしが、子育てがツラいと感じるママに書いた本を紹介します!

こんにちは。いむれです。

実は私、少し前にkindleでこんな本を出版しているんです。

なんでかというと、わたしは

「メンタルが弱くて、ネガティブだから子育てがツラい」
「メンタルが弱いのに子育てなんてできない」
「ママ友との付き合いが心配・不安」

と、ずーっと思いながら子育てをしてきたから。

でも、わたしと同じような不安を抱えている人は、けっこういるのではないでしょうか。

いま子ども

もっとみる
運動会前夜のヘアカット失敗から学んだ、引っ越し後に優先すること!

運動会前夜のヘアカット失敗から学んだ、引っ越し後に優先すること!

転校2回目。
当時、小3の娘と小1の息子。
引っ越してすぐの運動会だった。

運動会の前夜、
息子の髪が伸びていることに気づいた。

前髪だけならまだしも、
襟足も長くなっていてやぼったい。

片付けばかりに気がいって余裕がなく
髪の長さに気づかなかった。

もちろん、まだ美容院は探してなかった。

転校したばかり。
父兄もたくさん運動会を見に来るし
第一印象は大切だよね。

どうしようかと迷った

もっとみる
五月病かな?と思ったら…心と体を整える方法

五月病かな?と思ったら…心と体を整える方法

『やる気がなくて、五月病みたい…』
娘からのLINE。

GWも終わり、5月下旬。
台風1号も発生してムシムシしている。
気持ちまで滅入ってしまいそう。

『家事もちゃんとしてないから
スッキリしない。
悪循環だよ、、、笑』

おどけてみせてるけど、
わざわざ連絡してきたのだから
ツラくて吐き出したいのかな。

少し前、
仕事が忙しいと言っていたから
疲れてストレスがたまってるのかもしれない。

もっとみる
まさか、喜寿のプレゼントがッ!神対応に感謝した父の誕生日

まさか、喜寿のプレゼントがッ!神対応に感謝した父の誕生日

「え?どういうこと?」
頭が真っ白になった。                  

今日は父の誕生日。
77歳、喜寿のお祝いも兼ねて
紫色の”ちゃんちゃんこ”と一緒に
花束を贈ったはずだった。

それなのに、
うちに届くとメールが届いた。

???

フリーズした。

しばらくしてやっと理解できた。

受取先を間違えて、自宅にしてたのだ!

やっちまったぁーーーー!

すぐさま、お店に連絡!

もっとみる
メンタルが弱くて挑戦できないわたしを支えるもの

メンタルが弱くて挑戦できないわたしを支えるもの

「やっと肩の荷が下りた」
今春、下の子(息子)も新社会人になり、
子どもの巣立ちの時期を迎えた。

ホッとしたのも束の間。
適度に仕事があって、あっという間の毎日。

少し前、子どもたちから
「新しい趣味を持ったら?」と勧められた。

どうやら、家族はわたしがもっと自分の時間を
楽しむことを望んでいるらしい。

興味はあるけど、一歩が出ない。

テニススクール、ゴルフスクール、
ピラティス、ギター

もっとみる
同い年の友人の死の向こうに見えた”本当に大切なもの”

同い年の友人の死の向こうに見えた”本当に大切なもの”

「奥さんが亡くなったんだ」

ノー残業デーの先週の水曜日
早帰りした夫が切り出した。

友達の奥さんは私と同い年の48歳。
同じ婦人科系のガンで
数年前から闘病中だった。

友達から聞いた
"最後のとき"の様子を夫が話し
たまらず嗚咽した。

「"オレこれからどうしたらいいだろ…"
と言われて、何も答えられなかった」

夫は涙を流しながら話す。

私は何も答えられない。

ただ胸が苦しく、息ができ

もっとみる
「笑顔で乗り越える不登校」親友から学んだ親の強さ

「笑顔で乗り越える不登校」親友から学んだ親の強さ

親友の娘が不登校になった。

小6から朝起きられなくなり、
中学校はまったく登校できなかった。

詳しくは聞いていないけど、
起立性調節障害という病気らしい。

心配して電話すると、
「大丈夫よ!」
あっけらあかんとした言葉が返ってきた。

「起きられないものは仕方がない。
無理して登校させても仕方がないしね」

わたしだけがツラい訳じゃない。
SNSや関連本を手あたりしだい読み漁り、
娘がどんな

もっとみる
モチベ爆上がり!母の日のプレゼント

モチベ爆上がり!母の日のプレゼント

母の日のプレゼント。
夫からはランチをご馳走になりました!

息子からはコーヒー豆のセット。

「仕事のお供に飲んで!」
毎朝、気合いを入れるため
コーヒーを飲んでいるのを知っているので。

今日は大雨の東京。
月曜日が雨だと憂鬱が増します。
でも、今日は違います!

