imoえんぴつ|「見える化」練習中

アラフォー農業専従者。長野で2児の子育て中。農業以外で自分の看板を立てようとしています…

imoえんぴつ|「見える化」練習中

アラフォー農業専従者。長野で2児の子育て中。農業以外で自分の看板を立てようとしています。イラスト|文|グラレコなどを駆使して見える化≒デザインを広く練習中。文具好きのアナログ人間。子育て|文具|キャリアチャレンジ|デザインの勉強|イラストなどをテーマにnoteを楽しんでいます。

マガジン

  • 須山ゆずの共同運営マガジン

    • 315本

    このマガジンはワーママが「子育ても仕事も自分らしく楽しむ」をテーマに日常を綴る共同運営マガジンです。子育てしながらも、noteを楽しみたい方はぜひご参加ください。

  • noteを続ける(ための)記録

    noteを毎日更新することで見えてくるモノはあるのかな?ワクワク! 登録以降noteの楽しみ方を自分なりに模索している日報のような記事をまとめてみました。

  • 文具の小部屋〜文具と良好な関係を築くヒント〜

    書いてしまった文具系の記事をまとめます。文具の沼に溺れるのではなく沼を俯瞰したい。アラフォー・田舎で子育て中の文具好きが、文具について妄想を膨らませたり試行錯誤したりしながら、文具との良好な関係を築こうとしている試みです。文具イラストを今後は増やしていきたい……。

記事一覧

すてきなアラフォーでありたい。そんな私の5月振り返りnote

5月振り返りの記録です。アラフォー/子育て/在宅のような働き方(農業専従者)/自分の幸せにつながる複業……と言ったワードが私の関連用語ですが、そういった属性の中…

【子育て日記】5歳の娘は「分類しない主義」らしい

我が家の娘5歳は片づけができない。片付けができないというのは、幼い子どもにとってはごく普通なことだと思う。きっちり片づけてこじんまりときれいに遊ぶ子どもには物足…

note更新ボタンがなかなか押せない日が続いております。文と絵、両方揃えたい!という変な意地が邪魔をしているのも一理。ま、口を開けば言い訳は沢山出てくるのですがね。更新ボタンに少しでも近づきたいものです。

イラストレーターとして駆け出してみる

複業チャレンジの日記(進捗情報)です。複業!と思い立ったのが今年(2024年)3月半ば、その頃にnoteを始めました。まだ仕事納品完了もできていないですがただいま仕事に…

土と光と緑があれば大丈夫

程よい規模の地方都市(田舎)で二児を育てるアラフォーの気づきを語ります。ざっくり言うと光合成のすすめです。土と光と緑っていいよねーという話です。 近所のクロモジ…

【子育て日記】ひらがなであそぶ

小学校1年生の息子は、いま学校でひらがなをならっております。 授業では、その日に習った文字を使っている言葉を発表するコーナーがあるらしく、この様子を聞くことが私…

【複業日記】複業は意外な形で門が開く

複業は突然に 複業まず1つめの仕事はノーコードのHP制作になりました。webデザインとか制作物とか……なんて思っていたので、自分でもまさかこんな形になるなんてちょっ…

母の日が過ぎ去ってしまう……のイラスト

母の日が終わろうとしている。 ZEBRAの水性ペン、マイルドライナーブラッシュがいい感じだと思って、パッケージに書かれていたイラストを真似て母の日アレンジしてみたのだ…

【小1ママの日記】私の家庭時間は47.6%

小学1年生の子どもを持つ母(自営業専従者)の日記のようなものです。 いわゆるワーク&ライフバランスの話といえばそういう系のお話。 ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー …

インクきっかけで考えるのは羚羊のこと

文具好きの子育て日記です。 近所の博物館へ 先日、子どもたちと近所の博物館に行ってみました。地域の里山に住まう動物のはくせい(剥製)がいるぞ!という事前情報もあ…

note書くのって出口を探している感じ

ゴールデンウィーク最終日。この数日本業が忙しく、noteは隙間時間に読む専門でした。 そして今パソコンを前に立ち止まってしまうのです。 はて、何を書こう……。フリー…

この数日、終日本業で手いっぱいになりそうなのでnoteお休みします。多分PCも開けない。絵の練習は続けてます。妄想と単語帳に落書きも続けてます。

絵と文を組み合わせて何かつくるヒトになりたい

小学1年生の息子は、毎日学校で新しいことを仕入れてきます。 「今日はニジヤスにさぁ〜」と話しはじめ、私の頭の中は に、にじやす?? となる。徳川家康的なヒトに虹…

