こらんぷ亭一教@落語ライフハック

インスタ→https://www.instagram.com/ikkyo_095/ 落…

こらんぷ亭一教@落語ライフハック

インスタ→https://www.instagram.com/ikkyo_095/ 落語の世界観が好きなアラフィフ野郎。桂文華落語塾で落語を学ぶ。「死神」「いきだおれ」とけったいなネタを好む。ファイナンシャルプランナー2級取得し、落語ネタを綴り、FPネタをつぶやいている。

メンバーシップに加入する

落語でライフハックするコミュニティです。落語塾を9年運営していると、落語下敷きや落語ものさしを手にすることができました。落語の噺や息づかい、仕草、目線などがあなたの人生を豊かになると確信しています。また落語の視点を身に着けると人生のパラダイムシフトは起きると考えています。 落語を通して、ライフハックし、豊かな人生を謳歌すべし!

  • 【サロンメンバーのみ】傾聴”裏”稼業サロン

    ¥1,000 / 月
    初月無料

マガジン

最近の記事

【仮説プットその8】基準のあるなし

仮説プットとは、 インプットとアウトプットの間には考えたことがある(はず)。その考えた段階で発信することを【仮説プット】と名付けました。(だっさいネーミング)仮説状態でプットすることがアウトプットの精度を上げるものであるという考え方になります。詳しくは過去記事をお読みください 最近、基準のあるなしでアウトプットが変わってくるのではないかと思っています。 基準って数字に現せるものには出しやすいと思うのですが、数字に現しにくいものは主観となってしまい、主観は人それぞれ違うが

    • 【仮説プットその7】終わりをなかったことにすると化けて出る

      始まりがあると、終わりがあります。逆にいうと終わりがあるから始まりがあるともいえます。 「終ったことは、水に流せ」「終わったことに、くよくよせず、次だ」と言われることがあります。少なくとも、ぼくはそのように言われて育ってきました。 人間って、無意識に前を向くように設計されていると考えています。 例えば、中学校を卒業し、高校へ進学します。これから始まる高校に入る準備で意識がいっていて、すでに終わった中学のことには意識が向いていないと思うのですね。むしろ思い出したくなかったり

      • 【仮説プットその6】体調が優れないときほど、頭は冴えている?

        仮説プットとは、 インプットとアウトプットの間には考えたことがある(はず)。その考えた段階で発信することを【仮説プット】と名付けました。(だっさいネーミング)仮説状態でプットすることがアウトプットの精度を上げるものであるという考え方になります。詳しくは過去記事をお読みください https://note.com/ikkyo_note/n/ne83a107b669c この一週間、体調がグズグズなんですね。咳がでるのと腰痛がでたり、頭痛を少しばかり。熱は出たりでなかったりで、

        • 【仮説プットその5】夫婦の会話は嚙み合わないほうがいいんじゃない?

          仮説プットとは、 インプットとアウトプットの間には考えたことがある(はず)。その考えた段階で発信することを【仮説プット】と名付けました。(だっさいネーミング)仮説状態でプットすることがアウトプットの精度を上げるものであるという考え方になります。詳しくは過去記事をお読みください https://note.com/ikkyo_note/n/ne83a107b669c この週末に両家の親と母の日のお好み焼き会を開催した。近所のお好み焼き屋さんに集まってもらって、ひたすらお好み

        【仮説プットその8】基準のあるなし

        マガジン

        • 落語ライフハック対話会動画書庫
          14本
        • 傾聴”裏”稼業研究会専用マガジン
          34本
        • リアライズ文華落語塾
          31本
        • 桂文華師匠
          7本
        • 落語の稽古
          41本
        • 落語と内面
          17本

        メンバーシップ

        • 【今週の予定と感想】

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【雑記・告知ネタ】

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 人力みんチャレ~

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【旅日記】旅日記ここに綴ってください~

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【今週の予定と感想】

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【雑記・告知ネタ】

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 人力みんチャレ~

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【旅日記】旅日記ここに綴ってください~

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          #34 傾聴”裏”稼業サロン 最終回

