miya999999999

アイムヒアナウ/いまここじぶん 社会の波にのまれ、もぐり、泳ぎ、自由を感じて生きる …

miya999999999

アイムヒアナウ/いまここじぶん 社会の波にのまれ、もぐり、泳ぎ、自由を感じて生きる 周りの価値観を振り回し、振り回され 一息おいて自分の足で歩き始めよう 夜間で鍼灸免許取得 yousicianアプリでギター上達! https://imherenow.link

マガジン

  • 仕事 休職まで~休職期間中~復職まで

    仕事の悩みやそこに至るまでの人生の振り返りもしています。 参考までに。

  • マインドフルネスチャレンジ

    マインドフルネスの教室に一ヶ月間参加しました。 その学びと、さらに個人的にマインドフルネスっていろんなことと相性いいのでは?と思い、コラボの方法を考えてみました。 日常や私の趣味などに反映できる部分を加えながらお伝えしていきます。

  • エネルギーワークたち

    エネルギーワークについてまとめてみました。

  • 商品たち

    マインドフルネスエネルギーワークの工夫事例、 具体的な手順をまとめました。

  • 量子力学と哲学の間

    量子力学を大学時代に学び、不思議な世界を感じていた。 不思議だが、日常生活に生きるような気がして、 自身の感性で読み解いていきたい。 #量子力学的身体論 #感性 #日常生活

最近の記事

  • 固定された記事

エネルギーワークでマインドフルネスの効果を高める方法

エネルギーワークは、人間のエネルギー体(オーラやチャクラ)を調整することで、心身の健康を向上させるための手法です。この記事では、エネルギーワークを使ってマインドフルネスの効果を高める方法について詳しく解説します。また注意点も記載しております。 最後に具体的な10ステップの手順を説明しています。 ※エネルギーワークやマインドフルネスについてこちらにまとめています。 エネルギーワーク マインドフルネス 1. エネルギーの基本理解まずは、エネルギーワークの基本的な概念について

有料
500
    • 発達障害とコーチング

      仕事を通して、色々できないことにぶつかり、しんどくなり、どこか改めて限界を知る。 明確に診断されたわけではないが、傾向はあるかもねと言われた。 これまでを振り返り、 ものをよく忘れる どこにおいたか忘れる 友達の結婚式を忘れる 作文書けない 資料まとまらない 簡潔明瞭に伝えられない 国語の問題でどう感じたと思うかと言われても書けない 遠足や旅行に行って、どうだったと言われても、書けない できないこと並べたら、山ほどあるし、できないこと連ねてたら、 あー、

      有料
      100
      • コーチングの二重性

        ティーチングは目標に向けて、具体的な方法を教えてゴールに向かわせる ではコーチングは何なのかと考えてみた。 先日コーチングを受けて感じたことは 二重性である 二重性というのは量子力学の世界で電子や光子など世界を作っているとても小さい世界では 「粒子」と 「波」 の両方の性質を持っているとされている 私のイメージだが、粒子は物事が決まっていて、かっちりきっちりして、ASD的なイメージである。 波は形が定まらなくて、様々な可能性を持っていて、そしてAだけどでもBでもあると

        • 過緊張の対処方法

          どこからみられているのか じぶんがどんな人間なのか 仕事をしているときや、不安なときに、何か言われている気がしたりする。 誰からも攻められているわけではないのに、何かそんな感じがする。 核家族になり、親が子どもを見る。でも親は誰からも見られない。親は何か不安になる、そして子どももどこか不安を感じる。 親が不安を感じた眼差しを子どもは感じる。 だから、不安なときにどんな眼差しがじぶんに刺さっているかを感じてみる。 どこからどの角度でからだのどこに感じているか、どんな風に

        • 固定された記事

        エネルギーワークでマインドフルネスの効果を高める方法

        マガジン

        • 仕事 休職まで~休職期間中~復職まで
          60本
        • マインドフルネスチャレンジ
          69本
        • 商品たち
          28本
          ¥10,000
        • エネルギーワークたち
          27本
        • 量子力学と哲学の間
          47本
        • 空手リモート稽古 新しい発見
          145本