「自分のためだけに春巻きを揚げる」を5月の目標にする

田舎在住の農業専従者に「ワーママ」という言葉はいささか似合わないけれど、働き方はどうあれ仕事/家事/育児(小1、年中)をしているので立派なワーママだと思っている…

「#手帳デコ」と和解するアラフォーの話

#手帳デコ 。ハッシュタグ手帳デコというワードが気になって仕方ありません。かわいい!素敵!ではなく、かわいいと思ったと同時にゾワゾワするんです。理由はおそらくこん…

イラストの練習メニューを決めました

ここらでちゃんとイラストを勉強しようと思いました。目標はこれ。 なんとなく2年描き続けている絵日記をもう少し動きのあるものにしたい 「これ描いて」と要求されたと…

すてきなアラフォーでありたい。そんな私の5月振り返りnote

すてきなアラフォーでありたい。そんな私の5月振り返りnote

5月振り返りの記録です。アラフォー/子育て/在宅のような働き方(農業専従者)/自分の幸せにつながる複業……と言ったワードが私の関連用語ですが、そういった属性の中で感じたこと・ちょっとした学びなどをさらけ出してみて、いつか誰かの何かにちょっとつながる部分があれば嬉しいじゃないか……という思いで記しております。「いつか誰か」が将来の私かもしれない可能性も含めて。

noteを始めてからの私の動きはこん

もっとみる
【子育て日記】5歳の娘は「分類しない主義」らしい

【子育て日記】5歳の娘は「分類しない主義」らしい

我が家の娘5歳は片づけができない。片付けができないというのは、幼い子どもにとってはごく普通なことだと思う。きっちり片づけてこじんまりときれいに遊ぶ子どもには物足りなさすら感じるくらい。そんなことはわかっているのだけど大人の私は片づけたい。
そして、この5歳の娘の片づけられなさは、歳の差を考慮した上でも7歳息子の片づけられなさとはまた少し違っている。その考察と今後を考える記録。できれば片づけ問題と折

もっとみる

note更新ボタンがなかなか押せない日が続いております。文と絵、両方揃えたい!という変な意地が邪魔をしているのも一理。ま、口を開けば言い訳は沢山出てくるのですがね。更新ボタンに少しでも近づきたいものです。

イラストレーターとして駆け出してみる

イラストレーターとして駆け出してみる

複業チャレンジの日記(進捗情報)です。複業!と思い立ったのが今年(2024年)3月半ば、その頃にnoteを始めました。まだ仕事納品完了もできていないですがただいま仕事に着手しております。今回は私の複業の1つのキーワードでもある「イラスト」での足掻き日記です。

複業はこうやって始めました

ごく近くにいる人に「私こういう看板立てたの〜、仕事あったらお願い」と声をかけることから複業を開始しております

もっとみる
土と光と緑があれば大丈夫

土と光と緑があれば大丈夫

程よい規模の地方都市(田舎)で二児を育てるアラフォーの気づきを語ります。ざっくり言うと光合成のすすめです。土と光と緑っていいよねーという話です。

近所のクロモジのお茶をいただく

先日ご近所さんから葉っぱをいただきました。クロモジの若葉。ごめんね〜と言いながら近くの山からもらってきたの♡とのこと。

これを適当にカットしてお湯を注げばクロモジ茶の出来上がり!

……とのことでやってみました。

もっとみる
【子育て日記】ひらがなであそぶ

【子育て日記】ひらがなであそぶ

小学校1年生の息子は、いま学校でひらがなをならっております。
授業では、その日に習った文字を使っている言葉を発表するコーナーがあるらしく、この様子を聞くことが私の毎日のささやかな楽しみになっております。なんて発表したの?と聞くのも楽しく、どんな言葉が出たか当てるのもまた楽し。



これは鉄板。「おしり」だけでクラス中大爆笑だそうです。平和〜。おしり探偵もぬかりなく発表されたそうです。



もっとみる
【複業日記】複業は意外な形で門が開く

【複業日記】複業は意外な形で門が開く

複業は突然に

複業まず1つめの仕事はノーコードのHP制作になりました。webデザインとか制作物とか……なんて思っていたので、自分でもまさかこんな形になるなんてちょっとびっくり。でもやれることはやってみようと思ったんです。

グラレコ(図解イラスト)の練習〜と思って、知り合い自営業者の経歴と事業を勝手に描いていたところ、あれ、このHP大丈夫かな?と思ったのがきっかけです。それをそのまま大丈夫?と聞

もっとみる
母の日が過ぎ去ってしまう……のイラスト

母の日が過ぎ去ってしまう……のイラスト

母の日が終わろうとしている。
ZEBRAの水性ペン、マイルドライナーブラッシュがいい感じだと思って、パッケージに書かれていたイラストを真似て母の日アレンジしてみたのだけど……。

