大阪市生野区役所教育チーム|「IKUNO未来教育ネットワーク」

大阪市生野区役所教育担当の公式noteです。生野区では、生野区のこどもたちに「未来の教…

大阪市生野区役所教育チーム|「IKUNO未来教育ネットワーク」

大阪市生野区役所教育担当の公式noteです。生野区では、生野区のこどもたちに「未来の教育」を提供することを目指し、産官学+地域連携で取り組んでいます。いっしょに「生野区の未来」を作りませんか?

マガジン

記事一覧

固定された記事

大阪市生野区役所の教育チームが「note」はじめます!

noteでナニするの?大阪市生野区の学校に通う小学生や中学生、義務教育学校生が『いま体験していることを知ってほしい!』そして、『こんな素敵な大人たちが生野区のこども…

わたしたちのまちの商店街〜桃谷商店街・コリアタウンの 「すてき」をつたえよう〜(令和5年度 大阪市立大池小学校)

大池小学校に通う3年生の児童が住むまちにある「桃谷商店街」や「コリアタウン」は彼らにとって、とても身近な存在です。 今回、児童の皆さんは、まち探検を行い、校区内…

大池小学校5年生の調べ学習 【生野で作られている「すごいもの!」】(令和5年度 大阪市立大池小学校)

大池小学校の5年生が、生野のものづくりが近隣の事業所とのつながりも大切にしながら、地域に根付いていることに、総合的な学習・社会科の時間で学ぶうちに気づくことがで…

田島中学校の2年生がパークファンを目指す!「誰かを誘って行きたくなる公園を考えよう」~後編(IKUNO×ものづくり×ICT 次世…

皆さんの家の近くには、どんな公園がありますか? 思い出の公園は残っているでしょうか。 今回は、中学生がそんな公園を再生するプログラム企画の「後編」です。 note「前…

桃谷中学校の2年生がデザイナーになる~心躍る歯ブラシを作ろう!~[後編](IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラ…

[前編]から続く~ みなさんこんにちは! 前編では、 桃谷中学校の2年生がデザインした歯ブラシ 3作品が、 株式会社オカムラさんのご支援の下で 見事に製品化されるまでを…

【はぐくみVol.3】ミッションに挑んで勝利を目指せ!~ミッション in つるはし~(鶴橋小学校区)

生野区内のはぐくみネットの特色ある活動を取り上げていくこのマガジン。 令和5年度最後となる第3弾は、鶴橋小学校区はぐくみネットのイベント「ミッション in つるはし」…

東生野中学校の1年生が提案したメニューが居酒屋「てつたろう」で期間限定「世界の料理フェア」で採用!【次世代の職業体験・IK…

これまで「生徒さんがデザインしたサンダル」「生徒さんが考案したパン」 などを紹介してきましたが、今回はなんと、中学生1年生が「居酒屋さんのメニュー」を提案しまし…

「食べたら幸せになるパンを作る!(猫の手も借りたい・ピザクロワッサン)」田島中学校の生徒たちが企画提案したパンについて「…

令和5年5月1日から、cookhouseの店舗で田島中学校の生徒たちが企画したパンが期間限定商品として販売されました!  今回は、その結果などを振り返っていきます <前回…

生野未来学園の6年生が会社を作りました!~RPG生野未来学園商店街「大阪の新しいお土産を考えよう」~(IKUNO×ものづくり×ICT…

みなさんは、お土産(みやげ)もらうと嬉しいですか? こどもでもおとなでも、誰でも笑顔になると思います。 おいしくて、楽しくて、めずらしくて・・ そんなお土産なら、…

【はぐくみVol.2】はぐくみ防災フェスの様子をお伝えします!(生野未来学園義務教育学校区)

はぐくみネットの各校区の様々な活動を取り上げる、このマガジン。 第2弾は、義務教育学校生野未来学園のはぐくみネットにより行われた「はぐくみ防災フェス」の様子をお…

中学生が仕入れから販売まで!?「第5回 いくの未来お店バトル」令和5年度も開催しました!

