イズミ・タク

イズミ・タク

マガジン

  • アナログゲームマガジン

    あなたの世界を広げる『アナログゲームマガジン』は月額500円(初月無料)のサブスクリプション型ウェブマガジンです。 ボードゲーム、マーダーミステリー、リアル体験型ゲーム、TRPG、LARP、将棋。各ジャンルの専門家が、他では読めない記事を連載しています。アナログゲームの世界を幅広く紹介し、あなたに新しい趣味を紹介します。

  • ボードゲームよもやま話

    イズミの書く連載『ボードゲームよもやま話』のまとめマガジン

  • ツイクストをめぐる冒険

    イズミの書く連載記事『ツイクストをめぐる冒険』のまとめマガジン

記事一覧

『ボードゲームよもやま話』バリアントルールはどう作られているのだろう?

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン…

7

『ボードゲームよもやま話』得点と終了と勝敗と

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン…

イズミ・タク
1か月前
9

『ボードゲームよもやま話』ルールに「勝利を目指すこと」は記載されているか?

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン…

イズミ・タク
2か月前
9

『ボードゲームよもやま話』ゆる~く紹介する18XXの世界

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン…

イズミ・タク
3か月前
6

【特集】アナログゲームマガジン大賞~イズミ賞~

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン…

イズミ・タク
5か月前
6

『ボードゲームよもやま話』自分なりに考える伝統トリテと現代トリテのそれぞれの特色

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン…

イズミ・タク
5か月前
8

『ボードゲームよもやま話』FPSはボードゲーム化が不可能説

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン…

イズミ・タク
6か月前
6

『ボードゲームよもやま話』エッセン23 新作の前情報雑感

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン…

イズミ・タク
8か月前
13

昔ボドゲイベで撮った動画をアップしてみる

個人的にアナログゲームマガジンの連載について、わざわざお金を払って毎月読んでいただいている事に対して常々ありがたいなと思っています。 くだけた言い方をすると、月…

イズミ・タク
8か月前
6

『ボードゲームよもやま話』ボードゲーム書籍ブックレビュー 新学期編

せっかくの夏休み期間なので読書感想文を書いていこうかなと前回企画したのですが、思いの外の文字数となったので前後編に分けて「夏休み編」と「新学期編」として別記事に…

イズミ・タク
9か月前
16

『ボードゲームよもやま話』ボードゲーム書籍ブックレビュー 夏休み編

せっかくの夏休み期間なので読書感想文を書いていこうかなと今回は企画しました。もちろん、ボードゲームに関するnoteなので、扱う書籍もまたボードゲームに関するものです…

イズミ・タク
9か月前
17

『ボードゲームよもやま話』リプレイ派とノンリプレイ派の思考

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン…

イズミ・タク
10か月前
7

8/15に名古屋でボードゲーム会するヨ

【8/15】盛夏・重ボードゲーム会in名古屋 - TwiPla ここで宣伝することなのかという感じもありますが、まあ良い機会なので告知してみようかと思います。 重ゲースキーな…

イズミ・タク
10か月前

『ボードゲームよもやま話』フィラー・ゲームという考え方

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン…

イズミ・タク
11か月前
10

『ボードゲームよもやま話』私のルールの読み方

あまりにもnoteを書くネタが思い浮かばないのでTwitterでつぶやいたら、うめゆさんからこのテーマを勧められたのが書く経緯でした。 うめゆさんは同じアナログゲームマガジ…

8

『ボードゲームよもやま話』「心理戦」を考える

この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなります。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン』を定期購読いただくと、わたし以外のライターの記事も…

7
『ボードゲームよもやま話』バリアントルールはどう作られているのだろう?

『ボードゲームよもやま話』バリアントルールはどう作られているのだろう?

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン』を定期購読いただくと、わたし以外のライターの記事も、購読期間中は読み放題です。あわせてご検討ください。

■はじめに

いつも記事を書くときには頭の中に結論めいたものがあり、それを説明するために前段の文章を書いたりしているんですが、今回

もっとみる
『ボードゲームよもやま話』得点と終了と勝敗と

『ボードゲームよもやま話』得点と終了と勝敗と

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン』を定期購読いただくと、わたし以外のライターの記事も、購読期間中は読み放題です。あわせてご検討ください。

■はじめに

ボードゲームをそこそこの年月の間プレイしてきてしみじみ思うようになったことが、ゲームの勝敗条件がそのゲームの印象に大

もっとみる
『ボードゲームよもやま話』ルールに「勝利を目指すこと」は記載されているか?

『ボードゲームよもやま話』ルールに「勝利を目指すこと」は記載されているか?

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン』を定期購読いただくと、わたし以外のライターの記事も、購読期間中は読み放題です。あわせてご検討ください。

■はじめに

今回のテーマは『ルールに「勝利を目指す」は記載されているか?』というとなります。
時々ネット上で話題になるのが「勝ち

もっとみる
『ボードゲームよもやま話』ゆる~く紹介する18XXの世界

『ボードゲームよもやま話』ゆる~く紹介する18XXの世界

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン』を定期購読いただくと、わたし以外のライターの記事も、購読期間中は読み放題です。あわせてご検討ください。

■はじめに

前回の記事を書いた時にアナログゲームマガジンのメンバーのうめゆさんに「18XX知らなくても書けばいいじゃない(大意)

もっとみる
【特集】アナログゲームマガジン大賞~イズミ賞~

【特集】アナログゲームマガジン大賞~イズミ賞~

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン』を定期購読いただくと、わたし以外のライターの記事も、購読期間中は読み放題です。あわせてご検討ください。