          「【サロンメンバーのみ】傾聴”裏”稼業サロン」に参加すると最後まで読めます

          このシリーズは今日で最終回です。 昨年9月から今年2月まで運営していたサロンでした。(3月は余韻) アイデンティティからにじみ出たオリジナルコンテンツを創ろう!というコンセプトで始まったサロン。 メンバーとの1on1セッションとグループセッションをしながら、メンバーのオモシロイ特性にふれつつ、自分自身ともいえるコンテンツを創っていきました。 運営していて、メンバーの気の上りようだったり、ロジックの積み上げだったりと、おのおのの変化や気づきをとおして、楽しませてもらった

          #34 傾聴”裏”稼業サロン 最終回

          #33 傾聴”裏”稼業サロン モヤモヤをモヤモヤのまま扱う

          「【サロンメンバーのみ】傾聴”裏”稼業サロン」に参加すると最後まで読めます

          サロン内で学んだことの一つで、 モヤモヤをモヤモヤのまま扱うってのがあります。 おそらくですが、モヤモヤって解消したいものだと思います。ぼくも基本的にはそうです。 このモヤモヤをすっきりさせたい!解消させたい!そして、次に意識を向けたい!と思うのです。 が、しかし、今のモヤモヤを解消したところで、次のモヤモヤが発生していきます。次のモヤモヤを解消しても、その次のモヤモヤが発生してきます。 つまり、延々にモヤモヤがつづくってことです。モヤモヤの内容が変わるだけで、、、

          #33 傾聴”裏”稼業サロン モヤモヤをモヤモヤのまま扱う

          #32 傾聴”裏”稼業サロン 共通目標が推進力になる

          「【サロンメンバーのみ】傾聴”裏”稼業サロン」に参加すると最後まで読めます

          一つの共通した目標が推進力になります。会社組織でも、個人で集まる会であっても、このことは共通したことだなと感じています。 会社組織は共通目標は持ちやすい(持たされる)とは思いますが、個人で集まる会では、持ちにくいように思います。 楽しいとか、おもしろいで集まることはできますが、それがずっと続くわけではありません。ぼく個人としては、それでも価値があると考えていますが、継続して参加を促すには、楽しい、おもしろいだけでは難しいです。 なので、継続した会にするには、目標を提示す

          #32 傾聴”裏”稼業サロン 共通目標が推進力になる

          #31 傾聴”裏”稼業サロン プロセスで得られる価値

          「【サロンメンバーのみ】傾聴”裏”稼業サロン」に参加すると最後まで読めます

          ただし、プロセスで価値が得られるかどうかの結果はやってみないとわかりません。その価値が得られるかのカギは、「誰とやるか」とぼくは思うのです。 どのメンバーと道を歩まんとするのか、ここにプロセスの価値が得られるかどうかの分かれ道だということがわかってきました。 ぼくは、プロセスの価値を「プロセス成果」と名付けました。 今回のサロンメンバーは、それぞれの「プロセス成果」を得たことになるのです。 ぼく自身の「コンテンツをグループでクリエエイトする」ゴールに対しての「プロセス

          #31 傾聴”裏”稼業サロン プロセスで得られる価値

          #30 傾聴”裏”稼業サロン サロンメンバーの掴みの言葉

          「【サロンメンバーのみ】傾聴”裏”稼業サロン」に参加すると最後まで読めます

          この2月で半年間のサロンが終了した。 メンバーが掴んだ価値を前回アップしたけども、メンバー自身がブログに掲載してくれたので、内容を紹介したい。 しんちゃんのブログ きたろーさんのブログ たいちさんのブログ 掴んだもの三者三様でおもしろい! もともとはコンテンツをつくろうぜ!でスタートしたサロンだったけども、コンテンツをつくるのはもちろんだけど、その過程で掴んだものの価値のほうが彼らにとってはかけがえのないものになっているようだった。 よかったら三者三様の掴みを掴み

          #30 傾聴”裏”稼業サロン サロンメンバーの掴みの言葉

          #29 傾聴”裏”稼業サロン メンバーが掴んだ価値

          「【サロンメンバーのみ】傾聴”裏”稼業サロン」に参加すると最後まで読めます

          前回、サロン最終のふりかえった記事を掲載しました。 ぼくが個人的に掴んだものを共有したのですが、ぼく以上にメンバーが掴んだものが衝撃的でありました。 コンテンツをクリエイトする場を提供して、実際にクリエイトから、発表するところまでおこなったのですが、作り上げたコンテンツよりも掴み取ったものがあると、参加メンバーそれぞれが共有してくれたのです。 ぼくとしては、コンテンツをつくろうぜ!と集まったメンバーだと思っているので、コンテンツができることが価値であるとしていたのですが

