マガジンのカバー画像

IKUNO未来教育ネットワーク

14
IKUNO未来教育ネットワークは、「生野区のこどもの学び」を支援する産官学+地域連携の仕組みです。 次世代の職業体験プログラムはこちら!
運営しているクリエイター

記事一覧

小学生が仕入れから販売まで!?「子どもお店バトル」

令和3年10月末、大阪市生野区にある生野本通中央商店街で、区内の小学生が参加した「子どもお…

~きみは「アントレクエスト」を知っていますか~起業家教育プログラムってなに?【IK…

8月2日 夏休みの真っただ中、 5月にオープンしたばかりの「いくのパーク」で、 中学生向け「…

桃谷中学校の2年生がデザイナーになる ~心躍る歯ブラシを作ろう!~ (IKUNO×もの…

みなさんは、毎日使う歯ブラシを買うときに、どうやって選びますか? 自分じゃ買わない、とい…

中学生が仕入れから販売まで!?「第5回 いくの未来お店バトル」令和5年度も開催しま…

みなさん「いくの未来お店バトル」をご存じでしょうか? 今回で5回目の開催です。 大阪市生野…

生野未来学園の6年生が会社を作りました!~RPG生野未来学園商店街「大阪の新しいお土…

みなさんは、お土産(みやげ)もらうと嬉しいですか? こどもでもおとなでも、誰でも笑顔にな…

「食べたら幸せになるパンを作る!(猫の手も借りたい・ピザクロワッサン)」田島中学…

令和5年5月1日から、cookhouseの店舗で田島中学校の生徒たちが企画したパンが期間限定商品…

東生野中学校の1年生が提案したメニューが居酒屋「てつたろう」で期間限定「世界の料理フェア」で採用!【次世代の職業体験・IKUNO未来教育ネットワーク】

これまで「生徒さんがデザインしたサンダル」「生徒さんが考案したパン」 などを紹介してきましたが、今回はなんと、中学生1年生が「居酒屋さんのメニュー」を提案しました。 今回の企画に参加してくださったのは東生野中学校の1年生の皆さんです。 今回の企画は、まだ中学生になったばかりの1年生の皆さんが、 居酒屋「てつたろう」の社長さんや料理長さんからレクチャーを受け、 企画提案→採用プレゼン→試作→期間限定メニュー提供→振り返り を行うものです。 【第1回】まずはお互いを知ること

田島中学校の2年生がパークファンを目指す!~「誰かを誘って行きたくなる公園を考え…

みなさんの家の近くには、どんな公園がありますか? 学校や通学路の近くに、思い出の公園は残…

企画提案書発表:期間限定投票中! 田島中学校の2年生がパークファンを目指す!~「…

生野区役所では、キャリア教育プログラム「IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラ…

「食べたら幸せになるパンを作る!(猫の手も借りたい・ピザクロワッサン)」田島中学…

令和5年5月1日から、cookhouseの店舗で田島中学校の生徒たちが企画したパンが期間限定商品…

桃谷中学校の生徒さん企画のパンをcookhouseで販売!その結果は?【次世代の職業体験…

前回は「桃谷中学校の生徒さんが企画したパンがcookhouseの店舗で販売されるまで(R4.10.28掲…

生野区の中学生が考えたサンダルが商品化されました!!「IKUNO×ものづくり×ICT 次…

タイトルでも言っていますが、もう一度言います、生野区の中学生が考えたサンダルが商品化され…

【IKUNO未来教育ネットワーク】職業講話&企業説明会in生野未来学園

令和4年8月に、大阪市初の義務教育学校である生野未来学園で「IKUNO未来教育ネットワーク」…

「食べたら幸せになるパンを作る!」中学生企画の商品をcookhouseで販売します!【次世代の職業体験・IKUNO未来教育ネットワーク】

令和4年11月、cookhouseの店舗で販売される期間限定商品に、中学生が企画したパンが販売されます! パンを作るには、材料を用意して、混ぜてこねて、オーブンを温めて…違うんです。今回のお話は家庭科ではありません。 中学生がパン屋さんに並ぶ商品を考えて、プロに作ってもらい、そして販売するのです! 生野区「次世代の職業体験プログラム」として、今回はcookhouseでお店を構えている株式会社ダイヤさん(IKUNO未来教育ネットワーク登録企業)にご協力いただき、市立桃谷中学