今正✋

デザインもエンジニアリングもしたい

今正✋

デザインもエンジニアリングもしたい

記事一覧

デザイナーが個人開発をするメリット

こちらはGMOペパボデザイナー Advent Calendar 2023、12/19の記事になります。 現在の会社に入社して約1年が経過しました。 大規模なサービスのプロダクトデザインや新サ…

今正✋
5か月前
17

[クラファンに挑戦]どんなスタイルにもハマるバイカーズウォレット

マクアケプロジェクト 今回ブランド商品の第一弾!! makuakeにて6月20日から販売開始するバイカーズウォレットの紹介です 自分のブランドの初めての商品です。 ぜひ応援…

今正✋
2年前
3

バイクユーザー向けのバイクブランドを立ち上げました

記事を書いた理由今回個人でやっているバイクブランドの宣伝です 。アパレル製品第一弾が6月20日からmakuakeで出品するので一人でも多くの方に目を通してもらえるように、…

今正✋
2年前
6

技術記事書く上でもユーザー視点を身につけれるのでは?

記事の背景これからできるだけ技術記事を書いていきたいと思っていて 記事を書く上でただ書くだけでなく、もっと文章の質や読む人を意識した記事を書いたらユーザー視点を…

今正✋
2年前
7

UXエンジニアのキャリア

参考資料たくさんの資料を参考にさせていただきました🙇‍♂️ 勝手に掲載しないでということであれば連絡ください UXエンジニアとは https://goodpatch.com/blog/ux-eng

今正✋
3年前
26

読書術

いろんな人の読書術を整理してみました いろんな人の読書術を試してみながら自分にあった読み方を構築していければいいと思う 中田さんの読書術 https://www.youtube.com

今正✋
4年前
3

Human Interface Guidelines 日本語訳

いろんな日本語サイトを見たり、グーグル翻訳で頑張ってまとめる。 まだ途中であるが随時更新 英語:Human Interface Guidelines iOS 「iOS Design Themes(3大テーマ)」1…

今正✋
4年前
149

情報設計

情報設計についての学び直しのための記事 1-1現状の課題の整理 ・現状のサービスの売り上げを伸ばしたい ・現状のユーザーが不満を抱えている ・新規のユーザーを獲得し…

今正✋
4年前
2

アプリのアイコンの重要性・作るときに意識したいこと

今の制作しているアプリ背景として オーダー家具をもっと身近に感じてもらえるようにとオーダー家具に関わる3役の職人、デザイナー、買う人のそれぞれの課題を解決するため…

今正✋
4年前
6

Atomic Design

Atoms(原子) Componentの基礎の部分 Atomsを組み合わせることにより大きなComponentを構成することができる 対象要素を機能的にこれ以上分割することができないもの 入…

今正✋
4年前

UIデザインにおけるビジュアルデザイン

UIデザインだけではなく普通のデザインにおいても、ビジュアル要素はとても大事であると思うので今回noteに書こうと思いました。これはいろんな本を読んだ時のメモや自分で…

今正✋
4年前
1

見習いUIデザイナーの勉強記録

アウトプットのまず習慣付けをするためにまず今日から10日間チャレンジしていきます。 今日は自分が見習いデザイナーとしてデザインチームにjoinして2ヵ月が経ちました。…

今正✋
4年前
8

勉強時間や集中力を上げる方法 Daigo

勉強する前に二つのことを自分に問いただす まずどうしたら世の中や今人生が良りよくなるか考える。二つ目が一つ目に考えた人生や世の中が良くなるために今から勉強するこ…

今正✋
5年前

勉強と集中

やることは25分間でする 集中力は60分間で落ちていく 25分作業して5分休憩を繰り返す その25分間の間は「1つだけ」のことをする マルチタスクは集中力が下がる その…

今正✋
5年前

嫌われる勇気

1. 承認欲求を捨てる 人に認めてもらいたいという欲求はとても危険である 人に認めてもらうために行動すると目的のゴールが人に認めてもらうためになり 本来の目的を見失…

