マガジンのカバー画像

EMSi Fellow Community Magazine

337
EMSi(Essential Management Science institute)Fellow Communityの皆さんの記事を集めました。 EMSi Fellowとは… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

大切な今を生きるために、誰もがマネジメントを活用できる(八木澤智正さんインタビュー③)

今この瞬間を生き切る「そして、自分をフルに生かして、今この瞬間を生き切るということを大切にしたいと思います。 なぜなら、今ここに生きているということは、いろんな儚いものの上に成り立っている、奇跡のようなことだからです。人間も生物としては絶え間ない生命活動の連続で、少し先の未来のことなんて誰にもわかりません。だから今が大切なんです」 私は、生物学者・福岡伸一さんの「動的平衡」という考え方が好きです。人間を含めて、生物は昨日も今日も明日も変わらないように見えて、少しずつ変わ

自分をフルに生かして生きる(八木澤智正さんインタビュー②)

音楽活動も、周りがエフェクティブだからやりたいことができる「音楽活動に関しても、周りの人たちに『エフェクティブ』であってほしいという思いは同じです。自分はバンドの中ではドラマーなので、メロディを奏でることはできません。でも、共演する人たちがエフェクティブであれば、自分のやりたいことを一緒にやることができます。 ドラッカーは『自分よりも優秀な人たちにいかに働いてもらうかが大事』と言っていますが、まさに音楽活動でも同じことが言えるわけです。」 私の大好きなジャズライブに行く

複雑な現実の中で、いつもみんなにエフェクティブであってほしい(八木澤智正さんインタビュー①)

八木澤智正さんは、大手製薬会社に勤務しながら、「マネジメントの発明者」ピーター・ドラッカー教授が教鞭を執っていたことでも知られる、米国・クレアモント大学へのMBA留学経験を生かして、ドラッカーのマネジメント論に基づくグループコーチングを主宰したり、日本におけるドラッカー学会の理事を務めたりされています。また、ドラマーやコンポーザー(作曲家)、音楽イベントの主宰者としても活躍されています。 そんな八木澤さんに、ご自身の中でのドラッカーマネジメントと音楽活動との関わり、そしてそ

コーチングを学びたい、という方に最初にお伝えしたいこと

昨日の「シン・社会学宣言」の記事がかなりわかりにくいものだったこともあり、できるだけわかりやすくするための記事を書いていこうと思っています。 さて、最近、コーチングを学びたいんだけど、という相談というか問いかけをいただいていて、既に実践レベルの方には下記のようなプログラムを用意しました。 ビジネスの現場で、実践したいという方向けには、こういうシリーズを展開しています。 でも、もっと初心者で、コーチングの基礎から学びたい、という方にはどうしたらいいんだろう?と思ったときに

「ライフコーチ」という生き方

今自分が生きているってどれだけ奇跡的なことなのか なんてことを言うと、妙に哲学的に受け取られたりするんだけど、こういう思いを持ったこと、誰でも一度くらいはあるんじゃないかと思う。 私の仕事は一言で言えば「コーチ」なのだけれど、やっている内容は「ライフコーチング」という言い方で表現されるものだ。 クライアントさんの多くが口にするのが「やりたいことがわからない」という話。 自分で自分のやりたいことがわからないなんて、と言う人もいるかもしれないけど、そういう人は本当に多い。 今

シン・社会学宣言

自らの語りのポジションをどこにしようかと、しばらくの間、悩み彷徨っていたような気がします。昨日、たまたまブックオフに行ったら橘玲さんの本で買っていなかったものがあったので購入し、橘玲さんの書籍についてわかりやすく語っている岡田斗司夫さんの動画を見て、そこで、ああ、この視点なんだよな、と思ったのでした。 ちょうど先週、「連続講座コーチング心理学概論2024」の第1回目の授業があり、意外にもコーチングの成立時代の歴史がコーチの人に知られていないんだな、と知って、でも、歴史の話っ

チームの力

エッセンシャル・マネジメント・スクール(以下EMS)のエッセンシャル・ドラッカー・マネジメント・コース(以下EDM)で、ドラッカーが伝えたかったマネジメントの神髄を学んでいます。 マネジメントという言葉の本質をEMSでは「複雑系をなんとかすること」としています。 EDMではドラッカーが使っている、組織社会、機能する社会、位置と役割、自由など70のコンセプトの中から、自分がマネジメントにとって重要だとおもうものを選びます。新たに組織のマネジメントに重要だと思うものを15個選び

