木下郁夫

愛知県立大学外国語学部国際関係学科教授。2000年、早稲田大学大学院政治学研究科単位取…

木下郁夫

愛知県立大学外国語学部国際関係学科教授。2000年、早稲田大学大学院政治学研究科単位取得後退学。政治学修士。著書に『大使館国際関係史 在外公館の分布で読み解く世界情勢』(社会評論社)と『賢者ガルシアロブレス伝―国連憲章と核軍縮に取り組んだ外交官』(社会評論社)がある。

マガジン

  • 共同マガジン|レオン ファミリー

    • 688本

    レオンファミリーはこんな人向けのマガジン。 ・noteを成長させたい ・初心者でnoteのことが分からない ・将来的に収益化を考えてる 目的は、多くの人に愛を届けることかな。 大昔より生活は豊かになってるはずなのに、愛に飢えてる人が増えてるんだよね。 電化製品が増えて便利になってるし、公共施設だって整ってる。ボウリング場なんかの娯楽スペースまで整ってるのに、不幸を感じてる人が多いんだよ。 それって、生活の豊かさと人間の幸福度って相関がないからじゃないかな。 人って、幸せになるために生まれてきたんだよ。 でも、生活が豊かになってお金をいくら手に入れても、幸せのコアがないと、絶対に幸せにはなれらないんだよ。 俺が言えた事じゃないんだけど、それでも、一人でも多くの人に幸せを届けられるようなマガジンにできたら素晴らしい事なんじゃないかなって思ってる。 俺と一緒に活動してくれる人を待ってるよ。

  • 諜報

    インテリジェンスについて勉強したことを中心に

  • 雑記帳

    日々、あったこと、気づいたこと、考えたこと

  • グローバルガバナンスはどうなっているのか? …… note版

    フルタイトルは『グローバルガバナンスはどうなっているのか? そして、どうなるべきなのか? 2024年版』です。amazon.comで売っているプリントオンデマンド版とKindle版と同一の内容です。

ウィジェット

  • 商品画像

    グローバルガバナンスはどうなっているのか? そして、どうなるべきなのか? 2024年版

    フォロー,木下郁夫
  • 商品画像

    グローバルガバナンスはどうなっているのか? そして、どうなるべきなのか? 2024年版

    フォロー,木下郁夫
  • 商品画像

    グローバルガバナンスはどうなっているのか? そして、どうなるべきなのか? 2024年版

    フォロー,木下郁夫
  • 商品画像

    グローバルガバナンスはどうなっているのか? そして、どうなるべきなのか? 2024年版

    フォロー,木下郁夫

最近の記事

カナダのテレビドラマ『Xカンパニー 戦火のスパイたち』(2015)を観た

先日はカナダのドキュメンタリー『キャンプX 実録・スパイ養成学校』を紹介した。 キャンプXを主題とした映像作品には『Xカンパニー 戦火のスパイたち』というテレビドラマもあった。トロントの機関がイギリスから半ば独立してフランスのレジスタンスとともにナチスと戦う、というのは一定のフランス語人口を有するカナダのナショナリズムに適した題材といえる。ただし、半ば独立して、が真実だったかは留保しておく。 「ドラマ」であれば、日本ならば「このドラマはフィクションであり……」というキャプ

    • スパイ訓練施設キャンプXを管理していたBSC、そしてその親玉であるイントレピッド

      『キャンプX』のビデオはいかがだったろうか? あれによると、ジェイムズ・ボンドのアクションは本物だ。なぜなら、その原作者と演出家自身がキャンプXで公式マニュアルをもとに訓練されたスパイだったというからだ。 https://note.com/ikuokino/n/na1a12aa7a79d 他方で、うさんくさい、という感想もあるだろう。ドキュメンタリーの言っていることがだ。理由の一つはイギリスやカナダの機密法が諜報関係の文書を非開示にしているからだ。廃棄された文書も多いらし

