見出し画像

朝と夜のパフォーマンスはどう変化するのか

❝同じことをやってみると違いが分かる❞


久しぶりに日中の時間が空いている日。
色々とやっておきたいことがたくさんありました。

一応リストアップし、
どうしてもクリアしたいもの、
出来たらクリアしたいもの、
そういえばこんなことも・・・
の3段階に分けて紙に書きました。

朝6時からと夜8時からは呼吸法の講座があります。

朝の講座では頭がスッキリしていて、
とってもナイスな感じで、
受講者さんの話されることがビンビン響いてきます。

それが終わって朝食を作り、いただいて、
とりあえず行動です。

さっと終わるものもありました。
こんなに簡単に終わるのに何でやっておかなかったんだろう💢
って自分が情けなくなるのですが、
それはそれ、これはこれです。
短時間で終わることが分かったのだから、
これからはさっとやればいいだけのこと!
そう考えるようにします。

タスクをクリアしていく間にも緊急の用事が突然入ってきます。
呼吸法の師匠からのメールも来ました。
これを仲間と共有して
これからのプロジェクトを進めなくてはなりません。
やり取りをする時間が余分に必要でした。
(このプロジェクト、そのうち皆さんにも共有しますね)

外出を伴うタスクに取り組んでいると、
ついでにあれもこれもと用事を思い出します。
その「ついで」も含めてクリア👍
これで予定外のこともいろいろスッキリしました。

夕方になるとどうでしょう。
残りのタスクを考えると、
「めんどくせーな」「明日でもいいかな」
という気持ちがムクムク湧いてきます。
それでも今日やると決めているのだから❗
とココロに鬼を登場させて頑張る私。
エライエライ🙂

そして夜の講座です。

講座では毎回「数える呼吸」というのを5分間やります。
この「数える呼吸」心の筋トレになる呼吸法ですが、
自分の状態を知るためのバロメーターにもなるんです。

朝はゆったりと落ち着いた感じで
リラックスしてできました。

でもね、夜はザワザワしているんです。
「落ち着けちえみ」と思うと余計に力が入り、
呼吸だけに全集中しようにすると
少し改善するのですが、
呼吸の回数が朝より多くなっていました。

同じ条件でも朝と夜では
自分をコントロールする力や
パフォーマンスが違うということを
身をもって感じた一日でした。

どうも私、根っからの朝型人間のようです😁


❝同じことをやってみると違いが分かる❞



今日は日曜日。いいパフォーマンスを発揮できる一日でありますように💖

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?