今正✋
5年前

5秒の法則

人間が何か行動するときは5秒数えるうちに 行動に移した方がよい それは物事をやる時に5秒以上経つと脳はしっかりやらなくていい理由考えだす 様々な理由を考え、危…

今正✋
5年前
デザイナーが個人開発をするメリット

デザイナーが個人開発をするメリット

こちらはGMOペパボデザイナー Advent Calendar 2023、12/19の記事になります。

現在の会社に入社して約1年が経過しました。
大規模なサービスのプロダクトデザインや新サービスの立ち上げ、副業では法人向けの管理画面を一からリリースまで一人デザイナーとして関わらせてもらうなど、自分が好きな仕事をさせてもらっているように思います。

自分がそのような動き方のチームに多少ながら適応

もっとみる
[クラファンに挑戦]どんなスタイルにもハマるバイカーズウォレット

[クラファンに挑戦]どんなスタイルにもハマるバイカーズウォレット

マクアケプロジェクト

今回ブランド商品の第一弾!!
makuakeにて6月20日から販売開始するバイカーズウォレットの紹介です
自分のブランドの初めての商品です。
ぜひ応援よろしくお願いします。

ぜひバイクに乗っている友達・知り合いいたら紹介お願いします

makuakeにて販売しますのでよろしくお願いします

商品イメージムービーバイク乗りの皆さんこんな悩みはありませんか?バイクに乗っている

もっとみる
バイクユーザー向けのバイクブランドを立ち上げました

バイクユーザー向けのバイクブランドを立ち上げました

記事を書いた理由今回個人でやっているバイクブランドの宣伝です 。アパレル製品第一弾が6月20日からmakuakeで出品するので一人でも多くの方に目を通してもらえるように、ブランドの考えた方を発信していけたらと思って書きました。 次回はクラウドファンディングに出す商品の説明ができたらと思ってます。

クラウドファンディングに出品する商品

ロゴ

Twoseater とは事業概要バイカー向けのアパレ

もっとみる
技術記事書く上でもユーザー視点を身につけれるのでは?

技術記事書く上でもユーザー視点を身につけれるのでは?

記事の背景これからできるだけ技術記事を書いていきたいと思っていて
記事を書く上でただ書くだけでなく、もっと文章の質や読む人を意識した記事を書いたらユーザー視点を考える練習になるのではと思って今書いてます

一旦技術記事を書こうと思った背景は以下のような課題があるからです。

課題

- 技術的な成長が止まっている気がする
現状スタートアップでフロントエンド兼デザイナーとして働いていて新しい技術を取

もっとみる

UXエンジニアのキャリア

参考資料たくさんの資料を参考にさせていただきました🙇‍♂️
勝手に掲載しないでということであれば連絡ください

UXエンジニアとは
https://goodpatch.com/blog/ux-engineer-meetup
https://sakamotoko.hatenablog.jp/entry/uxemeetup
https://note.com/sagaraya/n/n403a162d7

もっとみる

読書術

いろんな人の読書術を整理してみました

いろんな人の読書術を試してみながら自分にあった読み方を構築していければいいと思う

中田さんの読書術
https://www.youtube.com/watch?v=grTE_T061IY&feature=youtu.be

読むときに気をつけていること

1 一回読んだだけで理解できないと挫折するからまずできないからと心に決めておく

そうすれば挫折率も下

もっとみる
Human Interface Guidelines 日本語訳

Human Interface Guidelines 日本語訳

いろんな日本語サイトを見たり、グーグル翻訳で頑張ってまとめる。
まだ途中であるが随時更新

英語:Human Interface Guidelines iOS

「iOS Design Themes(3大テーマ)」1.Clarity(明瞭性)
・テキストは見やすいサイズであること
・アイコンは正確でわかりやすいものにする
・装飾は無駄なものは省き、適切なものにする
・空白、色、フォント、グラフィッ

