見出し画像

海外メディアから読み解くイマーシブシアターの定義


日本でのイマーシブシアター


日本においてイマーシブシアターとは何か、を議論するのはかなり難しいです。その理由として「イマーシブ」を「没入」と翻訳したことが、1つの理由でないかなと私は思っています。

「没入」を広辞苑で調べてみると...

①しずみ入ること。おちいること。「水中に―する」
②没頭すること。「研究に―する」
③官府に取り上げること。没収。もつにゅう。

… どれも、なんかピンときません。

だからこそ、人によって「自由に会場を歩き回る」「観客と出演者の垣根がない」「自分で物語のヒントを探して答えを見つける」など、様々な定義が生まれているのではないでしょうか。

そこでここでは、世界ではイマーシブシアターがどう定義されているのか、書いてみたいと思います。

世界のイマーシブシアター

まず最初に、「イマーシブ」とはなんでしょうか。

Cambridge Dictionaryには以下のようにあります。

Immersive: seeming to surround the audience, player, etc. so that they feel completely involved in something
観客やプレイヤーを囲んでいること、そしてその物事に自分が含まれるように感じること

Cambridge Dictionary

… 広辞苑よりなんかぴんときますね。

世界の没入型体験における最大メディア「No Procenium」の編集長であるNoah J Nelson は以下のように書いています。

Immersive — an experience that physically (and usually narratively) puts the audience on the same level in which the primary action of the experience occurs.
イマーシブ(没入型)とは、「その体験の主要な事象が起こるのと、同じレベルに観客を置くこと」を指す。

The No Proscenium Glossary (2021)


彼によれば、イマーシブと呼ばれる作品の中では、観客の視野に入るものは、観客自身も含めて、全て作品の一部となります。このとき、登場人物や作品自体(VRなどの場合はデジタルコンテンツ)との身体的なやりとりや、感情的な交流が含まれる場合もあれば、含まれない場合もあります。

例えば、イマーシブミュージアムは身体的なやりとりや感情的な交流はなく、デジタルの絵画を一方的に見る感覚です。

日本橋三井ホール イマーシブミュージアム

一方、デジタルアーティストのJoon Moonさんの作品では、自分の動きと合わせて、影が動く仕組み。こちらは、身体的なやりとりや、感情的な交流はあるという理解になります。


一方、誤解を生みやすいのは、円形劇場、キャバレーの演出、観客に直接語りかけるモノローグ、通路を出入りする俳優、バルコニー、テーブルトップ、プラットフォームなどに置かれたパフォーマーなどです。この場合は、「演者だけの空間で演じられるパフォーマンスを、観客が別空間で見る」という定義になり、Noah J Nelson さんによると「イマーシブ」という考え方には入らないとのことです。

Amazon Prime "Marvelous Mrs Maisle"より


つまり「イマーシブ」の定義には「目の前でパフォーマンスが行われ、観客自ら行動ができる」は入っていません。

あくまでもイマーシブとは「どんな形であれ、観客が作品世界の一部になる」ということだということです。

この「イマーシブ」という傘の下に、様々な分岐が生まれます。
ミュージアム、インスタレーション、脱出ゲーム、VR/AR、MR、メタバース、そしてシアターなど...

The Gunpowder Plot


ではここで、「イマーシブ」「シアター」の定義を加えてみましょう。

イマーシブシアターとはシンプルに、
「観客が作品世界の一部になる、演劇体験」である

Glossary of Immersive Terms

つまり、世界におけるイマーシブシアターの定義から考えると、「自由に会場を歩き回る」「観客と出演者の垣根がない」「自分で物語のヒントを探して答えを見つける」というのは、あくまでも「イマーシブシアター」の中の、バリエーションであることがわかります。

「観客が作品世界の一部になる、演劇体験」であれば、着席/自由回遊/誘導型はさまざまありますし、出演者が目の前いる場合もいない場合もあります。様々な種類のイマーシブシアターが誕生することこそ、この新しい演劇ジャンルが大きくなっていくのかもしれません。

次の記事では、具体的な海外のイマーシブシアター事例と、daisydozeが目指すイマーシブシアターについて、書いてみます。(こちら




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?