3D-Design+

25年以上3DCADを使用(SWがメイン) 実績ソフト:SW,Rhino,NX,Top…

3D-Design+

25年以上3DCADを使用(SWがメイン) 実績ソフト:SW,Rhino,NX,TopSolid,Fusion 360,ZW3D etc... SW認定試験CSWE取得 色々な事にチャレンジしています。 その為、記事の内容も一つに絞っていません。

最近の記事

  • 固定された記事

SolidWorks 自動化・マクロ・プログラム

SolidWokrsでさらに効率を上げる為に、自動化を検討している人もいるかと思います。 最初はSolidWorksの「マクロ記録」などを使用して試したりするかと思いますが、マクロ記録だけではすべての動作をコードに記録してくれません。 記録されない所を知りたい場合や自作でコードを作りたい時は、「APIのヘルプ」・「プログラムの勉強」・「ネットで調べる」・「トレーニング本」を見たりするのですが、どこから始めればいいのか困惑してしまい、諦めてしまうパターンが多いと思います。

    • 【3Dプリンター】 ABS アセトン処理

      アセトン処理の準備ABSの造形品でアセトン処理をやってみたかったので 簡単な物を作って実験してみました。(10mm角、10mm円錐) --------------------------------------------------------------------------- 用意する物 ①アセトン ②箱or瓶 (ゴムパッキンなどで密閉できる物) ③ティッシュorキッチンペーパー ④アルミホイル ⑤箱を温めるもの(ヒーター・湯たんぽ・熱湯など) ※処理時間

      • 【KDP】 Kindle 出版 ブロック13回 アカウント停止0回 ブロック原因・アカウント停止対策の考察

        ※記事を一度削除したのですが、再度投稿しました。 ※以前有料内容をご購入された方は、メールで追加内容を送らせていただいています。 kindleでAI生成の女性イラスト集を出版している方が多くいるかと思いますが、その中で怖いのが、出版した書籍のブロックかと思います。 最悪、アカウント停止となってしまう可能性もありますので、メールが届いた時は心臓が飛び出るぐらいの衝撃があるかと思います。 筆者のブロックされたイラストの回数 題名にもありますが、筆者は今まで4050冊以上イラ

        有料
        2,100
        • 3DCADショートカットの重要性

          CADソフトやエクセルなどもそうですが、ほとんどのソフトにはショートカットキーを割り当てる事ができます。 このショートカットキーを使用する事で作業効率が大幅に変わります。 例えば、コマンドの種類にもよりますが、ショートカットを使用しない場合、「マウスをコマンドまで移動」+「クリック」+「マウスを目的の位置まで移動」で大体1~3秒ほどかかります。 ショートカットを割り当てていれば、1回のボタン作業でこの動作をまとめる事ができます。 これを1日1000回行う場合の比較を下記

          有料
          500
        • 固定された記事

        SolidWorks 自動化・マクロ・プログラム

          設計ミスを極力減らす方法

          設計者のミスは小さいミスから大きいミスまで幅広くあります。 チェックする内容も細かいのを含めると1000か所以上になる事もあると思います。 私も過去に何十回も何百回もミスした経験があります。 企業の場合は対策や教育などに頭を抱える人も少なく無いと思います。私も何年も頭を抱えた経験があります。 ミスを起こさない対策としてチェックリストがありますが 私が現在対策している方法は、もう一歩踏み込んだ事を行っています。 対策方法を簡単にまとめた資料を作成してみました。 ミスを完全

          有料
          1,000

          設計ミスを極力減らす方法

          3DCADの導入基準~立ち上げ~運用~最終目標

          20年ほど前までは大手企業以外は、ほぼ2DCADによる設計が大半だったかと思います。 現在は中小企業でも3DCADを導入している所も大分増えてきて来ました。 中国ではほとんどの企業が3DCADを導入していると聞きます。 日本も3DCADによる設計が当たり前になってくるかと思います。 私の経験上で「3DCADを導入する基準」~「立ち上げ」~「運用後の目標」を簡単にまとめた資料を作成しました。 重要ポイントは太文字になっています。 ※PDF 1ページ ※3DCADのソフト名は

          有料
          2,000

          3DCADの導入基準~立ち上げ~運用~最終目標

          キュンパス(大宮~東京~秋田~青森~仙台~大宮)

