生野区まちづくりセンター

生野区役所4階

生野区まちづくりセンター

生野区役所4階

マガジン

最近の記事

【報告】第84回まちカフェ-新しい舎利寺会館、新しい生野区住みます芸人を見よう、知ろう、楽しもう会!-

2024年5月18日13:00~15:00に『舎利寺会館』にて第84回となる『まちカフェ』を開催しました。 今回の『まちカフェ』は、4月に新しくオープンされた舎利寺会館で、生まれ変わった会館の見学ツアーと建て替えの経緯などを聞かせていただき、同じく4月から新しく『生野区住みます芸人』に就任となった『ムジンゾウ』さんのお二人をお迎えし、ネタの披露やお二人のパーソナルな部分を地域の方に知っていただきました。 その様子を少しお伝えさせていただきます。 新・舎利寺会館 見学ツアー

    • 【生野地区】いくのちく防災ニュース

      生野地区で、今までも地域でおこなってきた防災の取り組みを地域の方に今まで以上に知っていただくために始められました。 こどもでも読めるようにふりがなを振ったり、防災クイズを作って親しみやすさを出したり、日頃から頑張っていただいている各防災隊長の言葉も掲載されています。 2024年11月17日(日)には住民防災交流イベントを開催予定ですので、イベントの周知も兼ねています。 まちを歩いた際に見かけた時は是非読んでみてくださいね!

      • 第85回まちカフェ-地域活動のためのLINE公式アカウント活用講座-

        今回の『まちカフェ』は生野産業会館・第2会議室にて開催いたします! 今回のテーマは 「地域活動のための LINE公式アカウント活用講座」 ●内容: LINE公式で「地域活動」を発信しましょう (もちろん「市民活動」もOK!) LINE公式で「地域活動」を発信するコツとは? 〇LINE公式は飲食店等ショップも使うツールでどちらかというとそちらがメインです。しかし、地活協や自治会(町会)の発信でもコツを知れば上手に発信し、ファンを増やすことが可能です。 『次世代の回覧板』とし

        • 第84回まちカフェ-新しい舎利寺会館、新しい生野区住みます芸人を見よう、知ろう、楽しもう会!-

          今回の〝まちカフェ〟は建て替えで新しくなった「舎利寺会館」にて開催いたします! 今回のテーマは 「新しい舎利寺会館と新しい生野区住みます芸人ムジンゾウのお2人を見よう、知ろう、楽しもう!」 令和6年4月から新しくオープンされた舎利寺会館、同じく4月から新しく生野区住みます芸人に就任されたムジンゾウのお2人。 新しくなった会館を見させていただくと同時に建て替えの経緯や思いなどを聞かせていただき、今後の会館について話し合える空間になればと思っています。 新しく生野区住みます芸

        【報告】第84回まちカフェ-新しい舎利寺会館、新しい生野区住みます芸人を見よう、知ろう、楽しもう会!-

        マガジン

        • スマホ教室
          1本
        • 生野区まちづくりセンターのこと
          1本

        記事

          生野区役所「防災テラス」

          生野区役所1階検診スペースで「防災テラス」が始まりました! 毎月テーマを変えて防災についてわかりやすく説明されます。 次回の開催は5月22日(水)15:00〜15:20ごろ 5月のテーマは「災害時の“トイレ”のおはなし」 毎月第4水曜日15:00〜15:20ごろ 申し込み不要、無料で参加していただけますので、区役所にお立ち寄りの際は一度覗いてみてください。

          生野区役所「防災テラス」

          【報告】第83回まちカフェ-「まち」の魅力ってなんだろう-継続的な場づくりをするには

          2024年4月20日(土)10:00〜12:00に『もものや〜桃の谷〜』にて第83回となる『まちカフェ』を開催しました。 今回の『まちカフェ』は、「まちの魅力ってなんだろう」、「継続的な場づくりをするには」について参加者の方と「もものや」の竹沢さんと一緒に考えて話し合いました。 その様子を少しお伝えさせていただきます。 自己紹介まずは参加者の皆さんの自己紹介から。 今回は生野区内外の方に参加していただき、ほとんどの方が仕事としてまちづくりに携わっている方でした。 「もも

          【報告】第83回まちカフェ-「まち」の魅力ってなんだろう-継続的な場づくりをするには

          費用を抑えて町会をDX化

          きっかけはDXに興味のある町会からのLINEでした 2023年1月に町会長からLINEがきました。内容は町会でLINEで町会員とやり取りをしたいのですが、私個人のLINEでない方法はないか?というものでした。 私の方からはLINE Worksや公式LINEの紹介もしましたが、LINEそのものアカウントを自分と別のものを作りたいという決意は変わりません。 LINEのアカウントには紐づける電話番号がいる LINEのアカウントを作りにはユニークな電話番号が必要です。固定電話で

          費用を抑えて町会をDX化

          第83回まちカフェ-「まち」の魅力ってなんだろう-継続的な場づくりをするには

          第83回まちカフェ-「まち」の魅力ってなんだろう- 継続的な場づくりをするには 新年度に入りまして一発目の〝まちカフェ〟は「もものや 〜桃の谷〜」にて開催いたします! 今回のテーマは ・「まち」の魅力ってなんだろう ・継続的な場づくりをするには 「まちづくり」と一言で言っても色んな形、方法があります。 価値観も人ぞれぞれ。 それでも「まち」のことを良くしていこう、守っていこうという気持ちは恐らく共通していると思います。 今回は集まった人たちで「まち」の魅力ってなんだろう、「