気持ちよく、のびやかに変化していく

エッセンシャル・マネジメント・スクール、身体原理学での学びから得られたことをまとめました。 意見の合わない人や異なった価値観は自分の足りない部分を教えてくれるシグナル 多様化の時代で様々な経験や感じ方、考え方を持った人たちの中で、価値観の合った仲間といい時間を過ごせると幸せだが、それだけでは物足りなく、人の意外な面を知ることは面白い。 多様性というのは比べないことだと思う。一つの物差しではなく感性を働かせて物事を捉えるのが楽しい。 人も自分も常に変化しているので、先入観

コミュニティカフェ

東京神田にある楽々テラスでコミュニティランチを作っています。 儲かることはないけど続けていて何を得ているのでしょうか。 それは繋がりです。繋がりって美味しいの?^^ この連休、まずは4/26、仕入れた野菜を販売用に袋詰め作業のためにカフェに向かいました。カフェでは別のチームが会を開いていて野菜にも関心を向けていただきました。野菜は洞爺佐々木ファームから送っていただいたもので、アイスシェルターで冬越ししているので、じゃがいも(とうや)、人参がとっても甘くなっている自慢の野菜

「たびのくま」の想い

「たびのくま」代表の増本眞美さんとは、「楽々テラス」さんでお料理されている時に知り合いました。後日あらためてお会いし、人と人を繋げる活動や、そこにある想いをお聞きしてきました。ぜひ読んでみてください。 大野:いつもお料理をされている姿をお見かけしていたから、てっきり料理研究家の方かなと思っていました。イベンターなんですね。 眞美:さすらいのイベンターです(笑) 料理は、eumo加盟店でもある「佐々木ファーム」のお野菜や、「ゆいのたまごハコニワファーム」の卵などを、多くの方

山の学び舎と海の旅路と徒歩の倉庫街

関与している団体の関係で、神山まるごと高専を視察することになった。 大手企業11社から10億円ずつ集めてファンドにして、運用益で奨学金を給付するため学生は無償で学べるという画期的な仕組みの高専。学ぶ内容も、テクノロジーとデザインと起業家精神を3本柱とした全寮制、徳島県神山町という山の中で5年間学べる、うらやましい学校である。開校して今年2期目、先週入学式が行われたとのこと。 学校内にいる学生たちからは、「晴れてて暑いから、川に行こう」なんてい会話が聞こえてきて、正直出掛ける場

音楽と再会させてくれた歌の話

例年より遅れて開花した桜。 咲き始めると、あっという間に満開になっちゃいますね。 満開の桜を見上げながら、脳内では森山直太朗さんの「さくら(独唱)」(以降さくら)が、今年もヘビーローテーションされています。 さくらがリリースされたのは2003年3月5日。 もう20年以上が経過している。 その頃の私はと言えば。 日本で音楽を能動的に聴かない日々を送っていました。 日本帰国前はアメリカの小さな大学で良き師に出逢え、楽しく音楽を学んでいました。 楽し過ぎて留学前には考えも

発酵道

発酵道      寺田啓佐     2007年 見えないものをイメージすることは、関心が無かったらできないことです。 昼間も夜と同じく空に星は輝いています。明るいから見えないだけです。 皮膚や口の中など身体のあちこちに常在菌がいて健康が保たれています。 発酵と腐敗は菌のバランスの違いであり、つまり、発酵すると腐らない。 地球は46億年続いていて、38億年前くらいには生物とよべるものが生まれていた。最初は単細胞生物であり、最初の多細胞生物は10億年前に誕生したとされている。

境界の現象学

境界の現象学  河野哲也  2017年 また、面白い本に出会いました。 境界とそれを超える経験について哲学的に考察する内容です。 今の社会の行き詰った感じを変えることと、人と自然との関係を今とは違ったものにすることには共通点があるように思いました。 その境界の向こうでは、もっと生き生きと生きられるように思います。 猟をする自己と狩猟的志向性 狩猟者は、人びととの関係性を離れ、異種の動物と始原的生活の中で交感する。狩猟者は獲物を模倣し、獲物と命を交換する。狩りとはひとつしか