ダウンロード

見習いUIデザイナーの勉強記録

アウトプットのまず習慣付けをするためにまず今日から10日間チャレンジしていきます。

今日は自分が見習いデザイナーとしてデザインチームにjoinして2ヵ月が経ちました。そこで2ヵ月を振り返ってみて自分がしてきた勉強法や2ヵ月経って感じたことを今日は書こうと思います。

メルカリ、LINE、Twitter、インスタ、フェイスブックをUIトレース

トレースのメリット 
・既存のサービスのUIの勉強になる
これは世界的にも有名なサービスUIは基本的にいいデザインのものばかりです。
自分的にはメルカリに関しては出品ボタンが他のフォントより1px上になっているところとか感動しましたね(笑)
・自分でデザインするときにそのパーツ(コンポーネント)を使い回すことができる
これはそのまんまなんですけどいいUIは使いまわすに限ります
・ツールの使い方の練習になる
sketch、XD、Figmaと色んなツールがありますのでそれの使い方の練習にもなりました。最初の段階はそれが一番使いやすいかとか比べてみてもいいかもです
自分的にはsketchがシンプルで一番使いやすいと思いました。

自分がトレースしたときはもっとこういうUIにしたらどうか
とかの改善案とかも提示してそれを解決するにはどうしたらいいかなど
も考えてしたらいい勉強になるとアドバイスをもらいました。これオススメです。

cocodaの仮装案件をレビューをもらいながら行う
https://cocoda-design.com

cocodaというのは毎日出される仮装の案件を行うというサービスです
これの取り組みとしてはやりながらその案件の類似サービスのリサーチ、UIの基本などを勉強しました。


レビューされた内容のほんの一部ですがこのときデザインの奥の深さを知りました。ここで思うのはレビューしてくれる人がいるってデザイン勉強するに置いてとても嬉しいことだと感じました。Twitterなどで自分の指導係などを探してみるのもいいかなと思います。自分はいろんな人に聞きまくりました(デザイナーさん親切な人が多い)
あとこれは平日毎日行なっていたのですが毎日継続的に一つでも作品を作るというのはいいかなと思います。

関連書籍や記事を読む
これは自分はまずデザインの学校を卒業した訳ではないのでデザインの基礎が全くなかったのでいろんな書籍や駆け出しデザイナーさんなどが書いているnoteなどをみて勉強させてもらいました。

おすすめの記事
https://note.mu/supisupi/n/n9f256523a0c2
https://note.mu/k_aoym/n/n8828e08749cd
https://umemoto.ajike.co.jp/n/n4c7e0e4a2614
これはとても面白いです!
特に駆け出しデザイナーさんの人などの記事などは自分のモチベーションアップにも繋がるのでおすすめですし、どんな勉強法があるのかなど気づきがとても多いです。

おすすめの書籍


この二つはデザインのデの字もわからない自分からしたらとてもいいなと思う書籍です

常にアプリなどサービスを使うときにこのUIを気にするように心がける

これあんまり自分的にはあまりできてないのですがこれはするべきだなとこのnoteを書いてて思いました。先輩デザイナーは常に自分が使っているサービスのデザインについて考えるようにした方が良いと言ってました。あの時のコンポーネントよかったなとそれを使うこともできるし、いいヒントが得られることもあると思うのでこれは常に意識しながらやっていきたいです。

2ヵ月経ってデザイン初心者の学習記録をだらだら書いてみました
明日は今後のどんな勉強をしていきたいかや目標なんかを書いていこうかなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?