        記事

          伏黒恵 十種影法術 マインドフルネス

          アニメを見ていると色々なことを学べる。 ドラゴンボールを読めば強くなった気になったり、名探偵コナンを見れば名推理ができものごとを解決できる力があるように感じたり、呪術廻戦を見れば身の回りの呪いがあるように感じ闘いながらサバイバルしている感じになる。 人生に多くの影響を及ぼしてくれるし、決して「なんか感じがする」だけではない、それ以上に力を与えてくれていると思う。キャプテン翼があるから今の日本サッカーがあり、スラムダンクがあるからパリ五輪に行けているといってよいのではないだ

          有料
          100

          伏黒恵 十種影法術 マインドフルネス

          ありのままの転職活動

          ありのままで転職活動はできるのか? 自分のことについていえば、無理だよ、ありのままなんで無理だよ、 だって、注意はあちこちいくし、仕事の詰めはあまいし、こんなじぶんじゃどこも雇ってくれない。 いまの会社から出されたら、路頭に迷うと感じる。 でも、でもと、じぶんに言い聞かせたい。 でも取り繕って大丈夫なの?それで苦しんでるんじゃないの? もっと可能性を信じてもいいんじゃないの? 確かに会社から守られず、自然の荒波に揉まれたら転覆して死んでしまうかもしれない。 でも、自然

          ありのままの転職活動

          ナラティブ ヴァルネラビリティ ハンブル

          益田先生と重松先生の対談が楽しかった。 ナラティブ、ヴァルネラビリティ、ハンブル 重松先生は日本人の血が入っていて、アメリカと日本についてそれぞれ研究している。 重松先生が取り出した英語はどれもあまり英語らしくない英語と思った。 ナラティブナラティブメディスンと言っていたと思うが、ナラティブは調べると 客観主義ではない、自身の経験を通して語られて見えてくるものである。 ヴァルネラビリティ脆弱性 脆弱性という言葉を聞いたのは心療内科の先生に話を聞いたときに出てきた言

          ナラティブ ヴァルネラビリティ ハンブル

          葛城事件から見えてくる氏と育ち

          葛城事件の映画を見た。 社会の問題を取り上げ、ある事件のモデルでもあるらしい。 以下、ネタバレ的要素あり 知りたくない場合は先に進むかご自身の判断でお願いします。 こういう動画を見るときに、色々重ねながら見ていたりする。 この家族がすごい特別かと言われたら、屋根を一枚めくってみたら、似たような場面はいくらでもあると思う。 この中で、確かに父親によって、奥さんも息子たちも影響を受けたことは間違いない。 一方で、この父親自身も金物屋で人がこない、売り上げもない、饒舌で

          葛城事件から見えてくる氏と育ち

          MBTIの売れ筋から考える生きづらい世の中

          MBTIについての本でウェルビーイングについて書いている。 MBTIとウェルビーイング: あなたの性格タイプが幸福感に与える影響 売れ筋を見ていると、自身の性格であるINFPが多いことがわかる。次にINFJやINTPであったりする。 自己分析をして、合点がいく。 つまりは、内に入りやすくて悩みやすい、そして事実である五感を通しての情報の扱いよりも直観的なNを取り扱うことで、解決の糸口よりもふわっとした情報をもとに不安になったりするため、明確なゴールにたどり着きにくい。

          MBTIの売れ筋から考える生きづらい世の中

          MBTIと避けられない感受性と行動 ~脳癖と体癖~

          MBTIと16personalitiesは別物であるが、以下の4種類の分類はとても示唆に富んでいるため、使っていこうと思う。 IとE:インターナル、内向的な外向的か。エクスターナル、自身のエネルギーが外に向きやすいのか内に向きやすいのか。 SとN:センス、五感を通した具体的な感覚が優位に働くか。ニューティション、直観的な出来事に対して感性が働くか FとT:感情、感情で受け止めるか。思考、思考として受け止めるか。 PとJ:パーセプション、受け入れるか。ジャッジメント、断