みなさん「いくの未来お店バトル」をご存じでしょうか? 今回で5回目の開催です。 大阪市生野区の「生野本通中央商店街」に、全国の都道府県の大阪事務所の協力のもと、そ…

田島中学校の2年生がパークファンを目指す!~「誰かを誘って行きたくなる公園を考えよう」~(IKUNO×ものづくり×ICT 次世代…

みなさんの家の近くには、どんな公園がありますか? 学校や通学路の近くに、思い出の公園は残っているでしょうか。 動物園やお土産ショップと隣接しているような、 大きな…

企画提案書発表:期間限定投票中! 田島中学校の2年生がパークファンを目指す!~「誰かを誘って行きたくなる公園を考えよう」…

生野区役所では、キャリア教育プログラム「IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラム」を実施しています。 今回、「ながやRさん」のご協力をいただき、大阪市…

桃谷中学校の2年生がデザイナーになる ~心躍る歯ブラシを作ろう!~ (IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラム)…

みなさんは、毎日使う歯ブラシを買うときに、どうやって選びますか? 自分じゃ買わない、という人もいるかな。 すご~くこだわって使っている人もいるかもしれませんね。 …

小学校5年生が考えたSDGs「なくそう! 食品ロス」(令和4年度 大阪市立小路小学校)

小路小学校5年生のみんなが、1年間を通して総合的な学習の時間にSDGsについて学習しました! その中で「食品ロスについて自分たちにできることを発信しよう!」と声をあ…

~きみは「アントレクエスト」を知っていますか~起業家教育プログラムってなに?【IKUNO未来教育ネットワーク】

8月2日 夏休みの真っただ中、 5月にオープンしたばかりの「いくのパーク」で、 中学生向け「アントレクエスト」~未来への好奇心を育む~が 開催されました。 RPGのゲーム…

大阪市生野区役所の教育チームが「note」はじめます!

大阪市生野区役所の教育チームが「note」はじめます!

noteでナニするの?大阪市生野区の学校に通う小学生や中学生、義務教育学校生が『いま体験していることを知ってほしい!』そして、『こんな素敵な大人たちが生野区のこどもたちのために力を貸してくれてんねんで!』を生野区役所の教育担当が情報発信していきます。

これから書きたいこと生野区の学校ってどんな授業してんの?

教育支援って具体的になにしてんの?

子どもたちの反応は?

そんな疑問に答えられるよ

もっとみる
わたしたちのまちの商店街〜桃谷商店街・コリアタウンの 「すてき」をつたえよう〜(令和5年度 大阪市立大池小学校)

わたしたちのまちの商店街〜桃谷商店街・コリアタウンの 「すてき」をつたえよう〜(令和5年度 大阪市立大池小学校)

大池小学校に通う3年生の児童が住むまちにある「桃谷商店街」や「コリアタウン」は彼らにとって、とても身近な存在です。
今回、児童の皆さんは、まち探検を行い、校区内の様子やまちの特色について学習し、調べた「まちのお店」の「すてき」をキャッチコピーとポスターにして発信しました。
皆さんは大阪市生野区にある桃谷商店街やコリアタウンに行かれたことはありますか?
もし、行ったことがないようでしたら、この機会に

もっとみる
大池小学校5年生の調べ学習 【生野で作られている「すごいもの!」】(令和5年度 大阪市立大池小学校)

大池小学校5年生の調べ学習 【生野で作られている「すごいもの!」】(令和5年度 大阪市立大池小学校)

大池小学校の5年生が、生野のものづくりが近隣の事業所とのつながりも大切にしながら、地域に根付いていることに、総合的な学習・社会科の時間で学ぶうちに気づくことができましたので、その内容を紹介します!

学習内容

 児童に対し、生野区の特色の一つに「ものづくり」があることや、どのようなものを作っているのか、興味・関心を持ってもらうことで、自分の住むまちをより深く知ってもらうため、以下の学習を行う。

もっとみる
田島中学校の2年生がパークファンを目指す!「誰かを誘って行きたくなる公園を考えよう」~後編(IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラム)

田島中学校の2年生がパークファンを目指す!「誰かを誘って行きたくなる公園を考えよう」~後編(IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラム)

皆さんの家の近くには、どんな公園がありますか?
思い出の公園は残っているでしょうか。
今回は、中学生がそんな公園を再生するプログラム企画の「後編」です。

note「前編」のラストでは、
田島中学校2年生がプランニングした12案の企画について、
オンラインアンケートへの一般投票をお願いしました。

それでは投票の集計結果と分析を、
「ながやR」小笠原船長と「大阪市建設局」公園担当の方が講師となった

もっとみる
桃谷中学校の2年生がデザイナーになる~心躍る歯ブラシを作ろう!~[後編](IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラム)

桃谷中学校の2年生がデザイナーになる~心躍る歯ブラシを作ろう!~[後編](IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラム)

[前編]から続く~

みなさんこんにちは!
前編では、
桃谷中学校の2年生がデザインした歯ブラシ 3作品が、
株式会社オカムラさんのご支援の下で
見事に製品化されるまでを見ていただきました。

後編のスタートでは、
この3作品の告知用にみんなが制作したポスターの中から、
オカムラさんのオンラインショップサイトでも
実際に掲載されたポスター3種を、まずご紹介しましょう!

