見出し画像

動画レビュー『桜井政博のゲーム作るには×ゲームセンターCXコラボ』(2023)'78~'87年のアーケードゲームに挑戦


桜井政博さんと
『ゲームセンターCX』がコラボ

『桜井政博のゲーム作るには』は、
ゲームデザイナーの
桜井政博(※)さんが

2022年に立ち上げた
YouTube のチャンネルです。

(※桜井政博:
  『星のカービィ』
  『大乱闘スマッシュブラザーズ』などを
  手掛けたことでも知られる
  ゲームデザイナー)

いつもの桜井さんの動画では、
ゲーム作りのノウハウを
初心者にもわかりやすく
解説しています。

このたび、このチャンネルと
『ゲームセンターCX』(※)が
コラボしました。

(※『ゲームセンターCX』:
  よゐこ・有野晋哉による
  ゲームバラエティ。’03年放送開始)

'78~'87年の
アーケードゲームに挑戦

このコラボ企画は、
『桜井政博のゲーム作るには』
『ゲームセンターCX 20thチャンネル』
の双方で行われています。

今回は『ゲーム作るには』の方で、
行なわれた企画についての紹介です。

『ゲームセンターCX』では、
よゐこ・有野がさまざまな
レトロゲームに挑戦する

「有野の挑戦」が人気企画で、
同番組の看板ともなっています。

桜井さんは、この番組の
熱心な視聴者でもあるのですが、
これまで不満に思っていることが
あったそうです。

それは『有野の挑戦』で
取り上げられるゲームの多くが、
家庭用ゲームに終始しており、

ゲームに多大な影響をもたらした
「アーケードゲーム」について、
触れられることが少ない、
という点でした。

たしかに、同番組は番組名に
「ゲームセンター」
と付いている割には、

ゲームセンターのゲームを
遊ぶ機会が少ない印象があります。

そこで、今回のコラボ企画は、
桜井政博さんが厳選した

'78~'87の10年間に
アーケードゲームとして
発表されたゲームに挑戦する
という内容になっています。

'78年といえば、
『スペースインベーダー』が
発売された年で、

日本のアーケードゲームが
本格的に動きはじめた
年でもあります。

この年代のピックアップは、
さすが、業界に精通している
桜井さんならではのチョイスでしたね。

そんなわけで、
このコンテンツでは、
桜井さんと有野課長の
挑戦が公開されています。

「挑戦」というと、
「バトル」っぽい感じですが、

企画自体は、
ゲームを紹介するのがメインで、
勝敗は重要ではありません。

ですが、見せ方はよくできており、
二人が同時にプレイするのですが、

ゲームの腕前が超人並みの
桜井さんはハンデをつけて、
1機やられたら負け、

有野課長は、
ゲームオーバーになったら、
負けというルールです。

どちらかが負けると、
次のゲームに進む、
というスタイルで、

テンポよく25本のゲームが
紹介されていきます。

素人にもわかるプロ目線の解説

紹介されているゲームは、
『スペースインベーダー』に
はじまり、

『パックマン』『ギャラクシアン』
『ドンキーコング』
『ゼビウス』『グラディウス』

といった有名なタイトルから
マニアックな洋ゲーまで、
実に幅広いジャンルのゲームが
選出されています。

(しかも、家庭用ゲーム機に
 移植されたアレンジ版ではなく、
 いずれもアーケードに忠実な
 移植版をプレイしている)

ゲームのプレイがおもしろい
というだけでなく、

桜井さんと有野課長の
やりとりもおもしろく、

特に、桜井さんならではの
解説がおもしろいんです。

ゲームと言うと、
最近はテレビ番組や
YouTube のコンテンツでも、

ゲームを扱ったものが
膨大な数になってきましたが、

この番組がそれらと
一線を画するのは、

やはり、プロの目線が
素人にも伝わるように
解説されているところです。

この番組を観ることで、
アーケードゲームが、

'78年からの10年間で
どのような進化を遂げたのか、
感じることができるでしょう。

今、ゲームには、
こういう語られ方が必要だと
思うんですよね。


【作品情報】
2023年10月13日公開(全3回)
出演:桜井政博
   有野晋哉(よゐこ)
チャンネル:桜井政博のゲーム作るには
配信:YouTube

【関連記事】


この記事が参加している募集

最近すきな動画

サポートしていただけるなら、いただいた資金は記事を書くために使わせていただきます。