          MBTIと避けられない感受性と行動 ~脳癖と体癖~

          働かないおじさんと転職

          日本には働かないおじさんが多いと言われる。 自身も15年働いてきて、1事例として働かないおじさんになりつつあるのでは、という側面が見えてくる。 目標が大事とか、じぶんの得意を活かして、という話をよく聞く。でもそれを効率よく実践できている人がどれだけいるだろうか?むしろじぶんの特性をみんな丸出しにしながら仕事をしているのが常ではないか? ある人は威圧的に話をして、ものごとを前に進め、ある人は細かい点が気になると言って確認ばかりをして前に進めず、ある人は資料の内容を理解せずに承

          働かないおじさんと転職

          生きづらさをかかえる人の転職計画

          転職計画を考える 自身のもっている特徴を考えて、今の会社の中での難しさを考える。 恵まれている環境であると思うが、はたと冷静になって考えてみたときに何がどう変わったのか、そしてじぶんの特性にどう影響しているのかをみる必要がある。 できることもあるはずだが、できないものや難しいと思うものは難しいとして、対応していく必要がある。 社会的な成長というのか、わからないが、社会の問題を解決するために、様々な手段や分析方法が高度になり、またそれを適切に伝えるために工夫が必要になり、

          生きづらさをかかえる人の転職計画

          錯覚で触覚でウェルビーイング

          錯覚で触覚でウェルビーイング 人間、ものごとを見たままを把握することはない。 有名な絵でルビンの坪があるが、黒いところに着目すれば坪のようだし、はたまた白抜きになったところを見ると、人間の顔が向かい合っているように見える。 どちらが正しいか どちらも正しいしどちらも正しくないとも言える、ただの黒い色があるだけ、ただの白い色があるだけ、さらに言えば、スマホで見てる人だったらスマホの光を見てるだけである。 どんなことでも錯覚は人間のもっている力である。坪のように見たり、顔の

          錯覚で触覚でウェルビーイング

          発達障害 バケツひとつ理論で説明⑤ 優先順位を決められない

          バケツひとつというシンプルモデルで説明できるのではないか、と最近考えてます。 決して、単純だとか、不快にさせる意図はありません。もしそのように伝わってしまったらごめんなさい。 発達障害を理解するのに、いい切り口だと考えていて、自身のことや家族の言ってたことや周りの人間関係(自然と発達障害の周りには発達障害が集まるような気がする)を見て感じたことです。 優先順位を決められない優先順位は頑張ればそこそこ決められるようになる。 でもバケツが一つなので次のできごとが起ると、バケツ

          発達障害 バケツひとつ理論で説明⑤ 優先順位を決められない

          発達障害 バケツひとつ理論で説明④ 自己肯定感の低さ

          バケツひとつというシンプルモデルで説明できるのではないか、と最近考えてます。 決して、単純だとか、不快にさせる意図はありません。もしそのように伝わってしまったらごめんなさい。 発達障害を理解するのに、いい切り口だと考えていて、自身のことや家族の言ってたことや周りの人間関係(自然と発達障害の周りには発達障害が集まるような気がする)を見て感じたことです。 あたらしいアイディアを生み出すすべてを一つの箱に入れているので、垣根なくいろんなものをくっつけることができる。 だから新し

          発達障害 バケツひとつ理論で説明④ 自己肯定感の低さ

          錯覚は人間の宝であり AI時代超必須

          錯覚って知ってますか? 外界の事物を、その客観的性質に相応しない形で知覚すること。その知覚。 この世のなか錯覚だらけであり、勘違いだらけである。 これまでデジタル化が進みありとあらゆることが、数字、音声、画像により正確にとらえられるようになり、物事を正しく判断できるようになってきた と言いたい でも、いくら正しく物事をとらえても、川勝知事のように、モラハラ発言する人はいるし、セクハラもパワハラもなくならない。 ハラスメントをしている人の中に、よかれと思ってやっている

          錯覚は人間の宝であり AI時代超必須