          第83回まちカフェ-「まち」の魅力ってなんだろう-継続的な場づくりをするには

          【報告】第81回まちカフェ -よる図書室-

          みなさんこんにちは! 生野区まちづくりセンターの武田です! 2024年2月16日(金)18:30〜20:00に『いくのパークの図書室〜ふくろうの森〜』にて第81回となる『まちカフェ』を開催しました。 今回の『まちカフェ』は、自己紹介を兼ねてオススメ本の紹介や、『ふくろうの森』のご紹介、図書室のなかで気になる本を探して直観読みブックマーカーで遊んでみる! その様子を少しお伝えさせていただきます。 自己紹介&オススメの本を紹介まずはじめに参加者の方の自己紹介から。 今回のテー

          【報告】第81回まちカフェ -よる図書室-

          第81回まちカフェ -よる図書室-

          第81回まちカフェ -よる図書室-今回の〝まちカフェ〟は「いくのパークの図書室〜ふくろうの森〜」にて『よる図書室』を開館します。 なかなか訪れることのない〝夜の図書室〟の雰囲気を楽しみながら、それぞれのオススメの本を1冊ご持参いただいて紹介したり、ふくろうの森にある本の中で気になる本を探して紹介してみたり、直観読みブックマーカーなどで本にまみれる時間を楽しみましょう! 日時 : 2024年 2月16日(金) 18:30〜20:00 場所 : いくのパークの図書室〜ふくろう

          第81回まちカフェ -よる図書室-

          【報告】まちづくりフェア2023【第79回まちカフェ】

          生野区まちづくりセンターの武田です。 今回は2023年12月9日(土)13:30〜16:00に開催しました「まちづくりフェア2023」の様子を少しお伝えさせていただきます。 毎月1回生野区まちづくりセンターが開催しています「まちカフェ」も兼ねて「第79回まちカフェ」としても開催させていただきました。 今回のコンテンツ2023年12月9日(土)に生野区役所6階の大会議室にて「まちづくりフェア2023」を開催しました! 次年度以降の事業の参考になるものとして、生野区を中心に各

          【報告】まちづくりフェア2023【第79回まちカフェ】

          第80回まちカフェC-1(カンヅメワン)グランプリ開催

          1月1日に発生しました石川県能登地方を震源とする大規模地震により犠牲となられた方々とご家族に心よりお悔み申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。被災地域の皆様の安全確保と一日も早い復旧・復興を衷心よりお祈り申し上げます。 1月13日に巽南5丁目のまちかど図書館3388(生野区巽南5丁目16−30)で第80回まちカフェC-1(カンヅメワン)グランプリを開催いたしました。 スタッフ含め17名が参加しました。 C-1(カンヅメワン)グランプリ 今回の

          第80回まちカフェC-1(カンヅメワン)グランプリ開催

          第80回まちカフェ『C-1グランプリ』(カンヅメワングランプリ)

          阪神・淡路大震災から29年 6434人の尊い命が奪われた阪神淡路大震災から、まもなく29年を迎えます。 まだ年が明けて間もない1月13日14-16時に生野区の南巽で参加者が缶詰を1個ずつ持ち寄り、みんなで試食し家に保存したい缶詰を選ぶ『C-1グランプリ』を開催します。 『C-1グランプリ』は趣向を変えた防災イベント 防災用の備蓄って防災専用の物でないとあかんと思ってませんか?実はそんなことはなくて、普段スーパーなどで手に入るレトルト食品や缶詰、乾きもんでもいいと思いま

          第80回まちカフェ『C-1グランプリ』(カンヅメワングランプリ)

          【報告】第78回まちカフェ -「日本語学校ってどんなところ?」-【聴くこと話すこと】

          みなさんこんにちは! 生野区まちづくりセンターの武田です。 2023年11月22日(水)に生野区にあるハウディ日本語学校 大阪校さんにて第78回まちカフェを開催しました。 今回のまちカフェでは4つのクラスに分かれてハウディ日本語学校 大阪校さんの授業に参加させていただき、それぞれのクラスの生徒さんたちと交流する場を設けていただきました。 普段は、なかなか参加することの出来ない日本語学校の授業に参加した様子を少しお伝えさせていただきます。 ハウディ日本語学校 大阪校とは?ハウ

          【報告】第78回まちカフェ -「日本語学校ってどんなところ?」-【聴くこと話すこと】

          【募集】まちづくりフェア2023

          生野区まちづくりセンタープレゼンツ! 「まちづくりフェア2023」 昨年度に引き続き、今年度も開催させていただきます!!! 次年度以降の事業の参考になるものとして、生野区を中心に各地の素敵なコンテンツをご用意しました。 ステージでは14:00から事業例の発表も行います。 ・東中川地域まちづくり協議会「ワンディパーク」-小学校に動物園やジャンボスライダー!- ・IKUNO SHOGI CLUB -将棋による男性の居場所作りの道のり- そのほかにも ・防災 ・居場所 ・地域

          【募集】まちづくりフェア2023

          【報告】第77回まちカフェ -「西生野界隈ふらり」-【繋ぎ繋がり】

          2023年10月21日に第77回まちカフェを開催しました! 今回は西生野界隈をふらっと「まち歩き」しながら、地域に根差した場所を作られている3人の方々のところを訪問させていただき、お話を伺いました。 人と人、場所と場所が繋がった様子を少しお伝えさせていただきます。 集合は源ヶ橋温泉今回のまちカフェは「まち歩き」ということで、集合場所と出発地点を兼ねて源ヶ橋温泉の前に集まりました。 前日の雨で少し肌寒くなりましたが、お天気に恵まれて良いまち歩き日和となりました。 西生野界隈

          【報告】第77回まちカフェ -「西生野界隈ふらり」-【繋ぎ繋がり】