いかがですか。
なかなかポ

もっとみる
【はぐくみVol.3】ミッションに挑んで勝利を目指せ!~ミッション in つるはし~(鶴橋小学校区)

【はぐくみVol.3】ミッションに挑んで勝利を目指せ!~ミッション in つるはし~(鶴橋小学校区)

生野区内のはぐくみネットの特色ある活動を取り上げていくこのマガジン。
令和5年度最後となる第3弾は、鶴橋小学校区はぐくみネットのイベント「ミッション in つるはし」の様子をお届けします!

このイベントは、3,4名でチームを組み、様々なミッションに挑戦し、その合計得点を競うという内容です。はぐくみネットを中心に、PTA、青少年指導員、OB会である鶴一校友会、学校の協力のもと開催されました。

もっとみる
東生野中学校の1年生が提案したメニューが居酒屋「てつたろう」で期間限定「世界の料理フェア」で採用!【次世代の職業体験・IKUNO未来教育ネットワーク】

東生野中学校の1年生が提案したメニューが居酒屋「てつたろう」で期間限定「世界の料理フェア」で採用!【次世代の職業体験・IKUNO未来教育ネットワーク】

これまで「生徒さんがデザインしたサンダル」「生徒さんが考案したパン」
などを紹介してきましたが、今回はなんと、中学生1年生が「居酒屋さんのメニュー」を提案しました。

今回の企画に参加してくださったのは東生野中学校の1年生の皆さんです。

今回の企画は、まだ中学生になったばかりの1年生の皆さんが、
居酒屋「てつたろう」の社長さんや料理長さんからレクチャーを受け、
企画提案→採用プレゼン→試作→期間

もっとみる
「食べたら幸せになるパンを作る!(猫の手も借りたい・ピザクロワッサン)」田島中学校の生徒たちが企画提案したパンについて「販売後の振り返り」を行いました。 【次世代の職業体験・IKUNO未来教育ネットワーク】

「食べたら幸せになるパンを作る!(猫の手も借りたい・ピザクロワッサン)」田島中学校の生徒たちが企画提案したパンについて「販売後の振り返り」を行いました。 【次世代の職業体験・IKUNO未来教育ネットワーク】

令和5年5月1日から、cookhouseの店舗で田島中学校の生徒たちが企画したパンが期間限定商品として販売されました! 
今回は、その結果などを振り返っていきます

<前回の記事>
「食べたら幸せになるパンを作る! (猫の手も借りたい・ピザクロワッサン)」田島中学校の生徒たちが企画提案したパンがcookhouseで販売!【次世代の職業体験・IKUNO未来教育ネットワーク】|大阪市生野区役所教育チー

もっとみる
生野未来学園の6年生が会社を作りました!~RPG生野未来学園商店街「大阪の新しいお土産を考えよう」~(IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラム)

生野未来学園の6年生が会社を作りました!~RPG生野未来学園商店街「大阪の新しいお土産を考えよう」~(IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラム)

みなさんは、お土産(みやげ)もらうと嬉しいですか?
こどもでもおとなでも、誰でも笑顔になると思います。
おいしくて、楽しくて、めずらしくて・・
そんなお土産なら、なおさらです。
お土産は、みんなの心を、あたたかくするんですね。

今回は、小学校6年生が、
RPG(ロールプレイングゲーム)を通して会社を設立し、
「大阪の新しいお土産」を考えて販売しよう!というお話です。

生野区の「義務教育学校 生

もっとみる
【はぐくみVol.2】はぐくみ防災フェスの様子をお伝えします!(生野未来学園義務教育学校区)

【はぐくみVol.2】はぐくみ防災フェスの様子をお伝えします!(生野未来学園義務教育学校区)

はぐくみネットの各校区の様々な活動を取り上げる、このマガジン。
第2弾は、義務教育学校生野未来学園のはぐくみネットにより行われた「はぐくみ防災フェス」の様子をお伝えします!

生野未来学園は令和4年に、4つの小学校と1つの中学校が統合し出来た義務教育学校です。これまで別の小学校区のはぐくみネットとして活動されており、統合を機に生野未来学園のはぐくみネットという1つの協議体として、どう活動していくか

もっとみる
中学生が仕入れから販売まで!?「第5回 いくの未来お店バトル」令和5年度も開催しました!

