Tomoya Miwa

勉強やプログラミングを教えたり、ソフトウェア開発をしたりする会社、合同会社SmileB…

Tomoya Miwa

勉強やプログラミングを教えたり、ソフトウェア開発をしたりする会社、合同会社SmileBit代表😀現在の専らの関心事は教育📒

マガジン

  • 英語のレシピ

    効果的な英語学習のための『英語のレシピ』集。さらなる英語学習を追求するための『英語のスパイス』も準備中です。

  • note公式『お題』参加記事

    noteの『お題』に参加するために作成した記事をまとめました

最近の記事

  • 固定された記事

語学のコツは怠け者!?〜怠け者こそ語学に向いている〜【英語編】

はじめに ぼくには自慢できることがひとつだけある。それは怠け者であることだ。例えば、本棚の整理に何カ月も手をつけられないでいるのは、ぼくにはよくある話である。  でも、人には誰しも怠け者な一面があるのではないかとも思っている。ぼくのように、スマホのデータ整理をしなければと思いながらも、結局そのまま使用している、という人は案外と多いのではないだろうか。  そこで今回は『怠け者こそ語学に向いている』というテーマで、英語学習に関するぼくの経験に基づいた話をしてみたい。 『怠け

    • 【英語のレシピ 5】英単語の下ごしえ

       皆さんには、英単語学習について、「しっかり取り組んでいるつもりなのに結果が伴わない」と感じた経験はないでしょうか。語彙は語学の要ですから、無駄なく効果的に学習したいと思うのは当然のことです。  そこで、今回の英語のレシピでは、英単語学習について見ていきたいと思います。英単語学習のコツを身につけて、今後の学習に役立てていきましょう。  それでは、Let's cook!(調理しちゃいましょう!) 英単語の大切な性質  英単語学習には、あらかじめ身につけておくことで、と

      • 【英語のレシピ 3】発音の下ごしらえ

         どんな言語であれ、私たちが外国語を学ぶ際にまず立ちはだかるのが発音です。しかし、何も日本人だけが外国語の発音を難しく感じるわけではありません。  例えば、アメリカ人やイギリス人が日本語を学ぶ際にも、その発音を身につけるには大変な困難が伴うものです。  つまり、誰にとっても、母国語以外の言語を発音することは基本的に難しいものなのです。  では、そもそも一体なぜ、外国語の発音が難しく感じられるのでしょうか?   今回の「英語のレシピ」では、英語の発音を下ごしらえして、

        • 勉強は体力でゴリ押せ!! ~段取りの大切さ~

           ぼくはこの13年ほどの間、ひょんなきっかけから、大学受験生を中心に学習指導をしている。その対象は、高校生はもちろんのこと、浪人生や社会人と様々な背景をもった受験生たちだ。  学習塾を開業するという知人からの依頼を引き受けたのがこの仕事の始まりだったのだが、ぼくは、好きなクラスメイトが通っているから、といった理由でしか塾に通った経験がなかった。  そのため、一般的な学生たちが何を求めて塾に通ってくるのかについて、ぼくにはピンとくるものがなかったのである。  ところが、実

        • 固定された記事

        語学のコツは怠け者!?〜怠け者こそ語学に向いている〜【英語編】

        マガジン

        • 英語のレシピ
          5本
        • note公式『お題』参加記事
          5本

        記事

          【英語のレシピ 2】英文法の下ごしらえ

           『英文法』と聞いて、皆さんの頭に浮かぶのはどのようなものでしょうか。従わなければならない厳しいルール、あるいは、細かな規則だらけの難しい約束事、といった印象を持っている人は少なくないかもしれません。  ところが、『英文法』はそのような難しいものではありません。むしろ、外国語として英語を学習する私たちが、より正しく、より簡単に英語を学ぶことを可能としてくれるクイックガイドのようなものなのです。  そこで今回の「英語のレシピ」では、『英文法』を下ごしらえして、その便利さを