母の日に…3人の母に贈る感謝のキモチ

母の日に…3人の母に贈る感謝のキモチ

私には3人の母がいます。

実母、義母、そして、もう一人の母。

それは叔母です。

「育ての親」
と言っても過言ではないでしょう。

実母は3つ下の妹を出産するとき、
難産で何か月も入院していました。

当時3歳だったわたしの世話をしてくれたのは、
実母の妹(叔母)でした。

サザエさん一家と同じ家庭環境に加えて、
食料品店を営んでいた母方の実家。
祖父母や叔母、叔父がいて賑やかだったので、

もっとみる
リモートワークがアダに!同居する息子との心の距離の保ち方

リモートワークがアダに!同居する息子との心の距離の保ち方

わたしは両親と同居をしない方がいい
と思っています。

同居すると両親もわたしも
ストレスフルになってしまうから。

結婚して同居していた時期。
いままでにないくらい母との関係性が
悪化しました。

母がおばあちゃんになったのは、48歳。
いまのわたしと同い年。

母が53歳の頃から数年間、
同居しました。

正社員として働きながら、
孫の世話もしてくれました。

いま思えば、
更年期の症状もあっ

もっとみる
社会人2年目の姉から新社会人の弟へ贈る優しさのエール

社会人2年目の姉から新社会人の弟へ贈る優しさのエール

私は幼い頃、チョーわがままな子でした。

第一子なので両親に可愛がられて育ちました。

母方の祖父母にとっては初孫。
サザエさんの家族構成と同じです。
母方の家族と同居していたため、
母の妹弟(叔母叔父)にも溺愛されていました。

「泣いてたから抱っこしてきた!」
と言いながら、スヤスヤ寝ていたわたしを、
抱っこしたいがために起こしてくれた叔母たち。

そのおかげで抱っこしないと寝ない。
夜中は目

もっとみる
トラウマに苦しんだ息子へ。おめでとう新社会人

トラウマに苦しんだ息子へ。おめでとう新社会人

あなたにはトラウマはありますか?

わたしにはあります。
「くみ取り式トイレ」いわゆる
「ぼっとん便所」がトラウマです。

保育園の遠足の朝。
当時4歳のわたしはウキウキして
準備をしていました。

家を出る前に、
トイレへスキップして入った瞬間……。

脇にズキンと激痛がッ!

ぼっとん便所の蓋が開いていて、
わたしの身体が便器の中に
入ってしまったんです。

咄嗟に腕で身体を支えたため、
脇の

もっとみる
新社会人の息子を思う、豆腐メンタルママの桜の季節

新社会人の息子を思う、豆腐メンタルママの桜の季節

4月に入って10日あまり。
新しい環境にまだ慣れない人も多いでしょうね。

「春なのに、お別れですか。
春なのに、涙がこぼれます~」

春になると、この曲を思い出します。
(1983年発売、柏原芳恵さんの曲です。)

40数年前。
わたしが小学校へ入学したとき。

別の学区から引っ越してきたわたしには、
知り合いがいませんでした。

他の子たちは友達とペチャクチャ
おしゃべりしていたけど、

わた

もっとみる
子育てを通してわかった、両親のキモチと気づき

子育てを通してわかった、両親のキモチと気づき

いまから30年前のこと。

東京で一人暮らしを始めたわたしのもとに、
月に一度、母から食料が届きました。
荷物の中には母の手紙の代わりに、1万円札が数枚。

実家には電車で1時間半。
しょっちゅう帰っていたにもかかわらず、
毎月食料を送ってくれました。
いまでは感謝しているけど、
当時はそこまでありがたいと思っていなかったんです。

なぜなら……。

わたしが”一人暮らしをしたい”と言ったとき

もっとみる
3か月の振り返りと、思いがけない出会いでやる気スイッチが入ったワケ

3か月の振り返りと、思いがけない出会いでやる気スイッチが入ったワケ

息子の大学卒業式と、
新社会人の準備に気を取られていたら
3月が終わってしまいました。

今日は4月1日。
新年度のはじまり。

……ということは、
今年に入って3か月が過ぎたってこと。

年々1年があっという間に
過ぎるようになった。

今年もあっという間なんだろうな。

などと、悠長なことを言っていたら
恐ろしいことになりそう。

今年は年始に、今年の目標をnoteに書いてみました。コチラ↓

もっとみる
「息子の大学卒業式を終えて…」メンタル弱めの母が思うこと

「息子の大学卒業式を終えて…」メンタル弱めの母が思うこと

息子の大学の卒業式の最中。
18年前の保育園でのシーンが蘇ってきた。

小さな彼が保育園を卒園した日。

息子からはじめてもらった賞状には
「いつもおいしいごはんをつくってくれてありがとう!」の言葉が。

転勤族のため、保育園は3校変わった。

はじめて通った保育園では、
月齢が一番小さくてみんなに可愛がってもらったっけ。

トイレトレーニングや箸の持ち方まで
先生方に教えてもらった。

でもすぐ

もっとみる