          #29 傾聴”裏”稼業サロン メンバーが掴んだ価値

        記事

          【仮説プットその4】腹が減ると覚醒状態になる

          仮説プットとは、 インプットとアウトプットの間には考えたことがある(はず)。その考えた段階で発信することを【仮説プット】と名付けました。(だっさいネーミング)仮説状態でプットすることがアウトプットの精度を上げるものであるという考え方になります。詳しくは過去記事をお読みください https://note.com/ikkyo_note/n/ne83a107b669c このGWは、プチ断食なるものを慣行しました。 すまし汁断食といって、だし汁と、リンゴ半分をすりおろしたものを

          【仮説プットその4】腹が減ると覚醒状態になる

          【仮説プットその3】「今」に意識を置くと上手くいかない

          仮説プットとは、 インプットとアウトプットの間には考えたことがある(はず)。その考えた段階で発信することを【仮説プット】と名付けました。(だっさいネーミング)仮説状態でプットすることがアウトプットの精度を上げるものであるという考え方になります。詳しくは過去記事をお読みください 今回のお題は、意識です。 よく、「今に集中しろ」とかって言われることがあるかと思います。ぼくも「今に集中して」を意識して行動していました。 合気道を12年ほどやっているのですが、意識を「今」に置い

          【仮説プットその3】「今」に意識を置くと上手くいかない

          【仮説プットその2】精神的疲労を無理やり肉体的疲労に置き換えると精神的疲労は忘れてしまう仮説

          仕事や勉強で根詰めていると、疲れます。疲れるというのは、精神的にくるって感じになります。 精神的な疲れってどこに感じているのかというと、頭の前のほうとか、上のほうとかになります。 疲れたら、横になって休憩すると、少しは紛れます。だけど、ほんの少しなんですね。精神的な疲れって積み重なると、少し休憩したところで、なかなか取れない。じゃあ、長く休憩したら取れるのかっていうても、そうでもない。 でも精神的な疲れって、(程度にもよりますが)頭がそう思っている状態であって、本当に疲

          【仮説プットその2】精神的疲労を無理やり肉体的疲労に置き換えると精神的疲労は忘れてしまう仮説

          【仮説プットその1】間はあらゆるものを溶かす

          仮説プットとは、 インプットとアウトプットの間には考えたことがある(はず)。その考えた段階で発信することを【仮説プット】と名付けました。(だっさいネーミング)仮説状態でプットすることがアウトプットの精度を上げるものであるという考え方になります。詳しくは過去記事をお読みください。 https://note.com/ikkyo_note/n/ne83a107b669c 間はあらゆるものを溶かす間って落語のあれです 間とは、落語だとかでよくある、話と話の間に置く間のことです。

          【仮説プットその1】間はあらゆるものを溶かす

          インプットとアウトプットと〇〇プット

          インプットとアウトプットの間にあるものについて考えた。 インプットは、情報を入れるということで、アウトプットは情報を元に答えを出すものだと、とらえている。 アウトプットは正解を出さないといけないと思っている傾向があり、間違えていると思うと、アウトプットができなくなってしまう。 よくあるあるだと思うのだけど、インプットしたことをアウトプットしたときに、他者から「それ、違うよ」とか「こうなってるから、こうなんだよ」とか、フィードバックが飛んでくる。(特に会社なんかだと多いか

          インプットとアウトプットと〇〇プット

          #34 傾聴”裏”稼業サロン 最終回

          このシリーズは今日で最終回です。 昨年9月から今年2月まで運営していたサロンでした。(3月は余韻) アイデンティティからにじみ出たオリジナルコンテンツを創ろう!というコンセプトで始まったサロン。 メンバーとの1on1セッションとグループセッションをしながら、メンバーのオモシロイ特性にふれつつ、自分自身ともいえるコンテンツを創っていきました。 運営していて、メンバーの気の上りようだったり、ロジックの積み上げだったりと、おのおのの変化や気づきをとおして、楽しませてもらった