      • 『キャンプX 実録・スパイ養成学校』をアマプラで観る

        本業から少し外れた(?)関心から書く。まあ、5月22日の演習で観るつもりだから、これはあくまで本来の研究テーマから外れたという意味だ。 https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B07Z8G2PNB/ref=atv_dp_share_cu_r キャンプXは第二次世界大戦中にイギリスが設けたスパイ訓練キャンプだ。ヒトラーがバトル・オブ・ブリテンを仕掛けてきたので、本土が占領される可能性が出てきた。最悪の場合、カナダとアメリカ合衆国に憑

        • ウォルター・アイザックソンの執筆スタイル

          英語講読の授業でウォルター・アイザックソンの『アメリカン・スケッチズ』を読んでいる。ジョブズやマスクの伝記の日本語訳では平易で読みやすい印象をうけるが、英語原文での彼の文体についていくつかの特徴に気づいた。ほとんどの人にはどうでもいいことだけれども、授業のネタにするため、メモしておく。 天才が好き 天才を変人にデフォルメ セレブが好き 政治的には中道左派 物事の分析より人間の分析 些細なエピソードを使って人格を説明 内容は豊富な先行研究を踏まえる スタイルはア

        カナダのテレビドラマ『Xカンパニー 戦火のスパイたち』(2015)を観た

        マガジン

        • 共同マガジン|レオン ファミリー
          688本
        • 諜報
          3本
        • 雑記帳
          6本
        • グローバルガバナンスはどうなっているのか? …… note版
          67本
          ¥2,500

        記事

          追悼 阿南東也先生

          令和6年3月2日、愛知県立大学外国語学部准教授阿南東也先生が亡くなった。 他学科だからということもあるが、私が持っている情報はこれだけだ。 研究室に置いてある書籍も後日、処分されるという。さきほど、室内を見せてもらったが、碩学の蔵書が引き取り手もなく灰になってしまうとは残念。 やんぬるかな

          追悼 阿南東也先生

          M君と南朝

          「市隠」というのは好い言葉だ。市井の隠者という意味だから、町で暮らしているふつうの人々はみな市隠だ。富と権力はなくても、楽しむ術はたくさんある。にもかかわらず、富と権力を特別視した世の中だったからこそ市隠なる語が生まれた。 東京にも市隠はいるだろう。現に、私の親戚も東京に暮らす。小金があるから東京に住めるが、年寄りばかりになってしまった。富と権力を求めて、人は東京に出る。よって東京の社会では、若者と派手な者がまん中にいて、市隠たちはささやかに路地裏で暮らしている。 私の友

          M君と南朝

          授業で『モガディシュ』を観る

          4月24日の授業は韓国映画の『モガディシュ』を観る。外交関係は私の研究テーマだから、それに関する映画は観ておくべきだ。実はもう観たのだが、アクション映画としてハラハラドキドキで面白い! 史実は知らないが、銃撃戦は盛り盛りに誇張されていると想像する。南北関係もリアル。日本では、硬派と銘打ち、抽象的な愛国心や忠誠心を空回りさせたピンボケな史劇がはびこっている。本来の外交、戦争、インテリジェンスはいまそこにある危険に向かいあうものだ。それらは反射的な必然である。これに似ている映画と

          授業で『モガディシュ』を観る

          アレンの映画を授業で観てよいか分からない

          大学に英語を講読する授業がある。今年度の前期に使っているのはウォルター・アイザックソンの『アメリカン・スケッチズ』。 アイザックソンといえば、人気なのはジョブズかマスクの伝記だろう。それらは日本語訳の入手が非常に容易。つまり講読の授業では使いにくい。 https://amzn.asia/d/3ihlYdQ https://amzn.asia/d/fTDObkJ ゴールデンウィーク明けから履修者に訳の担当を割り振ってある。割り振っていない4月23日は『アメリカン・スケッ

          アレンの映画を授業で観てよいか分からない

          江田島にて

          4月16日のゼミの準備をしていない。本来ならば、イスラエルとイランの戦闘について議論しよう、と話題提供するべきだろう。しかし、どうせ私が一方的にしゃべっておわりになる。学生からのコメントも、批判も期待できない。 手ごろで、小難しくなく、心に残る話題はないものか? そういえば、3月の頭に広島に私用で行ってきた。その機会に江田島を訪れたので、そのことを語ろう。 名古屋・広島間は深夜の高速バス。ローンの耐乏生活なのでしょうがない。 紙屋町東から広島港までは広島電鉄で。 宇品