          【英語のレシピ 2】英文法の下ごしらえ

          好奇心と懐疑心は紙一重? 〜疑うことで得られるもの〜

           ぼくは「好奇心が旺盛ですね」と言われることが多い。しかし、その一方でぼくは、自分のことを懐疑心の塊、すなわち、ただの疑り深い人間に過ぎないと思っている。  そこで今回は、note公式お題『私のイチオシ』として、疑り深く生きる生き方をイチオシしてみたい。 映画を疑う  幼稚園生の時、テレビで海外の映画の日本語吹替版を観る父のとなりで、こんなことを思っていた。  「口の動きと音声が全く合っていない。本当は違うことを言っているのではないのか?」  まだ日本語と外国語の区

          好奇心と懐疑心は紙一重? 〜疑うことで得られるもの〜

          【英語のレシピ 1】どうして英語なの?

          どうして英語なの? 私たちが英語を学ぶ理由のひとつはもちろん、英語が世界で最も話されている言語であることです。しかしそれは、英語を母国語とする人が最も多いという意味ではありません。  母国語として使用されている言語、という点で英語は、1位の中国語、2位のスペイン語に次ぐ第3位となっています*。つまり、英語は世界で『外国語』として最も話されている言語だということになります。 *参考:『Ethnologue』   では、どうして母国語ではなく、外国語として英語を話す人がこ

          【英語のレシピ 1】どうして英語なの?

          【英語のレシピ 4】品詞の下ごしらえ

          『品詞』が難しく感じられる理由 英語を学ぶ際に、『品詞』という文法用語に息苦しさを感じたことのある人は多いのではないでしょうか。  馴染みのない言葉が難しいものに思えてしまう。これは、何を学ぶ場合であっても、最初は誰にでも起こることです。  そこで今回の「英語のレシピ」では、『品詞』という言葉の意味に注目した理解づくりをしていきたいと思います。 それでは、Let's cook! (料理しちゃいましょう!) 『品詞』、それは『言葉の部品』 ほとんどの英語の参考書には、

          【英語のレシピ 4】品詞の下ごしらえ

          ぼくは逆上がりができない ~たったひとつのぼくの習慣~

           ぼくには胸を張って公言できるほどの習慣がない。生活リズムは不規則だし、本もほとんど読まないし、少し雨が降っただけでプールに行くのをやめてしまう。  ところがひとつだけ、これはぼくの習慣と言ってもよいのではないか、と思い当たることがあった。  それは『やれそうだと思ったことには何でも挑んでみる』、という行動様式である。この習慣の根底には、『人は自分にできないことをやろうと思ったりはしない』、というぼくの経験に基づいた考え方が存在している。  例えば小学校の体育の授業でお

          ぼくは逆上がりができない ~たったひとつのぼくの習慣~

          5つの『好きな言葉』で自己紹介

           ぼくには、言葉を通じて人を見るところがある。日常での話し言葉やSNS上での書き言葉は、その人を理解するための大きな手掛かりになる。そこで今回は、5つのぼくの好きな言葉を紹介することで、自己紹介をしてみたいと思う。 1.怠惰を求めて勤勉に行き着く  漫画『哲也−雀聖と呼ばれた男−』でこの言葉と出会った時、これこそ、ぼくの生き方が集約された言葉だと強く共感したことを今でも覚えている。  この漫画は麻雀をテーマにした作品なのだが、この言葉が登場した舞台は主人公が行きつけにす

          5つの『好きな言葉』で自己紹介

          英語学習に迫る影 ~ソレラ病からの脱出~

          ※お読みいただく前に※  当記事に登場する「ゲンキュウ病」や「ソレラ病」といったあらゆる病名は架空のものであり、実在する疾病とは一切関係がありません。  今回はnote公式お題『#仕事について話そう』にちなんで、特に春の時期にぼくが専念することになる仕事についてお話ししたい。それは英語学習で見かけることの多い、二つの病の治療である。  ぼくはこの季節になると、英語の長文読解を不得手とする大学受験生に対し、英単語の"refer"と"they"に関して、次のような問答を繰り返

