見出し画像

#004 コーチングと私

前回の記事やりたいことの見つけ方について書きました

私にとっては最終的に見つかったやりたいことの一つがコーチングでした

今回はコーチングついて詳しく書きたいと思います。

やりたいこと探し → 情報収集

やりたいこと探しを始めたのが2020年でしたが,
実際にコーチングに出会うまでにはしばらく時間がかかりました

前回の記事にも書いた通り
最初は「やりたいことの方向性」が見つかっただけでした。

その方向性とは,

  • 人の話を聴くこと

  • 人をサポートすること

  • 人と人とをつなぐこと

だったわけですが,
まずはこの方向性を手がかりに情報収集を始めました


とはいえ,研究職だった当時の私は

「会社の中でやりたいことをやるにはどうすればよいか?」

というマインドしか持っていませんでしたが
どうにも答えが見つかりません

そこで,少し外の世界にも目を向けてみようと思い,

  • 定年退職をした後にどんな生活をしたいのか?

  • どんなセカンドキャリアを手に入れたいのか?

という視点で考え始めました


そして,「話を聴く職業」に対してアンテナを張るようになりました

初めのうちは
「話を聴く=カウンセラー」
ぐらいの頭しかなく

でもなんとなく,
「カウンセラーがやりたいわけではないんだよな」
と感じていました

また,
「研究職として技術を磨いてきた身だから
コンサルタントという道もあるな」
と思いながらもこれも何か違う気が・・・

すぐには「これだ」というものが見つからず
暫くの間モヤモヤとしていましたが
それも時間が経つにつれてだんだん薄れていきました

コーチングとの出会い

そして,はじめてアンテナを張り始めてから1年が経った頃
ネット上のどこかのHPで
「コーチング」という世界があるということを知りました


コーチが何をするのか? 当時のわたしはあまりわからないものの
「何やら可能性を感じる世界だな」
という感情になったことだけは覚えています


コーチングが気になり始めたそんなときに
タイミングが良いことに大学時代の友人が
コーチングの講師(プロコーチ)と話をする機会を作るという呼びかけをしていたので,
とりあえず話だけでも聞いてみることに

実際に話を聞いてみると,
コーチとは,
相手の話を聴くことを通じて課題解決や目標達成に向けて伴走をする役割を担う
ということがわかり,

  • 人の話を聴くこと

  • 人をサポートすること

という私のやりたいことの方向性に合致していることがわかりました

「あぁ,やっぱりやりたいことってこういうことなんだな」

と感じた私は,
早速コーチング講座を申し込み学び始めることにしました


ちなみにこのときお話したプロコーチの方の第一印象は
「世の中にこんなポジティブな人がいるんだ」
でしたが,
今ではすっかり自分自身が
同等レベルのポジティブさを手に入れてしまっています 笑

コーチングって楽しい

コーチングのクラスを受けて最初に感じたのは,
「勉強しているはずなのに楽しい」
でした


なぜそんな気持ちになれたのか
その時は言語化できなかったのですが,
とにかく大きな充実感を感じていました


今思えば,
人の話を聴くことを学んでいるはずなのに
学べば学ぶほど自分自身のことがより分かるようになって来る感覚
があったからじゃないかなと思います


人の話を聴くためには,
まず人から信頼されて話をしてもらえなければならない

そう考えると,まずやらなければいけないのは
自分自身を整えること

相手にどんな話をされても受け止めることができるように
自分の感情を整えること

この方法を模索していくうちに
どんどん自分自身のことがわかってくる


そして,継続することで更に自分が整っていく

そんな感覚が得られることも
コーチングが楽しいと感じる理由なんだと思います


もっと言うと,
実際に学んだことを実践して周りの人のサポートができるようになると,

  • 「相手が幸せそうな顔になってくれた」

  • 「人の役に立てた」

  • 「自分にもできることがあるんだ」

と,どんどん気持ちが上向いていく


そんな好循環が生まれながら

自分と周囲の人がどんどん幸せになっていく

それがコーチングの生み出す世界だと私は思います

やりたいこと「らしきもの」からやりたいことへ

コーチの認定資格を取って
実際にコーチングセッションを提供し始めると

ストレングスファインダーで見つかった自分自身の強みである
人間関係構築力  (詳しくはコチラ)

を活かせる場所がこんなところにあったのか
という気づきが得られ

コーチングを継続するにつれてどんどんその強みが磨かれていく

という好循環に入りました

こうして自分の強み(得意なこと)を活かしながら

人の話を聴くという好きなことを継続していくうちに

はじめはやりたいこと「らしきもの」だったコーチングが

これこそがやりたいことだ

という確信に変わっていきました


この状態が得られたことが
「楽しく生きる」
ことにつながってきています

コーチとしての強み

最後に私のコーチとしての強みを少しだけまとめておきます

  • ご自身も気づいていない大切な価値観を見出すお手伝いができます

  • 気持ちをしっかりと受け止め,寄り添い,課題解決に向けて伴走し続けることができます

  • 実際にコーチングを受けた方々からは,
    「落ち着いた雰囲気で話を聴いてくれる」
    「論理的にセッションが進んでいく」
    とよく言われます

  • 頭の整理を行いたい方,挑戦したいけど一歩が踏み出せない方の力になることができます

具体的に以下のようなお悩みを持っている方のサポートをしたいと思っています

  • 頭の中がごちゃごちゃなので、整理したい

  • 自分の強みがわからない

  • 頑張ってるのに成果が出ない

  • 一歩を踏み出す勇気が出ない

この記事を読んで,「これは!」と感じた方,ぜひお気軽にご連絡ください。

以下のリンクからもご連絡いただけます。
https://www.c-sagaseru.com/impt-values-wacch-iz


長文となってしまいましたが,ここまで読んでいただきありがとうございました。

次回は,「価値観」について書きたいと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?