見出し画像

【複業日記】複業は意外な形で門が開く

複業は突然に


複業まず1つめの仕事はノーコードのHP制作になりました。webデザインとか制作物とか……なんて思っていたので、自分でもまさかこんな形になるなんてちょっとびっくり。でもやれることはやってみようと思ったんです。

グラレコ(図解イラスト)の練習〜と思って、知り合い自営業者の経歴と事業を勝手に描いていたところ、あれ、このHP大丈夫かな?と思ったのがきっかけです。それをそのまま大丈夫?と聞いてみたところ、もしできるならなんとかしてほしい!と言われたのでそれを鵜呑みにして引き受けた次第です。(できるかどうかはこれから考えるくらいの勢い。一応過去に2回ほどはやったことがある程度……)複業サイトで価格感と仕上がりや納期を横目で見ながら、練習ではなく仕事としてやってみます。さてどうなることやら……と思うのだけれど、社会人生活を振り返ってみても仕事って案外こんな始まり方をすることが多い気がします。

まずは下準備

そういうわけで打ち合わせを設定してもらい、今日は1回目のヒアリングをしてきました。ビジネススキルとも言えない超常識をフル動員して臨んだ……というのが近いです。

  • 打ち合わせの前には下調べ。現状(問題)を把握して臨む。

  • 少なくとも打ち合わせの方向性、確認事項はメモ程度でも文書化しておく

社会人1年目で言われることをそのままに(何年前の話という感じ)、なんだかとても懐かしい気持ちで打ち合わせに臨みます。そうか、HPならサイトマップとワイヤーフレームがいるのか……とこれを書くのは実は初めてだなぁなんて思いながらざっくりと描きつつ、お相手の訴求ポイントにあたりをつけてみたり。そうやって下準備は入念に。

聞くことって大事

ヒアリングにのぞんでみて思うのは、やっぱり生の声を聞くって当たり前だけど超大事だということでした。そして相手のイメージに合わせて自分の考えと計画・手段を変えていくよう意識します。
こちらの意向が当たっている部分もあれば、意外なところが的外れだったことに気付いたり。本当にこの「違い」に気づけたのはよかった……と思わずにはいられませんでした。客観的な事実も大事だけれど、特に個人事業主の場合は自分がどうしたいか・どうなりたいかも同じくらい大事なので、そのバランスをどうやってとるか、表現(HP)に落とし込むか。そんなことをビシビシと考えさせられる今日のヒアリングでした。

とりあえず技術よりも計画いのち、の今です

私の技術が果たして追いつくのか?は謎でしかないのですが、何をどう見せたいのか、誰に訴えたいのか、どうやったらわかりやすいのかなどなどを紙にメモを書きたくる、そして他所を検索……というHP制作とは程遠い作業をやっております。納期1ヶ月。どうなることやら。頑張ります。

副業→複業と言い換えることにしました

私の本業は農業専従者です。このnoteはそんな私がデザイン界隈で副業なんてどうだろう?と軽い気持ちで始めたのですが、note自体が楽しくなり、それと同時に自分のキャリアと幸せを真剣に考えるようになり……という変遷を辿っております。そして副業を「複業」と言い換えた方がしっくりくるなぁと思うに至りました。いい歳にもなってきたので、なにもやことが1つじゃなくてもいいじゃないとシンプルに受け止められるようになったと言いますか。どちらが「本」でどちらが「サブ」のような区分は自分の中ではとりあえず置いておいて、やれることを総動員して何らかの形で役に立ってみたり、仕事に繋げてみたり、徳を積んだり、幸せを発見したり……なんでもありだよね?というのが最近の所感です。
ノーコードでHP作る仕事する!なんて息巻いている一方で、デザインのドリルやったりイラストの練習したりしています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
このnoteはアラフォー農業専従者・2児の子育て中の私、imoえんぴつが農業以外で自分の看板を立てようとして始めました。イラスト・文・グラレコなどを駆使して見える化≒デザインを広く練習中です。文具好きのアナログ人間。子育て・文具・キャリアチャレンジ・デザインの勉強・イラスト・はたまたnoteそのものについて……などをテーマにnoteを楽しんでいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?