imor

平日会社員、ときどきライター📚 月刊誌VERY 好きな作家は原田マハさん 一児の母 …

imor

平日会社員、ときどきライター📚 月刊誌VERY 好きな作家は原田マハさん 一児の母 ・WEBライティング検定1級取得 ・キャリアカウンセラー国家資格取得 202205〜note始めました。

最近の記事

  • 固定された記事

通りすがりの小学2年生が初対面のアラサーに「こんにちは」をいう街で。

実家に帰省するといつも思うことがあります。 それは、通りすがりに 「こんにちは」と声をかけられることの多さ。 私の実家は、出身どこ?と聞かれた際に 「自然豊かないいところだね!」「ごはん美味しそう~」 と第一に自然の豊かさや農産物をお褒めいただくようなTHE・田舎です。(でも本当に周りは麦畑、一番近いコンビニまで歩いて30分程度。汗) 振り返ってみると、18歳までここでの暮らしが当たり前だった私は、上京した際に「だれも挨拶しないんだな。」と感じたのを今でも覚えていま

    • 早退した日にキューティ・ブロンドを見て熱があがった話(映画感想文)

      いっぱいいっぱいだった今週、納期の山を越えて安心したのか発熱してしまった。とりあえず急ぎの仕事だけ片付けて久しぶりに自分のために仕事を休んだ。 急にできたひとりの時間。(娘がいないとこんなにも家が静かだ)少しだるい体で横になりながら元気の出る映画を探した。 選んだのは、キューティ・ブロンド(2002年) なぜか惹かれた。 そして、1を見た後すかさず「2のハッピーMAX(2003年)」まで見た。タイトルからしてもう陽気!笑 34歳ワーママ(微熱気味)の心に刺さったシーンと

      • ママ友のいない、わたしが友達について考えた。

        私にはママ友が1人もいない。 これからできるのかもしれないし、できないのかもしれないけれど。 30代の私が "ともだち"について今思うことをありのままに書いてみたい。落ち込んでいる訳ではないのでご安心ください。笑 1. ママ友がうらやましい?子供きっかけで仲良くなり、交流が始まる。 それを私の中ではママ友と認識している。 園の送迎のタイミングで笑顔で挨拶を交わす、 そこまでは自然にできるのだが そこからお友達に〜の流れがまるで分からない。 私のコミュニケーション能力

        • 好きな家事ランキング(33歳・女性)

          最近またちゃんとnoteを書きたいなと、自己紹介をしようと思ったのですが、何故か好きな家事とその理由を紹介したくなってしまいました。 ということで 自己紹介の代わりに好きな家事ベスト3を発表します。 好きな家事とその理由を聞けば、なんとなく人柄が見えてくる。そんな気がしているので、私のズボラさと雰囲気が伝わればと。 お付き合いいただけると嬉しいです。 是非皆さんの好きな家事や苦手な家事も知りたいなと思っています。 家事は全部好きではないです… という声も聞こえてきそうです

        • 固定された記事

        通りすがりの小学2年生が初対面のアラサーに「こんにちは」をいう街で。

        • 早退した日にキューティ・ブロンドを見て熱があがった話(映画感想文)

        • ママ友のいない、わたしが友達について考えた。

        • 好きな家事ランキング(33歳・女性)

          聞こえるか聞こえないかで放たれた「声」の正体

          これは、思ったことをすぐに口に出すタイプの妻と 一度心の中で呟くタイプの夫とのコミニュケーション考察である。 結論を先に述べようと考えた結果こうなった。 コミニュケーションスタイルは人それぞれ。 正解も不正解もないが 自分と相手のスタイルを認識しておくことで 分かり合える可能性はグッと高まる。 汗をかきやすい人が夏場にグレーのTシャツを選ばないように、自覚しておけば対策が打てたり、居心地良く過ごせることがある。そんなイメージだ。 ここからはごくごく普通の共働き子持ち夫

          聞こえるか聞こえないかで放たれた「声」の正体

          スキンケアのみでお越しください。

          33歳にはきつい一言だ。 とある会社の事情で WEBの素材撮影に駆り出されたときのこと。 (何を間違えたか、モデルさんと一緒にスタジオ撮影に臨むことに) 動画の打ち合わせで担当の後輩から 「ヘアメイクはプロにお任せします」と聞き よかった〜!と安堵したのも束の間 すっぴんで向かうという事実に数秒後気づく。 部長、先輩、後輩 そしてプロの撮影陣とプロのモデルさん だれも脇役の私のことなんて 気にしないだろうと思う反面 自意識が爆発し 少しでもよく写りたいと 焦りながら何がで

          スキンケアのみでお越しください。

          ワーママって呼ぶなら、ワーパパって呼ばせて。

          ワーママという言葉を自分に向けて使われると なんとも言えない表情をしてしまう。 仕事をしているママ 仕事をしていない(専業)ママ を分けるための便利な言葉かもしれない。 それは別に良いし、どうこう言うつもりもない。 使う側に悪気はないだろうし、分かりやすい。 私が言いたいのは ワーママの数だけ、ワーパパもいるだろうよ! いるよね?ね、お願い。ということである。 workingだけの文字を見ると 大人が生きているということは 恐らくほとんどの人が働いているだろうから wo

          ワーママって呼ぶなら、ワーパパって呼ばせて。

          不機嫌というコミニュケーションツール

          Zoom Teams Slack LINE… 世の中は便利なツールに溢れている。 でもどんな時代にもきっとあったであろう、最強(で最悪)のコミュニケーション。 ”不機嫌”について考えてみたいと思う。 不機嫌という字をじっと眺めていたら 生まれて初めて「機嫌」という漢字の由来に興味を持ったのでここに引用してお勉強しておく。 ふーんという感じだ。 お坊さんたちの守るべきルールを仏教界では「戒律」と呼び、その名前に由来しているらしい。人々に(世間に)嫌われないように、様々なルー