こちらの水性ペンについて語ろうとおもっていたのだけど……。
母の日、なんだか慌ただしく過ぎ去っていたな……とひと語りしたかったのだけれども。

母の日常は暮れやすく、明日からは平日なのであります。合掌。

【小1ママの日記】私の家庭時間は47.6%

【小1ママの日記】私の家庭時間は47.6%

小学1年生の子どもを持つ母(自営業専従者)の日記のようなものです。
いわゆるワーク&ライフバランスの話といえばそういう系のお話。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
今キャリア相談を受けている。理由は仕事に着目しながらトータルで幸せに近づくためだ。
キャリアコンサルタントさんの元でいろんなやり方で自己分析をしたり、過去を振り返ったり、見通しを立てたりしている。

そのワークの1つで、日頃の時間の使い

もっとみる
インクきっかけで考えるのは羚羊のこと

インクきっかけで考えるのは羚羊のこと

文具好きの子育て日記です。

近所の博物館へ

先日、子どもたちと近所の博物館に行ってみました。地域の里山に住まう動物のはくせい(剥製)がいるぞ!という事前情報もありつつ、ほぼ思いつきの暇つぶしで。

郷土博物館というか地域資料の保存館というか、小学校で行ったことがあるような面白くなさそうなアレです。
子どもたちも日本語が通じる年齢になってきたし、こういうのはためになるよ〜ありがたいよ〜という雰囲

もっとみる
note書くのって出口を探している感じ

note書くのって出口を探している感じ

ゴールデンウィーク最終日。この数日本業が忙しく、noteは隙間時間に読む専門でした。

そして今パソコンを前に立ち止まってしまうのです。
はて、何を書こう……。フリーズ状態。

書くことで整う。これもまた事実

別に書くことがなければ書かない方が、ただでさえ情報過多な世の中に、あらたに無駄な情報を放り込まずに済むわけだから世のためではないか?なんて思ってみたりもするのですが。

書くことで整う。そ

もっとみる

この数日、終日本業で手いっぱいになりそうなのでnoteお休みします。多分PCも開けない。絵の練習は続けてます。妄想と単語帳に落書きも続けてます。

絵と文を組み合わせて何かつくるヒトになりたい

絵と文を組み合わせて何かつくるヒトになりたい

小学1年生の息子は、毎日学校で新しいことを仕入れてきます。
「今日はニジヤスにさぁ〜」と話しはじめ、私の頭の中は

に、にじやす??

となる。徳川家康的なヒトに虹がかかっているイメージ。

頭の中につまっている、こういうくだらないことを見える化していくのが私のやりたいことなんです。
(にじやす=2時間目のあとの25分休みのことだそうです)

こんなくだらないアウトプットをしてしまうのには理由があ

もっとみる
「自分のためだけに春巻きを揚げる」を5月の目標にする

「自分のためだけに春巻きを揚げる」を5月の目標にする

田舎在住の農業専従者に「ワーママ」という言葉はいささか似合わないけれど、働き方はどうあれ仕事/家事/育児(小1、年中)をしているので立派なワーママだと思っている。そして、本業以外に自分の看板を立てたいと思っているのが今の私。私imoえんぴつのnoteでは、そんな自分の立場から気づいたあれこれを、テーマをしぼりすぎずに雑多にお届けしております。

4月が終わる。「振り返りnote」という言葉を知った

もっとみる
「#手帳デコ」と和解するアラフォーの話

「#手帳デコ」と和解するアラフォーの話

#手帳デコ 。ハッシュタグ手帳デコというワードが気になって仕方ありません。かわいい!素敵!ではなく、かわいいと思ったと同時にゾワゾワするんです。理由はおそらくこんなところ。

シール、マステ、スタンプ、素材ありきの話でしょ?(そんなに買えない、何から買っていいのかわからない)

シールとかスタンプとか所詮借り物(誰かの作品)をペタペタしてるだけじゃない?

何のためにしているのかよくわからない

もっとみる
イラストの練習メニューを決めました

イラストの練習メニューを決めました

ここらでちゃんとイラストを勉強しようと思いました。目標はこれ。

なんとなく2年描き続けている絵日記をもう少し動きのあるものにしたい

「これ描いて」と要求されたときに描ける人になりたい(最終的には地域の個人・個人事業主の課題に対応していきたい)

文章で伝えきれない部分に絵の力も借りられる表現者になりたい

単純に最近ゴールを意識した勉強ってしてないな〜というなんか勉強したい欲も加わってます。小

もっとみる