Iku Matsuda

松田 育(Matsuda Iku) 一般社団法人中国舞踊サロン 理事 中国大…

Iku Matsuda

松田 育(Matsuda Iku) 一般社団法人中国舞踊サロン 理事 中国大陸の舞踊を踊り、教えている純日本人です。 踊りだけでなく美容や健康に役立つ体作りの方法について書いていきたいなと思っています。

最近の記事

中国の古典舞踊と民族民間舞踊

広大な領土、多数の人口、長い歴史のある中国大陸。この東洋の古国は広いし多いし長い分、踊りがたくさんあります。 「中国舞踊」この概念は少し複雑でして、「これが中国舞踊だ!」と言い切るのは 非常に難しいです。 とにかく種類が多すぎて似ても似つかない踊りが多いのなんの。 以前の記事にも小難しく書きましたが今回はスッキリさせていくために簡単に中国舞踊の2大類を説明します。 中国舞踊の2大類 現在は主に古典舞踊と民族民間舞踊の2大類に分かれています。 古典舞踊には過去の宮廷舞踊や貴族

    • 踊る人必見!舞踊基礎の「8大要素」

      舞踊講師のIKUです。 中国大陸の舞踊を踊り、教えています。 今回は舞踊の基礎を紐解いていきます。 実際に踊る方だけでなく、鑑賞が好きな方も、運動が好きな方にも読んでいただけたら嬉しいです。 8大要素 広義の舞踊で必要となる8要素です。中国の舞踊では基本功と呼ばれる身体作りで総合的にレベルアップさせます。 ①站 zhan(立つ) ②立li(立ち上がる) ③直zhi(真っ直ぐに伸ばす) ④行xing(ステップ、歩き方) ⑤韧ren(柔軟性、しなやかさ) ⑥快kuai(ス

      • 踊りの基礎や基本とは?

        舞踊講師でパフォーマーのIKUです。 中国大陸の舞踊を踊り、教えています。 前記事でご紹介させていただきましたが、中国には民族舞踊、民間舞踊、古典舞踊、現代舞踊、古代舞踊etc…とたくさんの種類があります。 私の教えているクラスでは半分は基礎練習、半分は中国大陸の各種舞踊で構成しています。 この基礎練習がこの記事で書きたいことです。 舞踊の基礎練習、基本動作って何するのか、何のためにするのかぼんやりしてしまうことが多々あるのではないでしょうか。 …それでクラスにある基礎

        • 舞踊講師が伝える「中国舞踊とは?」

          中国大陸の踊りを10代~80代の方に教えています。 健康のため、美容のため、柔軟性アップ、体力向上、表現力向上と皆さんの目的は様々です。よくわからないけどなんか綺麗そうだからやってみる~!と教室の入ってこられた方もたくさんいらっしゃいます。 中国の踊りに興味を持って習いに来る方も非常にニッチな趣味をお持ちなのではないでしょうか? そして今興味を持って読んでくださっている方もニッチな趣味を(以下同文) 中国舞踊とは? 「中国舞踊」「中国 踊り」「Chinese dance」

        中国の古典舞踊と民族民間舞踊

          舞踊講師初投稿「はじめましての自己紹介」

          あなたはどんな人ですか? 聞かれたらなんと答えましょうか。 最近は自己紹介をするときについつい仕事の話ばかりするようになってしまいました。 noteでは色んなことを書いていきたいので自分をあまり限定しないでおきたいと思います。好きなものに囲まれて生きていきたいと背伸びしながらその辺歩いているIKUです。 では改めまして、、、 「はじめまして、舞踊講師でダンサーのIKUです。」 中国大陸の舞踊を教えています。ダンサーとして出演もします。 両親ともに純日本人です。華系の血

          舞踊講師初投稿「はじめましての自己紹介」