そして今回は特集記事として「アナログゲームマガジン大賞2023特別賞の発表」というお題が出ていたのでイズミ賞として記事化していきた

もっとみる
『ボードゲームよもやま話』自分なりに考える伝統トリテと現代トリテのそれぞれの特色

『ボードゲームよもやま話』自分なりに考える伝統トリテと現代トリテのそれぞれの特色

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン』を定期購読いただくと、わたし以外のライターの記事も、購読期間中は読み放題です。あわせてご検討ください。

■はじめに結論

今回は伝統トリテと現代トリテの違いについて考えていたことを書こうかと思います。

はじめに結論を言うと、伝統トリ

もっとみる
『ボードゲームよもやま話』FPSはボードゲーム化が不可能説

『ボードゲームよもやま話』FPSはボードゲーム化が不可能説

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン』を定期購読いただくと、わたし以外のライターの記事も、購読期間中は読み放題です。あわせてご検討ください。

アナログゲームマガジン|秋山真琴|note

今回はデジタルゲームの1ジャンルであるFPSについて、FPSはボードゲーム化が無理な

もっとみる
『ボードゲームよもやま話』エッセン23 新作の前情報雑感

『ボードゲームよもやま話』エッセン23 新作の前情報雑感

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン』を定期購読いただくと、わたし以外のライターの記事も、購読期間中は読み放題です。あわせてご検討ください。

アナログゲームマガジン|秋山真琴|note

今回はエッセンで発表されたり発売されるゲームについて、ざっとルールとか動画とかを見た

もっとみる
昔ボドゲイベで撮った動画をアップしてみる

昔ボドゲイベで撮った動画をアップしてみる

個人的にアナログゲームマガジンの連載について、わざわざお金を払って毎月読んでいただいている事に対して常々ありがたいなと思っています。
くだけた言い方をすると、月に1本しか書かないのに継続して貰ってるのが「何か悪いなぁ」と。
でも、だからと言って月に2本とか無理やし、毎月の水準をこれ以上アップさせる事も難しい。ただ、労力をかけずにさらっと記事をあげることができそうなら番外編的に記事をアップするのもあ

もっとみる
『ボードゲームよもやま話』ボードゲーム書籍ブックレビュー 新学期編

『ボードゲームよもやま話』ボードゲーム書籍ブックレビュー 新学期編

せっかくの夏休み期間なので読書感想文を書いていこうかなと前回企画したのですが、思いの外の文字数となったので前後編に分けて「夏休み編」と「新学期編」として別記事にしました。
前回は、ボードゲームの研究本とかをメインにしましたが今回はボードゲームのガイドブックと遊び方集の本を紹介していきたいと思います。

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読む

もっとみる
『ボードゲームよもやま話』ボードゲーム書籍ブックレビュー 夏休み編

『ボードゲームよもやま話』ボードゲーム書籍ブックレビュー 夏休み編

せっかくの夏休み期間なので読書感想文を書いていこうかなと今回は企画しました。もちろん、ボードゲームに関するnoteなので、扱う書籍もまたボードゲームに関するものです。一部、読書していないものがありますが、読んでみたい書籍として紹介したいと思います。

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログ

もっとみる
『ボードゲームよもやま話』リプレイ派とノンリプレイ派の思考

『ボードゲームよもやま話』リプレイ派とノンリプレイ派の思考

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン』を定期購読いただくと、わたし以外のライターの記事も、購読期間中は読み放題です。あわせてご検討ください。

アナログゲームマガジン|秋山真琴|note

あと8/15に名古屋でオープン会するので来てください。
以下、オープン会の宣伝リンク

もっとみる
8/15に名古屋でボードゲーム会するヨ

8/15に名古屋でボードゲーム会するヨ

【8/15】盛夏・重ボードゲーム会in名古屋 - TwiPla

ここで宣伝することなのかという感じもありますが、まあ良い機会なので告知してみようかと思います。

重ゲースキーなので重ゲーメインを想定してますが、まあ集まった人次第な所あるのでどうなるか。
お近くでお暇な方はよかったらご参加ください。
上記TwiPlaのページにて参加受付しています。

『ボードゲームよもやま話』フィラー・ゲームという考え方

『ボードゲームよもやま話』フィラー・ゲームという考え方

いつものように、この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなり、記事途中までお試しで読むことが出来ます。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン』を定期購読いただくと、わたし以外のライターの記事も、購読期間中は読み放題です。あわせてご検討ください。

アナログゲームマガジン|秋山真琴|note

■フィラーゲームとは何か?

ボードゲームのことばの中にフィラーゲームということばが

もっとみる
『ボードゲームよもやま話』私のルールの読み方

『ボードゲームよもやま話』私のルールの読み方

あまりにもnoteを書くネタが思い浮かばないのでTwitterでつぶやいたら、うめゆさんからこのテーマを勧められたのが書く経緯でした。
うめゆさんは同じアナログゲームマガジンにてボードゲームのルールに纏わる連載をしている方であり、時々自分やうめゆさんのゲーム会に参加しあったりする仲のお人です。割りと知り合ってから長い間柄な気がします。

さて、いつものようにこの記事は『アナログゲームマガジン』の連

もっとみる
『ボードゲームよもやま話』「心理戦」を考える

『ボードゲームよもやま話』「心理戦」を考える

この記事は『アナログゲームマガジン』の連載の一つとなります。月額500円(初月無料)の『アナログゲームマガジン』を定期購読いただくと、わたし以外のライターの記事も、購読期間中は読み放題です。あわせてご検討ください。

■発端

日本のボードゲームを紹介しているジョン・パワー氏からこういった質問がツイートされました。
この事からも解るように、海外において心理戦という言葉が一般的で無いといらしいです。

もっとみる