見出し画像

『ボードゲームよもやま話』FPSはボードゲーム化が不可能説

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン』を定期購読いただくと、わたし以外のライターの記事も、購読期間中は読み放題です。あわせてご検討ください。

アナログゲームマガジン|秋山真琴|note

今回はデジタルゲームの1ジャンルであるFPSについて、FPSはボードゲーム化が無理なんじゃないか?というお話です。

絶賛、ゲームマーケットで話題の時期なんですが自分はFPSゲームにドはまりしていて、ゲームマーケットに関する情報を全く仕入れてなかったりします。なので代わりにFPSゲームのボードゲーム化について以前から思っていた所を書いてみることにしました。

■FPSとは何か?

ファーストパーソン・シューティングゲーム略称FPS: First-person shooter)とは、シューティングゲームの分類の一つで、操作するキャラクター本人の視点(First-person)でゲーム中の世界・空間を移動し、武器や素手などを用いて戦うことを特徴とする。「一人称視点シューティングゲーム」とも訳される。基本的に画面に表示されるのはプレイヤーキャラクターの一部(腕など)と武器・道具のみである。これに対して、プレイヤーキャラクターの姿が見えるシューティングゲームは、サードパーソン・シューティングゲーム: Third-person shooter、略称:TPS)と表現してFPSとは区別する。日本での呼び方「ファーストパーソン・シューティング」は和製英語であり、英語圏では「First Person Shooterファーストパーソン・シューター)」と呼ぶ。

ファーストパーソン・シューティングゲーム - Wikipedia

ウィキペディアの引用ではこのように書いてあります。
要は、一人称の視点でアクションするゲームって事ですね。しかも、シューティングとあるけれども近接攻撃などでもカテゴライズする様子です。どんなゲームの例があるかタイトルをあげてみれば『ゴールデンアイ 007』などがあります。

『ゴールデンアイ 007』

今現在、人気のゲームとしてはバトルロワイヤル形式の未来SF世界のFPS『Apex Legends (エーペックス・レジェンズ)』が有名ですね。バトルロワイヤル形式とはプレイヤー同士で戦いあって一人もしくは1チームのみの生き残りを目指すタイプのゲーム形式のことです。

Apex Legends 

『Apex Legends (エーペックス・レジェンズ)』の次に人気があり、覇権を取ると言われているのが『VALORANT(ヴァロラント)』です。『VALORANT(ヴァロラント)』は野球のようにラウンド毎に攻守が入れ替わって、攻撃側が爆弾をある箇所に設置して爆破させ、守り側がそれを阻むというボム設置型のFPSです。

VALORANT

■ついでにTPSについて

ちなみに似たジャンルでTPSというジャンルがあります。

サードパーソン・シューティングゲーム: Third-person shooter、 略称TPS)とは、シューティングゲームの一種で、操作するキャラクターを追う第三者視点でゲーム中の世界・空間を任意で移動でき、武器もしくは素手などを用いて戦うコンピュータゲームを指す[1]
日本で用いられる「サードパーソン・シューティングゲーム」とは和製英語であり、英語圏では「Third Person Shooterサードパーソン・シューター)」と表現する。「第三者視点シューティングゲーム」と訳される。

サードパーソン・シューティングゲーム - Wikipedia

TPSは自分の使っているキャラクターが見えるタイプのシューティングのことです。FPSとは違った視覚操作がありますが、似通った部分が多いので隣接ジャンルとも言えるタイプのものです。FPSと比べて操作キャラクターが見えるので、よりキャッチーで人気を得やすいと言われています。

有名の所でいうと『スプラトゥーン』シリーズなんかはTPSと言えるでしょう。ゲームルールはさすが任天堂ということで独自のものですよね。

スプラトゥーン

他にTPSで有名なタイトルというと『フォートナイト』があります。『フォートナイト』もまたバトルロワイヤル形式のとなっていて、フィールド上に自分の建築物を立てることが出来る建築要素があり、それが三人称視点と上手くマッチングして人気となったタイトルです。

フォートナイト

FPSとTPSは違うタイプのジャンルではありますが、割りと似通っているシステムになっていて、ボードゲーム化というくくりで考えればそれほどの差異はないです。ボードゲームとして再現するならば操作キャラクターが見えているか、そうでないかはボードゲームであった場合のシステムに寄ります。

■コレじゃない感の『アドレナリン』

アドレナリン

Adrenaline | Board Game | BoardGameGeek

2016年にFPSライクなボードゲームという事で発売されたのが『アドレナリン』です。
今回の記事を書こうと思った理由がこのゲームがあったからです。「FPSをボードゲームで再現したゲームが出た」という事でプレイをしてみたのですが、プレイしてみて「確かにこういうFPSはあるけれども、FPSをボードゲーム化した感じが薄い」と感じ「コレジャナイ」と個人的に思ったわけです。

アドレナリンのメカニクス

ここから先は

3,498字 / 5画像
11人のライターが月に1本以上、書いています。是非、チェックしてください。

アナログゲームマガジン

¥500 / 月 初月無料

あなたの世界を広げる『アナログゲームマガジン』は月額500円(初月無料)のサブスクリプション型ウェブマガジンです。 ボードゲーム、マーダー…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?