          #34 傾聴”裏”稼業サロン 最終回

          #33 傾聴”裏”稼業サロン モヤモヤをモヤモヤのまま扱う

          サロン内で学んだことの一つで、 モヤモヤをモヤモヤのまま扱うってのがあります。 おそらくですが、モヤモヤって解消したいものだと思います。ぼくも基本的にはそうです。 このモヤモヤをすっきりさせたい!解消させたい!そして、次に意識を向けたい!と思うのです。 が、しかし、今のモヤモヤを解消したところで、次のモヤモヤが発生していきます。次のモヤモヤを解消しても、その次のモヤモヤが発生してきます。 つまり、延々にモヤモヤがつづくってことです。モヤモヤの内容が変わるだけで、、、

          #33 傾聴”裏”稼業サロン モヤモヤをモヤモヤのまま扱う

          #32 傾聴”裏”稼業サロン 共通目標が推進力になる

          一つの共通した目標が推進力になります。会社組織でも、個人で集まる会であっても、このことは共通したことだなと感じています。 会社組織は共通目標は持ちやすい(持たされる)とは思いますが、個人で集まる会では、持ちにくいように思います。 楽しいとか、おもしろいで集まることはできますが、それがずっと続くわけではありません。ぼく個人としては、それでも価値があると考えていますが、継続して参加を促すには、楽しい、おもしろいだけでは難しいです。 なので、継続した会にするには、目標を提示す

          #32 傾聴”裏”稼業サロン 共通目標が推進力になる

          #31 傾聴”裏”稼業サロン プロセスで得られる価値

          ただし、プロセスで価値が得られるかどうかの結果はやってみないとわかりません。その価値が得られるかのカギは、「誰とやるか」とぼくは思うのです。 どのメンバーと道を歩まんとするのか、ここにプロセスの価値が得られるかどうかの分かれ道だということがわかってきました。 ぼくは、プロセスの価値を「プロセス成果」と名付けました。 今回のサロンメンバーは、それぞれの「プロセス成果」を得たことになるのです。 ぼく自身の「コンテンツをグループでクリエエイトする」ゴールに対しての「プロセス

          #31 傾聴”裏”稼業サロン プロセスで得られる価値

          #30 傾聴”裏”稼業サロン サロンメンバーの掴みの言葉

          この2月で半年間のサロンが終了した。 メンバーが掴んだ価値を前回アップしたけども、メンバー自身がブログに掲載してくれたので、内容を紹介したい。 しんちゃんのブログ きたろーさんのブログ たいちさんのブログ 掴んだもの三者三様でおもしろい! もともとはコンテンツをつくろうぜ!でスタートしたサロンだったけども、コンテンツをつくるのはもちろんだけど、その過程で掴んだものの価値のほうが彼らにとってはかけがえのないものになっているようだった。 よかったら三者三様の掴みを掴み

          #30 傾聴”裏”稼業サロン サロンメンバーの掴みの言葉

          #29 傾聴”裏”稼業サロン メンバーが掴んだ価値

          前回、サロン最終のふりかえった記事を掲載しました。 ぼくが個人的に掴んだものを共有したのですが、ぼく以上にメンバーが掴んだものが衝撃的でありました。 コンテンツをクリエイトする場を提供して、実際にクリエイトから、発表するところまでおこなったのですが、作り上げたコンテンツよりも掴み取ったものがあると、参加メンバーそれぞれが共有してくれたのです。 ぼくとしては、コンテンツをつくろうぜ!と集まったメンバーだと思っているので、コンテンツができることが価値であるとしていたのですが

          #29 傾聴”裏”稼業サロン メンバーが掴んだ価値

          #28 傾聴”裏”稼業サロン ラストでぼくが掴んだもの

          傾聴”裏”稼業サロンが昨日23日の定例会でラストとなりました。昨年9月から始まり、サロンメンバー3人と、コンテンツを作ろうというキーリザルトを掲げて、実際にそれぞれコンテンツを作り上げ、発表会まで行いました。 もともとのぼくのコンセプトとしては、1on1ではコンテンツ作りを何度かやらせてもらったのだけど、これを多人数でやると、おもしろんじゃない?ということから、「コンテンツクリエイトby多人数がけ」でありました。 (多人数がけとは、合気道での稽古方法。多人数で一人にかかって

          #28 傾聴”裏”稼業サロン ラストでぼくが掴んだもの