見出し画像

やりたいことは全部したい!でも、これ全部やるとパンクする...どうする?

※このnoteは、人生の時間配分を分析し、取捨選択して本当に進みたい道に集中するためのコミュニティ「朝キャリ」の簡易版、「朝キャリライトプラン」(月額1100円)にて毎週配信している動画を、ひと記事ずつテキスト化してご紹介しているものです。朝キャリライトプランに入会いただくと、スライド解説つき動画&書き起こしテキスト&自習ワークが月に4回以上届くのでお得です。

まずは朝キャリって何?を知りたい方には、朝キャリについて解説している無料動画講座メルマガもございます。
----------------

おはようございます!
池田千恵です。

今回は
やりたいことは全部したい!
でも、これ全部やるとパンクする...
どうする?

をテーマにお話しします。


今日の話は
池田千恵主宰コミュニティ
朝キャリ
提唱している
「理想のキャリア形成
5つのステップ」のうちの
「3. 方向性をもとに行動する」
をメインのテーマでお届けします。

今日の話はこんな悩みを持つ方におすすめです


今日の話は
こんな悩みを持つ方に
おすすめです。


やりたいことはたくさんあるけど、なかなか絞れなくて困っている

やりたいと思っていることなのに、どうも気が進まずに後回しにしてしまう

そんな方はぜひ
お読みください。

朝活手帳「朝祭り」開催中


ただいま『朝活手帳2023』
購入者限定の無料
オンラインイベント
「朝祭り」を開催しています。



朝キャリメンバーの
みなさんも、多く
参加いただき、
ありがとうございます。

先日は
「やりたい&やめる祭り」
をテーマに実施し、興味深い
質問をいただきました。

皆さんにも役立つと
思ったので、朝キャリ
ライトプランメンバーの
方だけに深掘りで解説
しようと思います。

「やりたい&やめる祭り」では朝活手帳のp23を埋めました


「やりたい&やめる祭り」
では、朝活手帳の23ページを
埋めました。

2023年に達成したいこと、
2023年にやめることを
書くお祭りでした。

ちなみに、p22、朝活手帳の
左側の「達成できたこと」は
先週「ねぎらい祭り」と
称し、できたことを称え合い
ました。

左側の
「達成できたこと」は
できたことを書き出せば
いいので、比較的簡単です。

でも、今回の右側は、
結構難しいんですよね。

特に「やめること」が
難しいです。

やめることの
書き方については、
方法が4つありますので、
順番に解説した上で
皆さんに書いていただきました。


  1. 制限なしに書いたあと、厳選して間引く

  2. やりたい!を書き、そのためには何をやめるかを横に書く

  3. 「あり方」「やり方」に分けて「やめる」を決める

  4. 絶対嫌だ!リストをつくる


具体的に説明します。

1. 制限なしに書いたあと、厳選して間引く


まず1つ目が、
朝キャリではおなじみの
「全出しからの、選び取り」
(頭の中を全部出しきって
から、必要なものを
選び取る)
です。

制限なしで左側に
達成したい事を
書き出した後、

「じゃあこれを、
2023年中に
実現するためには
どうしたらいいか?」

「より自分がやりたい!
と思うことは何か?」

を選び取っていく
やり方です。

ただ、これは人を選ぶ
方法です。

人によっては、
「間引く」ことで
テンションが
下がっちゃう場合があります。

やりたいことが
いっぱいあるけど、
でも結局、自分には
このぐらいしかできない....
そんな気持ちで
間引いちゃうと、
結局テンションが
下がってしまいます。

そう思ってしまう場合は
このやり方はやめたほうが
いいと思います、

楽観的な方に
オススメしているのが
1つめの方法です。

2. やりたい!を書き、そのためには何をやめるかを横に書く


2つめの方法で
オススメなのが、

「実現したいを全部書く」
というこころは1つめと
一緒ですが、実現したいことと
連動する形で

「それを実現するためには
何をやめるか?」を
書いていく
やり方です。

例えばダイエットだと
考えやすいと思います。

「今よりも5キロ痩せる」
と思った場合、
「そのためには何をやめる?」
を考えます。

例えば
「食後のデザートを週7、
食べてきたのを、週5にする、
週3にする」
といった感じです。

このように、
やることとと、
やめることを
連動させてみましょう。


3. 「あり方」「やり方」に分けて「やめる」を決める


3つめは、
実現したいと思っていることと、
やめることが直接連動しない
ときにおすすめです。

ダイエットなどは
直結してるので
イメージしやすいんですが、
もっと抽象度が高いもの
だと、やりたいことと、
やめることが直結していない
ときがありますよね。

その場合は、
「あり方」「やり方」で
やめることを考える
のを
オススメしています。

上半分に「あり方」を
書きます。

「あり方」は、
自分の心構えみたいな
感じです。

例えば
・遠慮をやめる
・忖度をやめる
・かかえるのをやめる
・がまんをやめる

といったことです。

そして、下半分に
「やり方」つまり、
具体的にどうするのかを
書きます。

例えば、
原価計算を無視して
自分ばかりサービス
しちゃうのやめる、とか、
自分ばかり損した、と
思ってしまう言動をやめる

といったことです。

これでスッキリすると
思います。


4. 絶対嫌だ!リストをつくる


最後の4つめは、
いままで解説した1〜3を
試してみても、
どうしても決められない!
という場合の最後の手段です。

やめることリストを、
「絶対嫌だ!」リストに
変えてしまいましょう。

「こんなの絶対やだ!」
を集めて書いていきます。

嫌なことから
やりたいことが
見えてくる場合があります。

今日紹介した
4つのやり方で
絞っていくと、
やめることも
決めやすくなりますので
是非やってみてください。


朝祭り参加の方からの質問1:全部やったらゼッタイ心身壊れる


今回の朝祭りでは
参加者の方の質問も
すごく興味深かったので
2つご紹介します。

まず1つ目です。

2023年達成したいことを書き出してみたら、これを全部実現しようと思うとゼッタイ心身が壊れると思っちゃいました。ここから整理するにはどうしたらいいですか?

Have to(やらなきゃ)とWant(したい、ほしい)を見分けるカンタンな方法


質問者さんの場合、
2023年に達成したい(Want)と
書いてあっても、
「したい」の中にHave toが
かなり混在してるんじゃ
ないかな
と思ったので、
次のやり方を紹介しました。

ここから先は

2,731字 / 8画像

¥ 500

サポートありがとうございます!日々の創作活動に使わせていただきます。