          不機嫌というコミニュケーションツール

          期待しながら、期待しない。指示の粒度に気づいた話。

          マネージャーや管理職をご経験の方なら 誰もが悩んだことがあるだろう。 部下に仕事をお願いする時のスタンス問題。 最近、行き着いた極論のスタンス(超個人的) 「期待するけど、期待しない」 これについて少し掘り下げて書いてみたい。 私がよくやってしまうのが、 この人はここまでやってくれるだろう。 と勝手に期待して、 想定と違うアウトプットだった場合に、 勝手に落胆する。 この、"ここまでやってくれるだろう。" と勝手に期待する前に、 相手にどこまで具体的な指示を出すか、 指

          期待しながら、期待しない。指示の粒度に気づいた話。

          ある人の前で話せなくなる話。とその解決方法。

          ある人が苦手だ。 ただしくは、その人に物事を伝えるのが苦手だ。 その人の前だとなぜか思考停止となり、 考えながら話すということができなくなる。 ただ最近、伝えたいことが伝えきれない(又は伝えたいニュアンスと違うものを伝えてしまう)理由がわかった。 私には「立ち止まる勇気」がなかったのだ。 ビジネスシーンにおいて 話しやすい人の前では、質問や問いも冷静に咀嚼でき考えながら回答ができる。 分かりやすい。とも言ってもらえることも多い。 話すことで整理できた!と感謝されること

          ある人の前で話せなくなる話。とその解決方法。

          リベンジ、モネ。

          あと3分。 予約していたチケットの入場時刻は17時。 上野駅の長い長い階段を駆け上り PCの入った重いリュックを揺らしながら全力疾走。 今日は、朝からソワソワしていた。 先々週、久々にとれた有給でゆっくり堪能するはずだったモネ展。 前日からの娘の発熱が長引き、 泣く泣く(いや、実際のところ悩む暇もなく)断念した。 今日は私の「リベンジ、モネ」の日。 なんとか仕事を調整し、1時間早く早退。 乗り換えを一回でも失敗すると入場時刻に間に合わない可能性もある。 改札出口をシュミ

          リベンジ、モネ。

          それでも地球は動いている

          我が家は2024年から ひめくりカレンダーを始めることにした。 2023年、保育園入園、復職、副業でのライターなどとても目まぐるしい一年だった。 体感は2ヶ月くらいで、 気づくと大晦日になっていて本当に驚いた。 朝6時に起きて22時には寝る生活。 昨日の大晦日も案の定、日を跨げず 主人と晩酌しながら粘って粘って23時20分に 良いお年を〜と言い合って眠った。 (あと40分頑張らないのが私たちらしい。笑) 元旦の朝、バダバタの玄関で 1/1の言葉がグッときた。 ガリレ

          それでも地球は動いている

          指輪を付けたかった私と5人の消防士

          指輪を切断してもいいですか? 消防署長さんの声。 鬱血した薬指を父にさすられながら、 私はその質問に目をつぶって頷いた。 「 電話をしてもいいですか? 」 署長さんの質問に質問で返した私。 急いで東京にいる、主人に電話をした。 「久しぶりに結婚指輪をはめて出かけたら みるみる指が浮腫んで、 気づいたら抜けなくて血が止まりそう。 大切な2人の指輪、 切断してもいいかな?」 主人は優しい声で、そして迷いのない声で 「 また買いに行こう。もちろんいいよ。」 と答えてくれた

          指輪を付けたかった私と5人の消防士

          好きが嫌いになりそうな時。

          挑戦する時 たくさんの不安の中に きらりと光る何かがある。 一瞬つよく光ったその灯りを 両手でそっとすくいあげ 守りきることができるかどうか。 やりたい事を自分のルールで やるためには たくさんの階段を登らなきゃいけない。 汗はできるだけ見せない。 力みすぎて割れた爪を お気に入りの靴でかくして。 そんなに大変なら無理して頑張らなくていいよ。 やめればいいよ。 途中で投げ出したらいいよ。 そう言葉をかけてくれた主人に そんなの絶対いや。 絶対にやりきる。と叫んだわたし

          好きが嫌いになりそうな時。

          おめでとう。ありがとう。ありがとう。

          おめでとうは娘に。ありがとうは主人に。もう一つのありがとうは両親に。 今日はむすめの1歳の誕生日。 母になって1年。 慌ただしい毎日に「こんなはずじゃなかった!」と 会社のトイレで涙した日もある。 眠くて眠くて、一息つきたくて でも早く顔が見たくて 小走りにお迎えに向かってしまう。 母と父がよく言ってた。 「子供の笑顔を見ると疲れが吹っ飛ぶのよ」 それは、本当だった。 愛を全力で求めてくれる。 わたしたちを必死に求めてくれる。 なんて、愛おしく、愛くるしいのだろう。

          おめでとう。ありがとう。ありがとう。

          4月0歳入園への備え~復職ママへ愛をこめて~

          娘が昼寝中に、備忘録を。 4月の復職に備え、 私が今できること 先輩方の教えをメモしておきたい。 もし同じ環境の誰かがいれば お役に立てれば幸いです。 一時保育への登録 病児保育への登録 ファミリーサポートの登録 シュミレーション 慣らし保育期間=母のご褒美時間? 1.一時保育への登録 こちらは、市内の子育て広場で登録ができる。 ただし、本利用の前に1時間程度の慣らし保育が必要。 登録しておくとアプリから申し込みができる。 使い勝手はあまりよくなさそうだったが、夫

          4月0歳入園への備え~復職ママへ愛をこめて~