マガジンのカバー画像

学校の取り組み紹介

5
各学校の特色ある授業や取り組みについて発信していきます!
運営しているクリエイター

記事一覧

わたしたちのまちの商店街〜桃谷商店街・コリアタウンの 「すてき」をつたえよう〜(令和5年度 大阪市立大池小学校)

わたしたちのまちの商店街〜桃谷商店街・コリアタウンの 「すてき」をつたえよう〜(令和5年度 大阪市立大池小学校)

大池小学校に通う3年生の児童が住むまちにある「桃谷商店街」や「コリアタウン」は彼らにとって、とても身近な存在です。
今回、児童の皆さんは、まち探検を行い、校区内の様子やまちの特色について学習し、調べた「まちのお店」の「すてき」をキャッチコピーとポスターにして発信しました。
皆さんは大阪市生野区にある桃谷商店街やコリアタウンに行かれたことはありますか?
もし、行ったことがないようでしたら、この機会に

もっとみる
大池小学校5年生の調べ学習 【生野で作られている「すごいもの!」】(令和5年度 大阪市立大池小学校)

大池小学校5年生の調べ学習 【生野で作られている「すごいもの!」】(令和5年度 大阪市立大池小学校)

大池小学校の5年生が、生野のものづくりが近隣の事業所とのつながりも大切にしながら、地域に根付いていることに、総合的な学習・社会科の時間で学ぶうちに気づくことができましたので、その内容を紹介します!

学習内容

 児童に対し、生野区の特色の一つに「ものづくり」があることや、どのようなものを作っているのか、興味・関心を持ってもらうことで、自分の住むまちをより深く知ってもらうため、以下の学習を行う。

もっとみる
コロナ禍でのICTを活用した学校授業の舞台裏。

コロナ禍でのICTを活用した学校授業の舞台裏。

※本記事は令和3年度にチームいくみん☆通信に掲載した記事をリライトしたものです。

コロナの感染者数が増加しているこの頃ですが、少し時を遡り、令和3年度の緊急事態宣言下の状況で行われた、生野区にある田島中学校でのICTを活用した取り組みを改めて紹介したいと思います。

子どもたちに貸与されている一人一台端末がこんな風に使われています!というのと、先生たちが試行錯誤しながら頑張っていることを伝えたい

もっとみる
小学校5年生が考えたSDGs「なくそう! 食品ロス」(令和4年度 大阪市立小路小学校)

小学校5年生が考えたSDGs「なくそう! 食品ロス」(令和4年度 大阪市立小路小学校)

小路小学校5年生のみんなが、1年間を通して総合的な学習の時間にSDGsについて学習しました! その中で「食品ロスについて自分たちにできることを発信しよう!」と声をあげました。
学習内容と子どもたちが考えた提案について、ご紹介します!

学習内容

提案発表

では、子どもたちが考えた提案について、発表します!

さいごに

食品ロスは毎日の中で、つい、見逃してしまうものだと、気付かされました。普段

もっとみる
大阪市立北鶴橋小学校の児童が描く「わたしたちのまちの幸福論」

大阪市立北鶴橋小学校の児童が描く「わたしたちのまちの幸福論」

※この記事は令和3年度のものです。

 ひと昔前には考えられなかったことですが、今の小学生は国語の中でパワーポイントを使ったプレゼンテーションを学びます。もちろん、プレゼンテーションを行うためには、いろいろな人の話を聞き、情報を集め、自分の考えを広げ、提案内容を資料にまとめていかなければなりません。

 今回取り上げるのは、令和3年度に北鶴橋小学校で行われたプレゼンテーションまでの軌跡です。
 6

もっとみる