          先日JRのキュンパスを利用して家族と旅行に行ってきました。 ※下図のエリアの路線を平日限定1日1万円で乗り放題 子供が電車好きなのに今まで新幹線に乗ったことが無かったので、丁度いい機会だと思って2日分のチケットを購入し、1泊2日の弾丸旅行に行ってきました。 目的は新幹線や在来線に沢山乗る事で、観光は駅周辺という事にしました。 予約した日2月19日に3月7日(木)と3月8日(金)分のチケットを購入 ※1チケットにつき2列車分の指定席を購入可能 行きの指定席は空席が多く、

          キュンパス(大宮~東京~秋田~青森~仙台~大宮)

          危険物乙4取得

          2年ほど前に危険物乙4試験を受験し、合格までの経緯をざっくり書いてみました。 受験理由 小さい時から乗り物に興味があったので、将来タンクローリー系の大型車を運転してみたいなと思ったのと、学生の時に化学の実験が好きだったので、好きな分野なら勉強にも熱が入るかなと思って受けました。 勉強方法 ①まず勉強の前に受験の手続きをしました。 手続きを先にする事で受験から逃げられない状態にする為です。 ②私はkindle Unlimitedに加入していたので、その中から一通り参考

          危険物乙4取得

          3DCADソフトのメリット・デメリット

          3DCADソフト全般にメリットとデメリットを簡単に書いていきたいと思います。 3DCADソフトのメリット ①図面作業が楽 3DCADでモデリングしたデータはそのまま図面に落とすことができます。 モデルに変更を加えれば、自動的に図面も変更される為図面作業や修正作業が楽です。 ②モデルの有効活用ができる 3Dモデルがあれば様々な事に使用・共有する事ができる ・加工モデルとして使用する事ができる。 ・客先や外注先とモデルの共有化ができる。 ・打ち合わせや組み立て指示などにモデ

          3DCADソフトのメリット・デメリット

          自宅に防犯カメラを設置

          10年ほど前に、家に駐車している車にいたずらをされた事があり、周辺の治安もあまりよくない事から防犯カメラを設置しています。 防犯カメラを設置する事で防犯以外にも色々な事がありましたので、設置によるメリットとデメリットと余談をざっくり書きます。 最後には使用している防犯カメラを紹介します。 防犯カメラのメリット①ご近所の犯罪抑止効果がある ②家に何か異常があった場合、録画記録を見ることができる ③警察沙汰になるような事があった場合、警察に説明するのが楽 ④犬の糞を放置する人が

          自宅に防犯カメラを設置

          SolidWorks 認定試験CSWE

          ここ最近時間が空いたので、前から気になっていたSolidWorksの認定試験を受けてみました。 目標はCSWEの合格なのですが、CSWEを受けるには下記の「CSWP」と「CSWPA系の4つ」の合格が必要との事で、下記の順番で試験をしました。 ①CSWP : Certified SOLIDWORKS Professional(上級試験) ②CSWPA - Drawing Tools(図面) ③CSWPA - Sheet Metal(板金) ④CSWPA - Surfacing

          SolidWorks 認定試験CSWE

          SolidWorksのメリット・デメリット

          25年間様々な3DCADやデザインソフトを操作してきました。 今回はSolidWorksのメリットとデメリットについて簡単に書きたいと思います。(2024/3/5) SolidWorksのメリット ①「操作性」 SolidWorksの売りでもあるWindowsを基準にしたインターフェイスです。 Windowsを日頃使用している人であれば、直感的に操作ができるようになっています。 初心者でも1~2日程度で簡単なモデリング→アセンブリ→図面までの操作ができるようになります。

          SolidWorksのメリット・デメリット

          【AI画像生成】stable diffusion プロンプト作成効率化

          皆さんは、画像生成でプロンプトの作成はどのように行っていますか? 私自身、画像生成を始めた際はプロンプト生成サイトを利用していました。単純なプロンプトだけであれば便利なのですが、プロンプトに微妙な調整を加えたり、ランダムな生成を行いたいといった細かい要望が増えるにつれ、生成サイトだけでは作業効率が良くないと感じるようになりました。 そこで、エクセルを用いて簡易的な関数を駆使することでプロンプト生成の仕組みを作り出す試みを行いました。その結果、作業効率が大幅に向上し、自分

          有料
          150
          残り3/10

          【AI画像生成】stable diffusion プロンプト作成効率化

          残り3/10