          江田島にて

          世界と日本

          我々の住む日本を一言で表現すれば、極東の大きな島国というところであろう。それが人類の使命を担っているかは分からないが、いっぱしの紆余曲折を経てここに至ったことはまちがいない。今回のテーマは、戦後日本の国際的地位について論じなさい、である。

          有料
          100

          世界と日本

          日本の領土紛争

          武力不行使と領土保全は現代世界の大原則である。五大国でない日本のような国は平和的に領土要求をしなければならない。誰が応じるのであろうか?、と軽々しく言うべきでない。なぜなら、それが国際秩序なのであるから。今回のテーマは、日本が現在、抱えている領土問題に関して、日本とその相手国はどのような主張をしているか書きなさい、である。

          有料
          100

          日本の領土紛争

          日本の外務大臣

          外務大臣は外交官のトップである。内政や軍事にも注意を払わなければならない首相や大統領といった行政長官とは違い、外交、すなわち平和的な交渉、に専念する。自国の在外公館からの報告を読み、必要な訓令を送る。本省のスタッフとともに、情勢を分析し、政策を練る。しかし、外務大臣は国民に直接選ばれることはない。元首や行政長官によって選ばれ、任じられる。業績を上げられるかどうか以前に、任命権者のお眼鏡にかなわなければ任を解かれる。今回のテーマは、過去と現在において、日本の外務大臣に与えられた

          有料
          100

          日本の外務大臣

          G7

          G7、すなわちグループ・オブ・セブン、はかつて日本語では先進国首脳会議と訳された。そのメンバーのほかにもスイスや韓国といった先進国があるので、その訳語は適切でなくなったのであろう。現在は、主要国首脳会議が正式の訳である。これにはこれで、中国やロシアはどうなのか?、といった異論が出るはずである。また、「サミット」だけでG7を指すこともある。しかし、サミットは首脳会議の意味の普通名詞であって固有名詞ではない。今回のテーマは、1975年から現在まで、G7サミットの役割がいかに変化し

          有料
          100

          地域統合

          地域統合とは何であろうか? 地域の区分に従った近隣諸国どうしの協力・依存・交流、またはそれらが深化・拡大していく過程、と定義できよう。具体的に、どのような例があろうか? アフリカ連合(AU)、東南アジア諸国連合(ASEAN)、カリブ共同体(CARICOM)、中米統合機構(SICA)、湾岸アラブ諸国協力理事会(GCC)、中部アフリカ諸国経済共同体(ECCAS)、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)、欧州連合(EU)、米州機構 (OAS)、そしてアラブ連盟(LAS)は代表的な

          有料
          100

          モンロー・ドクトリン

          地域主義はグローバリズムの対義語である。また、それはナショナリズムの対義語でもある。かつて地域主義の指導者であったアメリカ合衆国は、いつの間にかグローバリズムの指導者になってしまった。初期の合衆国は当時の世界でも珍しい共和主義または民主主義の政治体制であった。そうした小国がイギリスやフランスといったグローバルな大国に対抗するため、弱い仲間どうしでまとまろうとしたのが地域主義の始まりである。今回のテーマは、アメリカ13植民地が独立して以来の米州における地域主義について論じなさい

          有料
          100

          モンロー・ドクトリン

          ソーシャルディスタンス

          2020年に始まったCOVID-19という新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)は、人々を自宅に閉じ込めた。街から人影は消え、鉄道は空気を運び、国境をまたいだ人の移動はほぼ途絶えた。対面の会話はマスク越しになされ、どこかで咳をするのが聞こえると皆、恐怖感に襲われた。ソーシャルディスタンスは2年目も続けられ、これはまだ続くのだ、と人々はあきらめた。元の生活が戻った2023年でも、屋内ではマスクを着けた人が少なくなかった。今回のテーマは、ソーシャルディスタンスと称して人と

          有料
          100

          ソーシャルディスタンス