中学生が仕入れから販売まで!?「第5回 いくの未来お店バトル」令和5年度も開催しました!

みなさん「いくの未来お店バトル」をご存じでしょうか?
今回で5回目の開催です。
大阪市生野区の「生野本通中央商店街」に、全国の都道府県の大阪事務所の協力のもと、その日に限り全国の特産物を売る特別なお店が並ぶ、「普段と違う商店街」が出現するんです。

それも、各店舗の前面で運営するのは、義務教育学校 生野未来学園7年生と
府立大阪ビジネスフロンティア高校(以下「OBF」と呼びます。)有志生徒のみなさ

もっとみる
田島中学校の2年生がパークファンを目指す!~「誰かを誘って行きたくなる公園を考えよう」~(IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラム)

田島中学校の2年生がパークファンを目指す!~「誰かを誘って行きたくなる公園を考えよう」~(IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラム)

みなさんの家の近くには、どんな公園がありますか?
学校や通学路の近くに、思い出の公園は残っているでしょうか。

動物園やお土産ショップと隣接しているような、
大きな公園の話ではありません。
たしか、小学生の頃に誰かとよく行ってたな・・
そういえば、「黄色いすべり台」だけ覚えている公園・・
このところ思い出すこともなかったけど・・

そんな公園が、今回の体験プログラムの舞台です。

大阪市では、

もっとみる
企画提案書発表:期間限定投票中! 田島中学校の2年生がパークファンを目指す!~「誰かを誘って行きたくなる公園を考えよう」~ アンケート投票にご参加ください!

企画提案書発表:期間限定投票中! 田島中学校の2年生がパークファンを目指す!~「誰かを誘って行きたくなる公園を考えよう」~ アンケート投票にご参加ください!

生野区役所では、キャリア教育プログラム「IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラム」を実施しています。 今回、「ながやRさん」のご協力をいただき、大阪市立田島中学校2年生が、地元の田島公園を舞台にした公園活用について、12案の企画提案書を作成しました。

現在、2024年 1月31日まで「限定公開投票」をしています!ひとつでもふたつでも「こんなんあったらいいなー」を見つけて、下記サ

もっとみる
桃谷中学校の2年生がデザイナーになる ~心躍る歯ブラシを作ろう!~  (IKUNO×ものづくり×ICT  次世代の職業体験プログラム)          

桃谷中学校の2年生がデザイナーになる ~心躍る歯ブラシを作ろう!~ (IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラム)      

みなさんは、毎日使う歯ブラシを買うときに、どうやって選びますか?
自分じゃ買わない、という人もいるかな。
すご~くこだわって使っている人もいるかもしれませんね。
実は、大阪は歯ブラシ発祥の地とも言われていまして、以前から歯ブラシメーカーが多くあったんです。

今回、桃谷中学校のみなさんと一緒に「心躍る歯ブラシ」を作った会社は、
明治40年(時代を想像してください)創業の「株式会社オカムラ」さんです

もっとみる
小学校5年生が考えたSDGs「なくそう! 食品ロス」(令和4年度 大阪市立小路小学校)

小学校5年生が考えたSDGs「なくそう! 食品ロス」(令和4年度 大阪市立小路小学校)

小路小学校5年生のみんなが、1年間を通して総合的な学習の時間にSDGsについて学習しました! その中で「食品ロスについて自分たちにできることを発信しよう!」と声をあげました。
学習内容と子どもたちが考えた提案について、ご紹介します!

学習内容

提案発表

では、子どもたちが考えた提案について、発表します!

さいごに

食品ロスは毎日の中で、つい、見逃してしまうものだと、気付かされました。普段

もっとみる
~きみは「アントレクエスト」を知っていますか~起業家教育プログラムってなに?【IKUNO未来教育ネットワーク】

~きみは「アントレクエスト」を知っていますか~起業家教育プログラムってなに?【IKUNO未来教育ネットワーク】

8月2日 夏休みの真っただ中、
5月にオープンしたばかりの「いくのパーク」で、
中学生向け「アントレクエスト」~未来への好奇心を育む~が
開催されました。
RPGのゲームのように起業を学べる教材を活用した楽しいプログラム!
それが「アントレクエスト」です。

みなさんは、「アントレプレナーシップ教育」って
聞いたことがありますか?
聞きなれない、ちょっと長いワードですね。
実は、文部科学省や経済

もっとみる