          英語学習に迫る影 ~ソレラ病からの脱出~

          マライアに首ったけ ~推す力がくれたもの~

           note公式企画「春の連続投稿チャレンジ」、参加第2弾となるお題は『はじめて買ったCD』である。今回はこれにちなんだ、語学学習に関するぼくのエピソードをお話しようと思う。  ぼくがマアメリカ人歌手のライア・キャリーを知ったのは12歳の時だった。真夜中に目を覚ますと、消し忘れられたテレビで、彼女のミュージックビデオが流れていた。小学生ながらにその歌声に衝撃を受けたぼくは、画面に表示された彼女の名を必死に覚えた。  こうしてぼくは、はじめて買ったCDとして、彼女のデビューア

          マライアに首ったけ ~推す力がくれたもの~

          国語で漢文を習う理由に気づいたら、英語がわかった話 ~There is 構文編~

          はじめに  中学国語から突如としてその姿を現す漢文。「レ点」や「一二点」といった"返り点"のルールを覚え、日本語に書き下して内容を理解する。そんな繰り返しが国語の授業で行われる様子に、 「どう考えたって日本語ではなく中国語じゃないか」  そんなことを考えながらぼくは漢文を勉強していた。ところがある時、漢文が国語に含まれる理由に気づくと、さらには英語の理解へと辿り着いてしまった。今回はそんな体験に基づいたお話である。 世界よ、これが日本のやり方だ  学生時代のある日、

          国語で漢文を習う理由に気づいたら、英語がわかった話 ~There is 構文編~

          0点だった甲子園球児が90点を取れた理由

          はじめに ぼくが学習指導してきた大学受験生には様々な背景を持つ者がいた。今回はその中でも特に印象に残っている、ひとりの甲子園球児に関するエピソードを紹介しようと思う。仮にここでは彼をサトシと呼ぶことにする。 父親からの相談  サトシを指導することになったきっかけは、彼の父親と知人関係にあったことだった。ある日ぼくはその父親から「息子が医学部へ入学したいと言い出して、どうしたらいいものかと困っている」と相談を受けた。  話を聞くと、サトシは前年に大学を卒業した後、同大学

          0点だった甲子園球児が90点を取れた理由

          英語ゲリラ部隊の急襲!〜"allowance=おこづかい"の謎が解けた話〜

          はじめに 英単語の学習について、 1.英英辞典を使って学習しなさい 2.語源を大切にして学習しなさい ―と高校時代に指導された経験のある人は多いだろう。  その際には、英英辞典を使用することで、英単語が持つ根幹の意味を掴めるようになり、語源を大切にすることで、未知の単語の意味を推測可能になる、といった点が強調されることが多い。  ぼくも高校生の時に、このような単語学習を先生から勧められた。ところが当時のぼくは語源辞典の存在を知らず、また、現在のようにインターネットを利

          英語ゲリラ部隊の急襲!〜"allowance=おこづかい"の謎が解けた話〜

          いろいろな勉強があっていいんだよ ~ぼくのチームの戦術編~

          はじめに ぼくが高校生や浪人生、社会人の大学受験生に勉強を教えて今年で14年目になる。といっても、本来ぼくは学校や塾の先生ではなく、ソフトウェア開発と飲食店経営を主業務とする会社の代表である。  学習指導を始めたのは知人からの依頼がきっかけだった。この13年間を振り返ってみると、事業としてではなく、個人的な活動として教育と関わることができたのはとてもよかったと感じている。それは、もしもあの時、事業として参加していたら、現在のような、目の前の生徒一人ひとりの成長を最重視した

          いろいろな勉強があっていいんだよ ~ぼくのチームの戦術編~