もっとみる
情報設計

情報設計

情報設計についての学び直しのための記事

1-1現状の課題の整理

・現状のサービスの売り上げを伸ばしたい
・現状のユーザーが不満を抱えている
・新規のユーザーを獲得したい
・サイトがサービスの雰囲気をマッチしてない

まずはこんな感じで課題を整理する。

1-2発生している課題の分析

ここでなぜその課題が発生しているのかを考える
ここでポイントとして自分たちで解決できない分析の仕方をしない。

もっとみる
アプリのアイコンの重要性・作るときに意識したいこと

アプリのアイコンの重要性・作るときに意識したいこと

今の制作しているアプリ背景として
オーダー家具をもっと身近に感じてもらえるようにとオーダー家具に関わる3役の職人、デザイナー、買う人のそれぞれの課題を解決するために密にコンタクトが取りながらオーダー家具の制作をサポートするアプリです

下の画像が一番最初に作ったアイコンであるが
コンセプト
三役がしっかり関わって家具を作っていくことがアプリの実現したいことなので三役を三色に例えて一つの家具を作って

もっとみる
Atomic Design

Atomic Design

Atoms(原子)

Componentの基礎の部分
Atomsを組み合わせることにより大きなComponentを構成することができる
対象要素を機能的にこれ以上分割することができないもの
入力フォームやボタンなどがあげられる
入力フォームだけみてもなんの入力フォームなのかの情報が入らない

Molecules(分子)

Moleculesは、Atomsを組み合わせて作る要素です
Molecule

もっとみる
UIデザインにおけるビジュアルデザイン

UIデザインにおけるビジュアルデザイン

UIデザインだけではなく普通のデザインにおいても、ビジュアル要素はとても大事であると思うので今回noteに書こうと思いました。これはいろんな本を読んだ時のメモや自分で勉強してきたことをまとめています。

色彩
サービスが与える印象を決める最も影響力のある要素の一つ。配色によってユーザーのファーストインプレッションを大きく左右します。また文字のコンストラストも重要である。

ブランドカラー

どうよ

もっとみる
見習いUIデザイナーの勉強記録

見習いUIデザイナーの勉強記録

アウトプットのまず習慣付けをするためにまず今日から10日間チャレンジしていきます。

今日は自分が見習いデザイナーとしてデザインチームにjoinして2ヵ月が経ちました。そこで2ヵ月を振り返ってみて自分がしてきた勉強法や2ヵ月経って感じたことを今日は書こうと思います。

メルカリ、LINE、Twitter、インスタ、フェイスブックをUIトレース

トレースのメリット 
・既存のサービスのUIの勉強に

もっとみる

勉強時間や集中力を上げる方法 Daigo

勉強する前に二つのことを自分に問いただす

まずどうしたら世の中や今人生が良りよくなるか考える。二つ目が一つ目に考えた人生や世の中が良くなるために今から勉強することがどう役に立つのかを考える。

その二つを勉強する前に自分に問いただすことにより勉強時間が自然と二倍になる

自分の勉強していることが今の自分にどう役に立つのかと考えるより世の中や人生にどう役に立つのかと考えることを自己超越目標を大切に

もっとみる

勉強と集中

やることは25分間でする
集中力は60分間で落ちていく
25分作業して5分休憩を繰り返す
その25分間の間は「1つだけ」のことをする
マルチタスクは集中力が下がる
そのために邪魔されないような環境を作る

集中力を上げるような音楽を聴く
いろんな情報が入る今だからこそ
一つのことを自分のモチベーションが上がる音楽を聴きながら作業する

嫌われる勇気

1. 承認欲求を捨てる

人に認めてもらいたいという欲求はとても危険である
人に認めてもらうために行動すると目的のゴールが人に認めてもらうためになり
本来の目的を見失う
他者からの評価に怯え、世間体を気にしすぎるとやりたいことまでわからなくなる
他社の期待を満たすために生きているのではないと気づかなければならない
こんな人であるべきと自分を縛り付けるのは他人の人生で生きているのと同じである

承認

もっとみる

5秒の法則

人間が何か行動するときは5秒数えるうちに
行動に移した方がよい

それは物事をやる時に5秒以上経つと脳はしっかりやらなくていい理由考えだす

様々な理由を考え、危険なことや嫌な思いをしないように守りに入るように人間の脳は出来ている

しかしその5秒間が経つまでは脳が考えることが間に合わないため5秒が経つまでに行動すればよい

5秒で辛いと思う行動に移せなかったら後々引きずってあのと

もっとみる