見出し画像

テクノロジーカルチャー・セッション 第12回 ゲスト:梅原政司さん

梅原政司さんへの公開インタビューを行いました。

2024年3月15日(金)14:00-14:30 スペースにて

開催趣旨と過去の記録はこちらのマガジンから。

梅原政司さんについて

梅原政司/一般社団法人学びラボ 代表理事

Xアカウント:https://twitter.com/umechan_manabi

著書

お聞きしたこと

こんなお話をしました。

・梅原さんの現在に至るまで

・「学びラボ」のコミュニティとは

・テクノロジーカルチャーについて

「みちらぼ」サイト上の講座スケジュール

すごく簡単なレポート

学生時代の塾講師の経験と、Blenderとの出会い。いま好きなものと、むかし好きだったものを掛け合わせて生まれたのが「学びラボ」というコミュニティでした。精密な設計をするための業界用の専門的なソフトではなく、民主化された(お金がかからず、情報がネットワークから得られる)3DCGモデリングの道具によって自分が変わっていった、というお話が印象的でした。

教育事業に携わる者として新鮮だったのは、学びラボのカレンダーに記載された大量のプログラム(講座)の設計思想の内に「やりたいことがあるわけではない」という学習者の状態を前提として認めていることでした。

クリエイターが集まって出来たコミュニティに子どもと保護者が加わって、立場を問わない学び合いが起こり、結果として先端のデジタルテクノロジーを使った創造性が盛んに発揮されている。

リーダーとしての梅原さんの思いを通じて、現代に営まれているテクノロジーカルチャーを感じることができました。

――実際のお話を聴きたい方は、下記ご参照ください。

今回の録音アーカイブ

こちらでアーカイブを聴くことができます。

おわりに

次回の開催が決まったら、私のTwitterのタイムラインにてお知らせしていきます。

関連する過去のnote記事はこちらのマガジンにまとめています。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。


※カバー画像について

本note記事のカバー画像はこちらのGPTsで生成しました。






ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。つたないものですが、何かのお役に立つことができれば嬉しいです。